特定非営利活動法人地域創造ネットワークちば
|
団体ID |
1643099896
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
地域創造ネットワークちば
|
|
団体名ふりがな |
ちいきそうぞうねっとわーくちば
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2007年開設から2009年度の活動
千葉県内のNPO・生協・福祉団体・労働団体・農業団体など、多様な非営利・協同セクターが核になって立ち上げ、団塊世代・高齢者の地域活動参加や就業を支援するために、相談・広報活動・研修などの事業を実施しています。社会的知識や経験の豊富な団塊世代が大量に地域社会に戻ってくる、いわゆる「2007年問題」を地域における最大のチャンスと捉え、一人ひとりが地域社会の中で能力を発揮できるような環境づくりを行っています。2008年度は、市町村との連携による「地域活動インターンシップ 出会いフォーラム」を7ヶ所で開催し、参加者と地域のNPOをつなぐコーディネーターとして活動しています。2009年度は「地域活動インターンシップ 出会いフォーラム」をこれまで未開催の県内5市での開催をしています。 2010年度 千葉ユニバーサル農業ネットワークの活動をスタート 食料自給率の低下、農の担い手の高齢化による荒廃農地の拡大などの状況を何とかしたいと、「ユニバーサル農業ネットワーク」というゆるやかなネットワークの結成を呼び掛けました。 2011年5月に千葉県内でユニバーサル農業を進める団体の交流の場「ユニバーサル農業フェスタ」の開催を準備し、5月が雨天のため10月に第1回ちばユニバーサル農業フェスタを開催。 2013年から、四街道市みんなで地域づくりセンターの協力を得て、四街道市文化センターで開催しています。 2019年度 ・9回目となる「ユニバーサル農業フェスタ」は、四街道市文化センターの耐震工事のために、メイン会場として道の駅発酵の里こうざきで11月16日(土)に開催しました。出展は地元新規就農者、農家、障がい福祉事業者等14団体です。印旛・香取地域の事業者と情報交流ができました。 ・「つながる経済フォーラムちば」を7月3日(水)に開催し、世話人会事務局を担当しました。世話人会は企業、社会福祉法人、生協、大学、NPO、市民がメンバーとなり、フォーラムの企画内容を協議しました。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
飯田 耕一
|
代表者氏名ふりがな |
いいだ こういち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
261-0011
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市美浜区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしみはまく
|
|
詳細住所 |
真砂5-21-12
|
|
詳細住所ふりがな |
まさご
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
souzounet@coast.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-270-5601
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-270-5602
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
Eメール、FAXではいつでも連絡が取れます。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年1月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年5月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
千葉市
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉市市民自治推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、地域・まちづくり、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成19年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施
平成20年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施 平成21年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施 平成23年度千葉県地域支え合い体制づくり事業を補助金交付を受け実施 情報誌「それ!YAPPE」発行 平成23年度第1回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) ユニバーサル農業ワークショップ(佐倉市、木更津市、千葉市で開催) 平成24年度第2回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成25年度第3回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成26年度第4回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成27年度第5回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成28年度第6回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成29年度第7回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成30年度第8回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 令和元年度第9回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(主催 ちばユニバーサル農業フェスタin神崎)(事務局) 「第1回つながる経済フォーラムちば」2019年7月3日開催 (世話人会事務局) |
|
団体の目的
|
「共に手を組み、団塊シニアの手で千葉県を変えよう」という理念のもと、団塊世代やシニア層が持つ豊かな知識や経験を活かし社会貢献できるように、NPOやボランティア活動への参加、就労、就農、起業などの支援のための事業を行い、地域づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
団塊世代、シニア世代を主な対象に、団体情報(NPO、ボランティア、地域事業等)を提供する。起業・グループの立ち上げ・NPO法人設立の支援をする。就農のための情報を提供する。
2020年度 事業計画 (2020年4月1日から2021年3月31日まで) ユニバーサル農業の推進をはかり「農業の可能性」「農の価値」を地域に広く伝え、多様な市民が「農」に関わるしくみづくりをすすめます。そして、シニア世代の農業への参画、就農、福祉施設の農業分野の取組みを支援するために情報交換、学びあう場を開きます。また、県内の企業家、NPO、協同組合、福祉事業者など多様な主体と連携し、持続可能な地域づくりをすすめるために「第2回つながる経済フォーラム」開催に協力します。 |
|
現在特に力を入れていること |
2020年度計画
1)相談事業 ユニバーサル農業に関する相談や問い合わせに対応します。また、ユニバーサル就労の農業分野での取り組みを推進するために、会員団体や関係機関との連携を図ります。 2)研修・講座事業 ユニバーサル農業の可能性を共有するための講演会、交流会を開催します。 3)情報収集・提供事業 ・団体ブログは適時更新します。 ・ユニバーサル農業ネットワークのFacebookページで、福祉施設や団体の活動紹介や商品情報、イベント等を適時発信し、ネットワークを広げます。 4)連携(ネットワーク)事業 ・生活クラブ千葉グループ協議会、千葉県労働者福祉協議会理事として参画します。 ・社会福祉法人生活クラブが主催するユニバーサル農業さくら野菜お届け便円卓会議にメンバーとして参画します。 ・「第10回ちばユニバーサル農業フェスタ」は、四街道市みんなで地域づくりセンターの協力を得て12/5(土)に四街道文化センター前広場にて開催します。また、神崎町の協力をいただき、発酵の里こうざき道の駅を会場に第4回を開催します。また、佐倉市が主催する「アグリフォーラム&ユニバーサル農業フェスタ」は佐倉市御伊勢公園で開催されます。3会場とも新規就農者、障がい者福祉事業所等に出展を呼びかけ、「農福連携」や「地産地消」を地域にアピールします。 ・ユニバーサル農業で生産される農産物や加工品の販売促進を目的に、㈱生活クラブ・スピリッツのカタログ通販事業と連携、該当する県内商品の発掘、紹介を行います。 ・第2回つながる経済フォーラムの開催に協力し、効率を優先する経済から人が中心になる地域循環経済について考え合い、地域づくりに活かします。 日時:10月予定 会場:千葉大学法政経学部棟 内容テーマ(案):「地域をつくる、きり拓くローカル企業」 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ユニバーサル農業の推進をはかり「農業の可能性」「農の価値」を地域に広く伝え、多様な市民が「農」に関わるしくみづくり、ユニバーサル農業ネットワークをすすめます。
(ユニバーサル農業フェスタ開催、ユニバーサル農業の可能性を共有するための講演会、交流会の開催、ユニバーサル農業販路拡大支援事業) また、県内の企業家、NPO、協同組合、福祉事業者など多様な主体と連携し、持続可能な地域づくりをすすめます。(「つながる経済フォーラム」開催協力) |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度千葉県地域支え合い体制づくり事業補助金
・ちばユニバーサル農業フェスタ開催事業 千葉市で開催・約1000名参加 ・ユニバーサル農業ワークショップ開催事業 3会場で開催・91名参加 ・ユニバーサル農業研究会の設置事業 平成27年度長寿社会づくりソフト事業補助金 ・ちばユニバーサル農業フェスタ開催事業(ちばユニバーサル農業フェスタ実行委員会として) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人NPO事業サポートセンターが受託している「農商工連携人材育成事業」(経産省)への協力要請を受け、県内での「地域担い手塾」への参加協力、県内状況の調査ヒアリングなどを実施。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・千葉県シルバー人材センター連合会の就労支援事業との連携により出会いフォーラム参加者増につながる。
・ユニバーサル農業販路拡大支援事業((株)生活クラブ・スピリッツのカタログ通販j業との連携) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成19年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業)
・はじめよう!NPO・地域事業入門講座 13会場で開催・189名参加 ・団塊シニアの出発(たびだち)フォーラム 千葉市で開催・100名参加 ・情報誌「それ!YAPPE(やっぺ)」発行(創刊号~4号) 平成20年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業) ・地域活動インターンシップ 出会いフォーラム 7会場で開催・135名参加・体験参加者75名 ・県内市町村の団塊世代等地域デビュー事業推進施策に関する調査 ・団塊世代等の地域デビュー推進ネットワーク会議の開催 平成21年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業) ・地域活動インターンシップ 出会いフォーラム 5会場で開催・125名参加・体験参加者65名 ・県内市町村の団塊世代等地域デビュー事業推進施策に関する調査 ・団塊世代等の地域デビュー推進ネットワーク会議の開催 2013年~2018年 ちばユニバーサル農業フェスタ(四街道市) 主催:ちばユニバーサル農業フェスタ実行委員会(事務局 当法人) 協力:四街道市みんなで地域づくりセンター 2017~2019 ちばユニバーサル農業フェスタin神崎 協力:神崎町 2020年度実施中 ・ユニバーサル農業さくら野菜お届け便円卓会議 (お届け便運営(円卓会議メンバー):生産者(アグリベアラー、吉竹、虹と風のファーム)、社福愛光めいわ、生活クラブ風の村とんぼ舎さくら、生活クラブ虹の街、NPO地域創造ネットワークちば、佐倉市社会福祉協議会、佐倉市障害福祉課・農政課、生活クラブ風の村) |

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
310,000円
|
280,000円
|
300,000円
|
寄付金 |
25,600円
|
60,500円
|
30,000円
|
|
民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
187,047円
|
33,696円
|
90,000円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期収入合計 |
522,647円
|
374,196円
|
420,000円
|
|
前期繰越金 |
246,352円
|
283,457円
|
270,634円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
485,542円
|
387,019円
|
333,000円
|
内人件費 |
0円
|
0円
|
0円
|
次期繰越金 |
283,457円
|
270,634円
|
357,634円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
253,873円
|
231,994円
|
固定資産 |
38,640円
|
38,640円
|
|
資産の部合計 |
292,513円
|
270,634円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
9,056円
|
0円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
9,056円
|
0円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
283,457円
|
270,634円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
310,000円
|
280,000円
|
300,000円
|
受取寄附金 |
25,600円
|
60,500円
|
30,000円
|
|
受取民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
187,047円
|
33,696円
|
90,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収益 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常収益計 |
522,647円
|
374,196円
|
420,000円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
373,117円
|
240,145円
|
252,000円
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
管理費 |
112,425円
|
146,874円
|
81,000円
|
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常費用計 |
485,542円
|
387,019円
|
333,000円
|
当期経常増減額 |
37,105円
|
-12,823円
|
87,000円
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常外費用計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
37,105円
|
-12,823円
|
87,000円
|
|
前期繰越正味財産額 |
246,352円
|
283,457円
|
270,634円
|
|
次期繰越正味財産額 |
283,457円
|
270,634円
|
357,634円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
253,873円
|
231,994円
|
固定資産合計 |
38,640円
|
38,640円
|
|
資産合計 |
292,513円
|
270,634円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
9,056円
|
0円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
9,056円
|
0円
|
|
正味財産合計 |
283,457円
|
270,634円
|
|
負債及び正味財産合計 |
292,513円
|
270,634円
|

意志決定機構 |
総会及び理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員/個人 1口5,000円/13名
団体 1口10,000円/14団体 賛助会員/個人 1口5,000円/0名 団体 1口10,000円/0団体 |
加盟団体 |
なし
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
13名
|
3名
|
|
常勤職員数 |
2名
|
||
役員数・職員数合計 |
16名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
2016年度
|
|||
2015年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
2016年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら