一般社団法人みかん箱
|
団体ID |
1648654216
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
みかん箱
|
団体名ふりがな |
みかんばこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、就学している主に未成年者にとって安心して過ごせる居場所となる施設の運営を通じて、自己肯定感、人や社会と関わる力、学習及び生活習慣等、将来の自立に向けた力を育むことを目的としています。日本財団の助成により、2024年2月から函館市において「子ども第三居場所」運営事業を行っています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
佐々木 悟
|
代表者氏名ふりがな |
ささき さとる
|
代表者兼職 |
医療法人道南勤労者医療協会理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
040-0053
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
函館市
|
|
市区町村ふりがな |
はこだてし
|
|
詳細住所 |
末広町9ー9 カルチャーセンター臥牛館
|
|
詳細住所ふりがな |
すえひろちょう かるちゃーせんたーがぎゅうかん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
contact@mikanbako.info
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0138-84-5762
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2022年10月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年10月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、福祉、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表理事 佐々木 悟
医療法人道南勤労者医療協会 理事長 労災医療の専門家として地域医療に従事する傍ら、若者の起業支援や後進の教育指導に力を入れている。みかん箱では子ども・地域・安心をテーマに事業に取り組む。非常勤。 2023年4月 日本財団「子ども第三の居場所」コミュニティモデルの開設等事業に着手 2024年2月 同運営事業に着手(学びの探求塾みかん箱) 2024年3月 地域交流イベント「オープンみかん箱」実施(ベースキャンプみかん箱) |
|
団体の目的
|
当法人は、就学している主に未成年者にとって安心して過ごせる居場所となる施設の運営を通じて、自己肯定感、人や社会と関わる力、学習及び生活習慣等、将来の自立に向けた力を育むことを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
1. 学習及び生活支援の業務 2. 講座・体験活動の企画及び実施 3. 学習塾の運営 4. 教材の開発、製作、販売 5. 書籍の出版、販売 6. 飲食店の経営 7. 前各号に附帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
みかん箱は「こどもがいくとこ・おとながいるとこ」。拠点は函館市西部地区のカルチャーセンター臥牛館(がぎゅうかん)。会員制の居場所です。対象は小学生から高校生(または18歳未満)まで。
居場所とは、(1)挫折や失敗を繰り返せる場、(2)偶発的な学びや体験ができる場、(3)誰かとナナメの関係があるインフォーマルな場、(4)自己肯定感、人や社会と関わる力など、将来の自立に向けた力を育む場をいいます。 学習支援や体験活動に関する実績をもとに、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を目指します。 |
|
現在特に力を入れていること |
みかん箱メソッド、つまり「学び・出会い・感動を繰り返して、人生を豊かにする」ことを広げています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|