特定非営利活動法人きこり

基礎情報

団体ID

1633110307

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

きこり

団体名ふりがな

きこり

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「幸せ」を追及する集団です。

活動では、障害者、健常者、国籍、年齢、性別、宗教、人を分けて考えません。
「誰も」が幸せな生き方をできる社会を目指して、個々にすべきことを考えます。
能力、思考、性別、年齢、人はみんな違う事を理解をし、相互に尊重し活動しています。
なにより障害者を支えられる立場との考えはありません。
活動は、「人の幸せ」を追及し、そこで得られる「幸せ」の理念を社会にお伝えできるような活動に取り組みます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

福山 茂

代表者氏名ふりがな

ふくやま しげる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

252-0235

都道府県

神奈川県

市区町村

相模原市中央区

市区町村ふりがな

さがみはらしちゅうおうく

詳細住所

相生4-16-18 ウディーショップ きこり

詳細住所ふりがな

あいおい

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2007年2月1日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

相模原市

所轄官庁局課名

市民協働推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援、国際交流

設立以来の主な活動実績

昭和62年に障害のある方の活動の場が少なかった事から木工自主製品の製作を行う、障害者地域作業所として活動が始まりました。開所当初より、地域作業所として、障害のある方の活動の場のみにならずに子供達向けにワークショップを開催し、また、活動拠点に「おもちゃのひろば」を開設するなど、子供達と障害のある方との交流を大切にしています。また、教職員、生徒・学生の障害者理解の研修の場として機能も担っています。地域の美化活動や、公共機関を使った外出活動などで地域の方々ときこりのメンバーが自然に関われるような活動も積極的に行っています。絵画教室から生まれた絵画の展覧会を開催したり、手話コーラス・ハンドベル演奏などの発表で音楽イベントを企画したり参加するなど文化活動も行っています。それらの活動が認められ、多くの機関から感謝状を頂き、神奈川県からはボランタリー活動奨励賞を受賞しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害のある方の個性を生かせる環境を作る事は、誰でも幸せに暮らせる街づくりにもつながると考えている。「ウディーショップきこり」運営を主活動としながら、活動を「障害者の日中活動の場」としてのサービス提供に終わることなく、広く社会に貢献できる先駆的な活動を生み出していく。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

地域活動支援センター「ウディーショップ きこり」、誰でも学べる「ゆめ大学」の運営、絵画展・音楽イベント等の企画・運営、子供を対象にしたワークショップ開催・・・等
活動の中心は、「ウディーショップ きこり」にあり、きこりのメンバーの充実した人生を送るための支援である。その中で自主製品の開発や製作などの木工作業、余暇活動での外出や宿泊研修、文化活動で絵画教室・音楽教室、健康維持のための水泳教室などのプログラムを充実させる。
支援の充実のために医療機関や行政担当者との連絡、研修などを通して職員の支援員としての資質を高めていく、そして、障害者福祉の担い手の役割と能力を向上する。
福祉の枠にとらわれずに自由な発想を持って今後の活動を考えていく。

現在特に力を入れていること

「生きる」事の研究。きこりに集う生きる達人の発信する「生きる」力の表現を考えています。
時には、芸術家、時には、哲学者、本業は、木工の職人!?きこりのメンバーの魅力は、社会の宝です。

今後の活動の方向性・ビジョン

「社会」を構成する理論は無数にあります。

「幸せ」を考え、「幸せ」の起点、方法、過程、環境・・・「幸せ主義」を提唱します。

活動を通して「人の幸せ」を研究しています。

宗教や政治的な活動では、ありません。

しかし、「社会」が「幸せ」に満ちることを望みます。

人の幸せは、主観的なもの。
だからまずは、個人の「幸せ」を明らかにしたいです。
しかし、周りの他人も「幸せ」でなければ、真の「幸せ」は、ありえないとも思っています。

「社会」・・・人間社会は、人の欲求を発展させて大きくなっているのでしょう。
はたしてその社会の発展は、「幸せ」な人を増やすしたのでしょうか?
疑問に感じています。

多くの「理論」の本来の求めている原点はなんでしょう。
人類の繁栄でしょうか?

繁栄と幸せな人は比例していないのではない気がします。

能力などで優越をつけると、優越感はあるでしょうけれど優越感は「幸せ」とは違います。

数字は、人類に、大きい、小さい。多い、少ない。など考えを分かりやすくしました。
大小。強弱。多少。比べることが容易になったことは、素晴らしい事です。
しかし、大きい人が「幸せ」と限りません。
お金を「多く」持った人が「幸せ」でもない。

結局、「幸せ」は、主観的なもの。
「幸せ」と思っている人が「幸せ」なのです。

また、他人が嫉む「幸せ」は、真の幸せではないでしょう。

周りの人も「幸せ」になってももらわなくてはなりませんね。

忘れてはいけない全人類の「幸せ」
私たちは、求めることを明確にして世の中を作ればいいのではないですか?
そうすれば「幸せ」に暮らすことのできる環境を作り出せるのではないでしょうか?

定期刊行物

きこりのかわら版 年4回以上 300部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

神奈川県ボランティア奨励賞
丸紅基金助成金
JRA馬主社会福祉財団

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

デンマーク Bifrost
オーストリア guging
スイス    CREAHM

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績