一般社団法人旅する学校
|
団体ID |
1641186380
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
旅する学校
|
団体名ふりがな |
たびするがっこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本団体は、自然と調和して生きる生き方が残るフィールド(主に海と漁村、山と酪農)にしながら、生物多様性を含む自然資本を保全・再生することや、それにつながるネイチャーポジティブな思考と行動を、「食」を通じて全国の学校や教育関係者に伝えることを目的に活動している。
主な活動 ・地域をフィールドにしたスタディツアーの企画・運営 対象:中高生、大学生、教育関係者、社会人 ・PBL(Project Based Learning)の実践・デザイン講演会 ・大学や高校における教育旅行コンサルティング ・「食」をテーマにしたSDGsワークショップ |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山藤 旅聞
|
代表者氏名ふりがな |
さんとう りょぶん
|
代表者兼職 |
新渡戸新渡戸文化中学校・高等学校 副校長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
166-0015
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
杉並区
|
|
市区町村ふりがな |
すぎなみく
|
|
詳細住所 |
成田東2-39-20-209
|
|
詳細住所ふりがな |
なりたひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
japan.tabisurugakko@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2768-6603
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
519-4204
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
熊野市
|
|
市区町村ふりがな |
くまのし
|
|
詳細住所 |
二木島町884
|
|
詳細住所ふりがな |
にぎしまちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年6月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
三重県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、地域・まちづくり、環境・エコロジー、国際協力、国際交流、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(農学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
全国の教育現場には、持続可能な社会を目指す行動者育成を目指す教育活動が求められている。本団体は全国の学校が持つ修学旅行(教育旅行)に着眼し、代表理事が所属する学校で実践。その後、作り上げたいくつかの教育旅行の実践(スタディツアー)が新聞やテレビなどのメディアで注目され、学校を超えて求められるニーズが発生し、一般社団法人を設立した。
その後、主な活動としては、以下の通りである。 ・地域をフィールドにしたスタディツアーの企画・運営 全国20箇所のパートナーエリア 対象:中高生、大学生、教育関係者、社会人 ・PBL(Project Based Learning)の実践・デザイン講演会 年間10回以上 ・大学や高校における教育旅行コンサルティング 年間5校程度 ・「食」をテーマにしたSDGsワークショップ 年間5回以上 |
|
団体の目的
|
本団体は、自然と調和して生きる生き方が残るフィールド(主に海と漁村、山と酪農)にしながら、生物多様性を含む自然資本を保全・再生することや、それにつながるネイチャーポジティブな思考と行動を、「食」を通じて全国の学校や教育関係者に伝えることを目的に活動している。
|
|
団体の活動・業務
|
・地域をフィールドにしたスタディツアーの企画・運営
・PBL(Project Based Learning)の実践・デザイン講演会 ・大学や高校における教育旅行コンサルティング ・「食」をテーマにしたSDGsワークショップ |
|
現在特に力を入れていること |
・海と山の「食」を通じた教育を中心とした海業の創出
・高校のなくなった地域の広域通信制学校と連携した学校作り ・全国の中高の教育旅行のコンサルティング |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2023年海と日本プロジェクト(日本財団)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
一般社団法人Think the EarthとのSDGsイベント共催実績
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
津田塾大学・京都教育大学・(株)ゲイトと協働した教育旅行の教育効果検証
2021年、2022年 教科教育学会で発表(現在、論文寄稿中) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|