NINA ARICA(任意団体)

基礎情報

団体ID

1654956562

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

NINA ARICA

団体名ふりがな

にーなありか

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

ひろしまNPOセンター

認証日:2025年3月4日

団体の概要

セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の当事者同士、または理解者(ALLY)がピアサポートしあうことのできるコミュニティ・スペースを創出し、それを運営しています。全世代型交流会「つながり座」や、主に中高年をエンパワーする「おりおーて広島・LGBTQ+シニアサポート」という当事者の居場所づくりや交流会を開催しております。
また、「性の多様性について深く正しく学び、その知識をまわりの人に伝える」ことをコンセプトとして、講演・研修・出張授業を通じて、社会への啓発活動を行っています。
さらに、「LGBTQ+・ブック・フェス」等、本をツールとしたディスカッションを通じて、正しい知識をインプットしていくイベントを主催しています。
また他団体との勉強会の共催等をつうじて、セクシュアル・マイノリティが直面する問題の可視化やその解決に努めるとともにALLYの人たちによる連携や支援を拡げていくことを目的とした活動も行っています。2024年9月より、当団体の共同代表は、いずれも「ひろしまプライドパレード」(2025年10月開催予定)の実行委員としても活動しています。

代表者役職

共同代表

代表者氏名

木谷 幸広

代表者氏名ふりがな

きたに ゆきひろ

代表者兼職

一般社団法人ここいろhiroshima理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

広島県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

nina.arica2023@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-4848-0444

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2023年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

2名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、地域安全、人権・平和、男女共同参画、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

■コミュニティ・スペース/居場所づくり
・全世代型交流会・つながり座
2023年~2024年12月 計9回開催
・おりおーて広島・LGBTQ+シニアサポート
2023年~2024年12月 計5回開催
・LGBTQ+シニアサークル・レインボー・モミジ
2023年5月開催
■イベント・講座
・2024年5月 LGBTQ+・ブック・バトン~まわるまわる本のリレー~開催
・2024年6月開催 お茶会&講演会 
・2024年9月 クィア・フェミ・ブック・フェス開催
■講演活動
・2023年 6月 坪井公民館「LGBTQ+基礎講座 性の多様性ってどういうこと?」(木谷)
・2023年6月 横川シネマ 映画「老ナルキソス」アフタートークショウ出演(木谷)
・2023年 7月 安芸コスモスゾンタクラブ「LGBTQ+講座 ~法制化と現状~」(木谷)
・2023年 8月 広島県地域女性団体連絡協議会・北広島町女性会「LGBTQ+基礎講座 性の多様性
ってどういうこと?」(木谷)
・2023年10月 井口公民館「LGBTQ+理解講座 優しくフレンドリーな地域になるために」(木谷)
・2023年11月 三次人権擁護委員会研修会「LGBTQ+基礎講座 性の多様性ってどういうこと?」(木谷)
・2024年 6月  安公民館「LGBTQ+理解講座 自分らしく生きるために」(石田)
・2024年 7月 広島県女性議員クラブ 定例総会「広島県パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度導入に向けて」(木谷)
・2024年 9月 広島県地域女性団体連絡協議会「青少年問題研修会 LGBTQ+基礎講座~性の多様性ってどういうこと?~」(木谷)
・2024年11月 広島文化学園大学 学芸学部 音楽学科1年授業「LGBTQ+ 性の多様性ってどういうこと?」(木谷)

団体の目的
(定款に記載された目的)

セクシュアル・マイノリティをはじめとした多様な性を生きる当事者への支援および当事者・理解者(ALLY)による運動を発展させることにより、当事者の自己肯定感を向上させ、性の多様性への理解を促進し、多様な性と多様な生き方が保障される社会の実現に資することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①セクシュアル・マイノリティに関わる交流活動
②セクシュアル・マイノリティに関わる支援活動
③セクシュアル・マイノリティに関わる情報発信活動
④性の多様性への社会的理解を促進するための啓発活動

現在特に力を入れていること

■セクシュアル・マイノリティの方々のコミュニティ・スペースの創出/居場所づくり
 広島県に住む当事者が自分らしくふるまい、語り合うことができるサードプレイスを作り提供していきます。
■LGBTQ+シニアサポート
 交流会を通じて、当事者であり高齢期ある方々から、様々な相談を寄せていただくことが増えてきました。昭和に生まれ家父長制度が強固であった時代を生き抜いて、現在高齢になられた方々を癒し、そしてエンパワーする場が非常に重要であると日々感じています。当事者同士、またはALLYと当事者といった交流会に参加する人同士の「横のつながり」が増えていき「ピアサポート」しあう、そういったアプローチを拡充させていく必要性を感じています。
■社会や地域に対する啓発イベントや講座
 コミュニティ・スペースで当事者を癒すことができても、また無理解な社会での生活が待っています。啓発という意味で、講演活動は積極的に行っていきますが、依頼がないとできません。ですので、当団体でも、「LGBTQ+・ブック・フェス」、「クィア・フェミ・ブック・フェス」という「本」をツールに参加者全員で考えるというイベントを企画・実施しています。「性の多様性について深く正しく学び、その知識をまわりの人に伝える」をコンセプトに、参加者にインプットを与え、正しいアウトプットを促すイベントや講座をこれからも催していきます。
■紙媒体での団体周知
 「おりおーて広島LGBTQ+シニアサポート」に参加の方はインターネット弱者で、SNSはおろかメールも使えない人が多いです。なので、まず団体パンフレットを作り、高齢者にも届きやすいアナログの方法に立ち返り、紙媒体でお知らせしていきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

居場所づくりや交流活動活を通して生きづらさを抱える当事者の声を届けるソーシャルアクション。どんなセクシュアリティであっても自分らしく、未来への夢を描くことができる地域にするための啓発事業を積極的に行っていきたい。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

特にありません

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2023年5月 一般社団法人ここいろhiroshima「レインボー・モミジ」(LGBTQ+シニアサポート)共同開催
2023年10月~2024年12月 一般社団法人ここいろhiroshima「おりおーて広島LGBTQ+シニアサポート」計5回共同開催
2024年 7月 せこへい美術館 ボディ・マッピング出展
2024年5月~ひろしまプライドパレード実行委員(木谷:事務局長、石田:パレード部門リーダー)

企業・団体との協働・共同研究の実績

2024年3月 結婚の平等にYES!広島映画上映実行委員会メンバー+後援
2024年10月 広島大学ダイバーシティ研究センター「Body Mapping ワークショップ」

行政との協働(委託事業など)の実績

特にありません