千里新田地区まちづくり協議会(任意団体)
|
団体ID |
1652985795
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
千里新田地区まちづくり協議会
|
団体名ふりがな |
せんりしんでんちくまちづくりきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
俊 多希憲
|
代表者氏名ふりがな |
とし たきのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
565-0851
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
吹田市
|
|
市区町村ふりがな |
すいたし
|
|
詳細住所 |
千里山西6丁目30番41号
|
|
詳細住所ふりがな |
せんりやにし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
senshin_machikyo@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6389-8452
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立の経緯】
地域の絆が希薄になってきた昨今において、地域の団結・つながりを重視し、一体となって安心・安全で快適なまちの構築を目指して検討が進められ、当時の市長の「地域自治」を推進も後押しとなり設立された。 【代表者略歴】 千里新田地区 公民館長、千里新田地区 体育振興会 会長、 同地区まちづくり協議会 副会長を経て、現職。現在、1期目(平成25年5月18日より) |
|
団体の目的
|
本協議会は、千里新田地区(以下、地区という。)住民の親睦と、地区諸団体相互の連携をめざし、お互いに対等の立場で協力し、住民自治の拡充を図るとともに関係機関と協働して、安心・安全で快適なまちづくりの方策を検討し、よりより地域を次世代に引き継ぐことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
年間を通して、もちつきフェスタ・千新小夏祭り・市民体育祭などを主催し、青色防犯パトロールの運行主体団体。毎年実施される吹田市一斉防災訓練では、地区連合自治会の要請を受け協力体制を構築し、運営の中心的な存在となっている。「安心・安全で快適なまち」を目指し、関係諸団体と協力しながら幅広い活動を展開しています。
2008年には、青色防犯パトロールの委嘱を受け、パトロール隊を結成し、運行を開始。 2009年には、地域の注意箇所などを掲載した「地域安全・安心マップ」を作成・配布。 2010年には、千里新田小学校に、コミュニティスポット(子ども見守り・青色防犯パトロール等の活動拠点)を設置。 大阪府都市整備推進センターの助成金を得て、関西大学環境都市工学部の岡絵理子准教授の指導の下、地域にある文化的な建物や景観を掲載した「まもりたいものマップ」を作成・配布。 地域の環境美化を目的とした清掃活動「千新アドプトロード活動」を開始。 犬の散歩と見守り活動を合わせた「千新わんわんパトロール隊」を結成。 2011年には、関西大学環境都市工学部の岡絵理子准教授の指導の下、安心・安全に暮らすためにお互いが守るべき「くらしの作法集」を作成・配布。 2012年には、大阪府知事より「大阪府まちづくり功労者賞」を受賞、 同年6月には、国土交通大臣より「まちづくり功労者国土交通大臣表彰」を受賞。 |
|
現在特に力を入れていること |
防犯分野と防災(減災)分野に力を入れています。
【防犯】 現在、運行している青色防犯パトロールの活動強化、協力員の養成。 登校時の子ども見守り活動への協力体制を検討中。 【防災】 自主防災組織を立上げ、まちづくり協議会が地域防災の中核組織として認知されてきている。 地域防災本部設置を担当し、各種団体とのより一層の連携を勧めている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
かわら版 1年4回発行。千里新田小学校区に全戸配布。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2010年:大阪府都市整備推進センターの助成金を得て、関西大学環境都市工学部の岡絵理子准教授の指導の下、地域にある文化的な建物や景観を掲載した「まもりたいものマップ」を作成・配布。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|