社会福祉法人社会福祉法人 天年会

基礎情報

団体ID

1644186296

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 天年会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん てんねんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 本会は前理事長である玉田秀男氏が、「高齢者が介護が必要な状態になっても地域で医療と介護が受けられる施設を作りたい」という思いから始まりました。その思いを受け取り、私たちは、鈴鹿市を拠点として活動しており、現在、特別養護老人ホームや養護老人ホーム等の高齢者福祉を中止として事業展開を実施しております。「命の尊さ」、「地域福祉貢献」、「活力ある組織運営」をモットーに、当法人サービスを利用される方はもちろんの事、地域にお住いの皆様に対しても貢献できるよう努めております。
 現在、特別養護老人ホームにおいては、前理事長の思いを受け取り、重度高齢者並びに医療を必要とする利用者(糖尿病、胃瘻・腸瘻、透析通院患者等)の積極的な受け入れを行っております。また、地域に根差した福祉をモットーに地域住民との関わりや地域活動への参加を積極的に行っております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

玉田 香介

代表者氏名ふりがな

たまだ こうすけ

代表者兼職

医療法人 医秀会 理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

513-0821

都道府県

三重県

市区町村

鈴鹿市

市区町村ふりがな

すずかし

詳細住所

地子町字金生水814番地の30

詳細住所ふりがな

じしまちあざかなしょうず

お問い合わせ用メールアドレス

tennenkai@nifty.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

059-383-0955

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

059-383-0972

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

513-0821

都道府県

三重県

市区町村

鈴鹿市

市区町村ふりがな

すずかし

詳細住所

地子町字金生水814-30

詳細住所ふりがな

じしまちあざかなしょうず

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1980年9月17日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1980年9月17日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

123名

所轄官庁

三重県

所轄官庁局課名

三重県庁 健康福祉部
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

障がい者、高齢者、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

昭和56年4月1日 特別養護老人ホームかなしょうず園 開所(定員80名)
平成16年4月1日 養護老人ホーム南山 開所(定員50名)
平成20年5月1日 通所介護事業所なんざん 開所
平成23年3月14日 グループホームかなしょうず園 開所
平成23年4月1日 デイサービスきらめき 開所
代表者理事長玉田秀男(医師)法人設立より理事長就任
平成24年7月12日 代表者理事長に玉田香介が就任
平成30年7月1日 就労継続支援B型事業所花ようび 開所

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の草原を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことが出来るよう支援することを目的として事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第1種社会福祉事業
特別養護老人ホームの経営・養護老人ホームの経営
第2種社会福祉事業
老人デイサービス事業の経営・老人短期入所事業の経営・グループホーム事業の経営、居宅介護支援事業所の経営

現在特に力を入れていること

在宅福祉事業の推進として、デイサービスセンター・認知症高齢者の推進として、グループホームを開設し、地域福祉の更なる充実化を図るための運営を行っています。

社会福祉法人の役割を努め、地域住民のニーズにこたえるため、地域福祉に貢献する事を目的とした部署(名称:地域福祉推進室)を立ち上げました。同事業を中心として様々な活動(予防教室の定期開催や無料送迎サービスの実施、コミュニティカフェ等)を展開しています。

この他、地域の社会福祉施設が共同して「横のつながり」を持つことができるよう、3つの社会福祉法人、その他NPO法人、地域(地元)の民間事業所が共同して地域住民と交流を持つことが出来るイベントを開催しております。

東南海南海トラフ地震に対しても重点施策として取り組んでおります。平成27年度は、地域の高齢者福祉施設(社会福祉法人のみ)と共同して地区協会版BCPの作成を行いました。又、地域の方々と共に互助の強化を目的とした、防災イベントを実施しました。同イベントでは、「福祉避難所の理解を深めてもらいたい」という思いを発端に、地域住民や地域の他事業所と共に大規模災害に対する共通認識を持つことを目的として実施しました。

また、平成30年7月1日に就労継続支援B型事業所を開所し、利用者の意思及び人格を尊重し利用者の立場にたった適切かつ円滑な就労継続支援を行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

今後、高齢者福祉のみならず障害福祉・児童福祉等の事業展開を目指します。
その他社会福祉を必要とする地域住民へのこまやかな支援を実施するとともに地域に密着した事業展開を目指します。

定期刊行物

各部署にて発行する広報(一回/月)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成金:介護労働環境向上奨励金(人事考課制度運用開始に係る補助金)
    三重県労働局奨励金(電動ベッド購入に係る補助金)
    労働局キャリア形成助成金
    労働局キャリアアップ助成金
日本財団:福祉車両
JKA:重度障害者用特殊浴槽の購入に係る補助金
    福祉車両
24時間テレビ:福祉車両

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

津市の短期大学と連携し、介護福祉啓発活動を行っています。

行政との協働(委託事業など)の実績

鈴鹿市より委託を受ける業務

・高齢者緊急時通報体制
・鈴鹿市介護予防普及啓発事業  等

鈴亀地区広域連合より委託を受ける業務

・介護保険認定調査業務