社会福祉法人白寿会
|
団体ID |
1629424118
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
白寿会
|
団体名ふりがな |
はくじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
登 道夫
|
代表者氏名ふりがな |
のぼり みちお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
737-0911
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
呉市
|
|
市区町村ふりがな |
くれし
|
|
詳細住所 |
焼山北3-21-5
|
|
詳細住所ふりがな |
やけやまきた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info_0001@hakujukai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0823-33-8000
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0823-33-4833
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1983年1月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1983年1月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
846名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1983年10月、呉市の「福祉の森」構想により、呉市焼山北の一角に社会福祉法人白寿会(奥原征一郎理事長・他役員9名)特別養護老人ホーム コスモス園(入所定員50名・短期入所4床・職員25名)で、国・県・市の指導により、呉市で3番目の特別養護老人ホームとして誕生。高齢化社会の到来を予見するなかで「高齢者福祉施設」の設置に至った。施設の運営が公共性を確保し、法令遵守のもとに適正な運営を図り、役員会において主要案件の審議決定を受け、法人理念に沿って業務を遂行した。2015年には呉市初のくるみんマーク認定企業となった。
|
|
団体の目的
|
「その人がその人らしく生きるため、私たちにできることがあります。」
白寿会は、その人の主体性を尊重しその人の自己実現への援助を行い、その人がその人らしく輝くために、精神的・身体的サポートに重点をおいてサービスを行います。21世紀の超高齢化社会に備える新しい制度のもとに、呉・安芸津・音戸・黒瀬の地に施設を配置し、地域と手を取り合い、利用される方々と共に大きなファミリーとして歩んでいきます。 |
|
団体の活動・業務
|
「老人福祉施設 在宅事業含む」(特別養護老人ホーム コスモス園・特別養護老人ホーム あきまろ園・特別養護老人ホーム あかさき園)及び「老人保健施設 在宅事業含む」(老人保健施設 コスモス園・老人保健施設 あきまろ園・介護老人保健施設 呉中央コスモス園・介護老人保健施設 阿賀コスモス園)及び通所介護事業所(単独)(コスモス園天応デイサービスセンター・デイサービスセンター黒瀬コスモス園)の運営。平成24年4月1日 特別養護老人ホーム呉本通コスモス園(入所29名 短期10名 通所30名)都市中心部に開設した。現在、地域の人材育成に貢献できるよう介護福祉士実務者養成研修機関及び喀痰吸引等研修機関となっている。
|
|
現在特に力を入れていること |
お客さまとそのご家族の皆さまに満足していただける、地域特性を活かしたアイデアあふれる上質なケアを提供することで、画一的なサービスから脱却し地域社会から信頼され、愛される施設運営を目指します。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
介護老人保健施設の在宅復帰強化型へのシフト、特別養護老人ホーム入居者の重度化・認知症対応、在宅サービスのさらなる拡充、介護保険制度改正等の課題を克服するために、日進月歩となる最先端の介護技術の導入やハード面の改修、専門的なケア方式の導入を通じて、各施設の特長・拠点性をさらに高め、より質の高いサービスを提供することで「お客さまから選ばれる」サービスと安全・安心の施設づくりを行う。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
認定特定非営利活動法人 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードの活動として、東日本大震災では、4回にわたり介護士の派遣も行った。
平成27年3月、広島市において災害福祉広域支援研修会を開催し、福祉における災害時広域支援システムの早期確立と効果的な運用のための体制を検討した。 熊本震災では、2回にわたり介護士の派遣を行った。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|