社会福祉法人愛光園
|
団体ID |
1646861656
|
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
|
団体名(法人名称) |
愛光園
|
|
団体名ふりがな |
あいこうえん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本法人は、一般就労を目指す就労継続支援B型事業から、重度障がい者のための生活介護事業・施設入所支援事業まで計26事業10種類の福祉サービスの提供を行っている。そのため、利用者が自分で利用したい福祉サービスを選べ、その人に最も合う福祉サービスの提供を行えるという特徴を持っている。
今後は利用者が地域の中で安心して暮らせるように、相談支援事業をさらに充実させるとともに、グループホームなどの居住面での支援を充実させていきたい。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
川俣 惠一
|
代表者氏名ふりがな |
かわまた けいいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
329-4212
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
足利市
|
|
市区町村ふりがな |
あしかがし
|
|
詳細住所 |
稲岡町500
|
|
詳細住所ふりがな |
いなおかちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hikari500@camel.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0284-91-3781
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0284-91-3782
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
326-0021
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
足利市
|
|
市区町村ふりがな |
あしかがし
|
|
詳細住所 |
山川町782
|
|
詳細住所ふりがな |
やまがわちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1976年11月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1976年11月13日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
190名
|
|
所轄官庁 |
栃木県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
沿革
昭和51年 社会福祉法人愛光園設立 昭和52年 身体障害者授産施設「足利愛光園」を開所。定員(入所)30名。授産科目:クリーニング。 昭和56年 足利愛光園、通所6名を併設し定員36名となる。 平成4年 身体障害者福祉工場「足利愛光園稲岡工場」開設。定員50名。 平成10年 身体障害者デイサービス「愛光園デイサービスセンター」を開所。 平成11年 足利障害者生活支援センターを開所。 平成13年 障害者福祉作業所を開所。 平成14年 法人名を足利愛光園から「愛光園」に変更。 身体障害者福祉工場の用途変更 (知的障害者福祉工場・知的障害者授産施設新設・身障及び知的福祉ホーム新設)。 平成15年 障害者ホームヘルプ事業開始、足利市総合福祉センター内に足利障害者相談支援センターを開設。 平成16年 知的障害者授産施設分譲「愛光園一歩」を開設。定員7名。 平成17年 知的障害者授産施設分譲「愛光園一歩」定員変更。定員15名。 知的障害者授産施設「愛光園共働舎」の定員を30名から40名に増員。 放課後児童健全育成事業「山辺学童クラブ」を開設。 障害者自立支援法の基づく障害福祉サービス開始。 (「愛光園」他・生活介護、就労継続支援A型、就労継続支援B型、施設入所支援、居宅介護、相談支援、ケアホーム、福祉ホーム) 平成21年 通所介護等事業所「サンリット」を開所。 障害者支援施設「愛光園」を廃し、障害者支援施設「陽光園」、 障害福祉サービス「愛光園」・「足利愛光園」を開所。 平成22年 共同生活援助・共同生活介護(グループホーム・ケアホーム)「ホームほのか」を開所。 「愛光園ケアホームあすか」改め「愛光園ホームあすか」。 「彩光園」を開所。 平成23年 「ホームかがやき・ホームきらめき」を開所。「彩光園」に就労生活支援A型事業を新設。 新体制移行。「愛光園共働舎」改め「共働舎」、「愛光園一歩」改め「一歩」。 「愛光園」に就労移行支援事業を新設。 平成24年 「障害者相談支援センター共生」開所。 「ホームのどか」開所。 彩光園生活介護サービス専用棟「彩」(いろどり)運用開始。 平成26年 共同生活援助事業所「セレッソ館」・「ホームひだまり」・「アゼリア館」開所。 放課後等デイサービス事業「なないろ」開所(彩光園に追加)。 平成27年 「ホームひばり」開所(愛光園ホームあすかに追加)。 生活介護事業所「ラクーン」開所。 平成28年 児童発達支援事業「きらら」開所。 平成30年 生活介護事業所「フルーエ」開所。 障害者支援施設「陽光園」にて短期入所事業開始。 令和元年 就労継続支援B型「三桝屋総本店」開所。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第1種社会福祉事業
(イ)障害者支援施設の経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)障害児相談支援事業の経営 (ハ)一般相談支援事業の経営 (ニ)特定相談支援事業の経営 (ホ)福祉ホームの経営 (へ)老人デイサービス事業(サンリット)の経営 (ト)障害児通所支援事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
障がいをもたれた方々の特性に合わせた支援
・就労支援 ・介護支援 ・居住支援 ・相談支援 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.効率的で適切な法人運営
2.居住・相談支援を中心として、親なき後の生活支援 3.就労継続支援B型事業における工賃アップ 4.福祉団体との連携および協働 |
|
定期刊行物 |
法人誌
「HAPILA」 各事業所広報誌(季節誌) 「さくら通信」「山川お知らせタイム」「あづま日和」「いっぽっぽう」 「I town 通信」 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
過去5年の実績
日本財団様(H27,H28,H29,H30)…車両 (R1)…特殊車両(トラック)の配備、車両(水害における緊急支援) JKA様…車両(水害における緊急支援) 清水基金様(H28)…グループホームの整備 栃木県共同募金会様(H28,H30,R1)…車両 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
H28年4月より施設外就労の実施。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし。
|

最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
190名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら