一般社団法人滝川国際交流協会
|
団体ID |
1649497706
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
滝川国際交流協会
|
団体名ふりがな |
たきかわこくさいこうりゅうきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人滝川国際交流協会は、滝川市の国際化と個性豊かなまちづくりに寄与することを目的として1990年(平成2年)に「滝川市国際交流協会」として設立されました。その後、滝川市民並びに周辺住民を主体とした国際交流・国際協力を推進し、諸外国の人々との相互理解と友好親善を図り、国際的な文化の創造とまちづくりに寄与することを目的に、1997年(平成9年)5月30日に社団化されました。その後、2013年(平成25年)4月1日に特例社団法人の名称変更により、「一般社団法人」に移行しました。
滝川市を中心とする中空知地域の特性を生かした国際交流・協力活動を実施し、姉妹・友好都市との友好親善を図り、国際理解事業等を推し進めています。さらに、先駆的な国際貢献も視野に入れ、JICA研修員受け入れや「草の根技術協力事業」をはじめとする国際協力事業を推進しています。 2005年にはこれまでの諸活動が認められ、「地域づくり総務大臣表彰(国際化部門)」並びに「北海道社会貢献賞(国際協力功労者)」、2019年には「JICA理事長賞」を受賞しました。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
水口 典一
|
代表者氏名ふりがな |
みずぐち のりかず
|
代表者兼職 |
市議会議員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
073-0031
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
滝川市
|
|
市区町村ふりがな |
たきかわし
|
|
詳細住所 |
栄町4丁目9番1号 たきかわ観光国際スクエア
|
|
詳細住所ふりがな |
さかえまち たきかわかんこうこくさいすくえあ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tiea1@hotmail.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0125-74-8580
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0125-23-0918
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年10月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年5月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
28名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
滝川市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
国際交流
|
|
子ども、青少年、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、国際協力、科学技術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1990年
滝川市国際交流協会設立 ダルニー奨学金への取り組み ジュニア大使訪問団派遣開始(以下毎年実施) 1995年 JICA青年招へい事業開始 1997年 滝川国際交流協会への名称変更及び社団化 2000年 JICAマラウイ共和国農業技術研修員受入 2001年 JICA水道研修員(エチオピア)受入 2002年 JICAマラウイ共和国農業調査団派遣 2003年 JICAマラウイ共和国農業技術専門家派遣 「マラウイを知る」スタディツアー開始(~2007年) 2004年 JICAブータン王国農業技術研修員受入 2005年 地域づくり総務大臣表彰(国際化部門) 北海道社会貢献賞(国際協力功労者) 2006年 スプリングフィールド市バスケットボール殿堂館日本移動展 開催 2007年 JENESYSタイ王国高校生受入 2008年 JENESYSベトナム社会主義共和国高校生受入 JICA青年研修「アフリカ混成・経済中小企業振興」 2009年 JENESYSマレーシア高校生受入 ベトナム・カンボジアツアー開始(~2015年) 世界を知る講演会「カンボジアの空の下で」 2010年 JICA青年海外協力隊技術補完研修 2011年 (LGOTP)モンゴル国ウブルハンガイ県農業技術研修員受入 JICAアフリカ地域農産品加工研修員受入(~2013年) JICA「草の根技術協力事業」カンボジア王国シェムリアップ市(~2014年) JICA課題別研修(アフリカ)・国別研修(モザンビーク)農業研修員受入(~毎年) 2012年 モンゴル国ウブルハンガイ県農業技術専門家派遣(~2015年) JICAベトナム社会主義共和国農村振興研修員受入 2013年 特定社団から一般社団法人へ移行 国際田園都市TAKIKAWAの20年後 プレゼンテーションコンテスト(~2017年) 2014年 CLAIRアナコットカンボジア縫製技術指導者育成支援 JICA青年研修「アフリカ職業訓練」研修員受入 世界を知る講演会「国際協力の現場から~アフガニスタン、イラクの経験~」 2015年 JICAモルディブ職業訓練研修員受入 2016年 JICAベトナム自然環境保全コース研修員受入 JICAミャンマー地方行政コース研修員受入 シンガポールスタディツアー開始 世界を知る講演会「私たちが望む未来に向けてーMDGsからSDGsへ」 「NIPPON3.0をめざして」 2017年 JICA「草の根技術協力事業」モンゴル国ウブルハンガイ県(~2020年) 国際化講演会「SDGsを知ろう~住みよい地球を残すため~」 JENESYS2017インドネシア(日本文化交流)訪日団受入 2018年 JICA青年研修「モンゴル自然環境保全コース」研修員受入 JENESYS2018インドネシア訪日団受入 2019年 JICA理事長賞受賞 2020年 国際化講演会「多文化共生社会と外国人人材とのかかわり方」 シンガポール国立大学とのオンライン交流 ブルックライン高校とのオンライン交流 JICA「草の根技術協力事業」モンゴル国トゥブ県で実施(~2025年) 2021年 文化庁 地域日本語教育スタートアップ事業 |
|
団体の目的
|
この法人は、国際都市滝川の実現を目指し、滝川市を中心とする中空知地域の特性を生かした多様な交流・協力の振興を図るとともに、豊かで活力ある地域社会を実現し、もって地域の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1 国際交流事業
・高校生短期留学生受入・派遣支援事業 ・ジュニア大使訪問団派遣事業・受入事業 ・インターナショナルファンディ ・世界の料理教室 ・ハロウィンのお化け屋敷 ・地域活性化のための外国人受入事業 2 国際協力事業 ・JICA研修員受入・専門家派遣 ・NGO等支援事業 3 国際理解事業 ・シンガポールスタディツアー ・国際化講演会 ・語学教室(英語・韓国語) ・国際理解教育支援事業 ・「生活者としての外国人」としての日本語教育 4 調査研究資料提供事業 ・JICA「草の根技術協力事業」 ・協会広報誌の発行 ・FMラジオ番組の運営(番組担当) ・ボランティア登録 |
|
現在特に力を入れていること |
・姉妹都市交流をはじめ、諸外国との交流による学生(青少年)の海外交流活動の積極的な推進
・多様な組織と連携を図り、技術協力事業の支援 ・各種事業を通して、グローバル社会に柔軟に対応できる人材を育成し、地域活性化への貢献 ・地域に住む外国人と地域住民の多文化共生に係る活動 ・SDGsを意識した組織運営並びに事業推進 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
中空知地域から、道内多団体と連携を深め、北海道の多文化共生や国際化を推進する一役を担う。
|
|
定期刊行物 |
・TIEA'S ROOM(協会広報誌:年4回発行)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・平成28年度北海道青少年科学文化活動助成金
・平成28年度北海道国際交流・協力総合センター国際交流補助金(2016年) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・インターンシップ生受入(國學院大學北海道短期大学部、滝川西高校)
・国際屋台実行委員会(滝川市のイベント) ・たきかわ紙袋ランターンフェスティバル実行委員会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・自治体職員協力交流事業(LGOTP)モンゴル国ウブルハンガイ県からの研修員受入
滝川市から受託(2011年~2019年) ・自治体職員国際協力推進事業によるモンゴル国ウブルハンガイ県への農業専門家派遣事業 滝川市から受託(2012年~2018年) ・国際協力事業 各国からの青年研修・国別研修・課題別研修等研修員受入 JICAから受託(1995年~) ・国際協力事業 草の根技術協力事業 JICAから受託 カンボジア王国シェムリアップ市(2011年~2014年) モンゴル国ウブルハンガイ県(2017年~2020年) モンゴル国トゥブ県(2020年~2025年) ・国際協力事業 21世紀東アジア青少年交流事業・JENESYS日本文化交流インドネシア受入 JICEから受託(2007年~2019年) ・地域日本語教育スタートアッププログラム 文化庁から受託(2021年) |