公益財団法人岐阜市国際交流協会

基礎情報

団体ID

1637047448

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

岐阜市国際交流協会

団体名ふりがな

ぎふしこくさいこうりゅうきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

岐阜市の産業、経済、教育、文化等幅広い分野での国際交流活動の促進を図り、国際化に対応したまちづくりと国際親善に寄与することを主目的として活動しております。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

冨田 栄一

代表者氏名ふりがな

とみた えいいち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

500-8076

都道府県

岐阜県

市区町村

岐阜市

市区町村ふりがな

ぎふし

詳細住所

司町40番地5

詳細住所ふりがな

つかさまち ばんち

お問い合わせ用メールアドレス

gk3700cc@ccn.aitai.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

058-263-1741

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時45分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

058-263-1741

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時45分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1991年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岐阜県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

国際交流

 

国際協力、助成活動

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
「地方の国際化」が叫ばれる今日、私たちの生活はヒト・モノ・情報等諸外国との緊密な交流を無視して考えることはできません。国際交流も、かつては国と国との問題として政治的、経済的な交流が主であったものが、現在では地方自治体・民間企業・民間団体さらには個人の交流へと裾野の広い多元的な交流になってきました。

 ご承知のとおり、岐阜市は国際コンベンション都市・国際ファッション都市を目指し、イタリアのフィレンツェ市、中国の杭州市、ブラジルのカンピーナス市、アメリカのシンシナティ市、オーストリアのウィーン市マイドリング区、カナダのサンダーベイ市と友好姉妹都市の提携をし、教育・文化・産業・経済等の面で活発な活動を展開しておりますが、国際交流の対象・内容は友好姉妹都市交流の枠を超え、今後ますます多岐にわたっていくものと予想されます。

 市民の諸外国への関心も大きく高まっており、国際交流事業はひとり行政のみでなく、各界各層の市民・団体の幅広い参加と協力のもと、公民一体となって実施されてこそ地域の国際交流が推進されると考えられます。岐阜市内にある約60の国際交流団体、海外に姉妹関係を有する約20の団体や市民ボランティアが、独自に草の根交流を展開しておりますが、こうした民間の国際交流活動をより確固たるものとし、あわせて国際化に対応したまちづくりと国際親善に寄与するため、ここに財団法人岐阜市国際交流基金を設立するものです。

【代表者略歴】
○経歴
平成 元年 岐阜市民病院消化器内科部長(~平成11年)
平成12年 岐阜市民病院 副院長(~平成16年)
平成17年 岐阜市民病院 病院長(~令和元年)
平成31年 岐阜市病院事業管理者(~現在)

○役職等(就任中)
平成24年 岐阜県病院協会会長
令和 3 年3月 公益財団法人岐阜市国際交流協会会長(代表理事)

【活動実績】
当協会HPにて公開しております。
http://www.ccn.aitai.ne.jp/~gk3700cc/overview.html

団体の目的
(定款に記載された目的)

定款第3条:この法人は、産業、経済、教育、文化等幅広い分野での多文化共生社会の推進と、国際交流(国際協力を含む。以下同じ。)活動の促進を行い、もってわが国の国際化に対応したまちづくりと国際親善の発展に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

多文化共生・国際交流事業

現在特に力を入れていること

岐阜市は、海外に6つの友好姉妹都市を有し、その提携月が「2月」であることが多いことから、2月を「国際交流月間」として位置づけ、友好姉妹都市について市民に周知し、友好姉妹都市をはじめとする海外諸国・都市との交流等を紹介することにより、市民の国際交流に関する理解を深めることをねらいとしている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績