一般社団法人日本ドロ-ン活用推進機構

基礎情報

団体ID

1657954481

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本ドロ-ン活用推進機構

団体名ふりがな

にほんどろーんかつようすいしんきこう

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

①名称  一般社団法人日本ドロ-ン活用推進機構
②所在地 〒030-0123 青森県青森市大字大矢沢字野田138-6
③連絡先 TEL 017-715-0499 FAX 017-715-1662
④設立日 令和元年(2019年)11月16日
⑤目的 
「JDUI」はドロ-ンの特性を生かした実用形態の研究・開発及び実用化に向けた活動を推進し社会  貢献するとともに、健全な運用要領を普及し、ひいては国内のドロ-ン開発事業の発展に寄与することを目的とする。
⑥活動方針
(1)公共性及び公益性を重視すると共に、経済活動や公共福祉の実現に役立つ実用形態を探求する
(2)組織的な活動を基本とし、関連外部団体及び行政への働きかけを積極的に実施することにより
   関心度の拡張を図る
(3)現状における問題点を明確にするとともに、倫理観をもった運用要領の確立を目指す



代表者役職

代表理事

代表者氏名

石井 克幸

代表者氏名ふりがな

いしい かつゆき

代表者兼職

セブントゥーファイブ株式会社代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

030-0123

都道府県

青森県

市区町村

青森市

市区町村ふりがな

あおもりし

詳細住所

大矢沢字野田138-6

詳細住所ふりがな

おおやさわあざのだ

お問い合わせ用メールアドレス

info@jdui.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

017-715-0499

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝祭日は休日

FAX番号

FAX番号

017-715-1662

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝祭日は休日

従たる事業所の所在地

郵便番号

030-0123

都道府県

青森県

市区町村

青森市

市区町村ふりがな

あおもりし

詳細住所

大矢沢字野田138-6

詳細住所ふりがな

おおやさわあざのだ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年11月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年11月28日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

青森県

所轄官庁局課名

総務学事課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

学術研究(複合領域分野、その他)

 

教育・学習支援、地域・まちづくり、農山漁村・中山間、行政への改策提言、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(工学)

設立以来の主な活動実績

2020.12宮城県大郷町とドローン活用推進に係る連携協定書を締結                                                     2021 .3令和3年度むつ小川原地域振興財団助成金採択   2021.4川内町漁協と密漁防止及び水産資源保護実証実験に関わる連携協定を締結 2021.5令和3年度 青森市市民活動活性化事業補助金が採択 2021.6十三漁業協同組合と連携し十三湖鳥獣被害対策研究会を設立 2021.8青森県五戸町、㈱青い森地域総合研究所と「ドローンを活用したまちづくりに関する協定書」を締結
2022.7青森県むつ市と『ドローンによるサルの追い払いに係る効果検証委託」を業務委託

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、ドローンを活用したビジネスモデルの確立、機体の特性を生かした実用形態の研究・開発及び実用化に向けた活動を推進することによる社会貢献と、健全な運用要領を普及し、ひいては国内のドローン開発事業の発展に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)ドローンビジネスモデルの研究・開発・提案及び実用化に向けた取り組み
(2)ドロ-ン技術の普及及び習得
(3)各種研修会、勉強会、交流会、懇親会の開催
(4)子供、障害児、障害者、引きこもり当事業者向けワークショップの開催
(5)ドローンの健全な運用要領の研究および普及
(6)ドローン運用に関する法整備への協力及び提言
(7)ドローン競技大会の開催
(8)ホームページ、専門誌への投稿、書籍の出版等による情報発信
(9)その他ドローンの実用化に関連する事業
(10)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)ドローンビジネスモデルの研究・開発・提案及び実用化に向けた取り組み
(2)ドロ-ン技術の普及及び習得
(3)各種研修会、勉強会、交流会、懇親会の開催
(4)子供、障害児、障害者、引きこもり当事業者向けワークショップの開催
(5)ドローンの健全な運用要領の研究および普及
(6)ドローン運用に関する法整備への協力及び提言
(7)ドローン競技大会の開催
(8)ホームページ、専門誌への投稿、書籍の出版等による情報発信
(9)その他ドローンの実用化に関連する事業
(10)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

現在特に力を入れていること

ドローンを活用したビジネスモデルの確立、機体の特性を生かした実用形態の研究・開発及び実用化に向けた活動を推進することによる社会貢献と、健全な運用要領を普及し、ひいては国内のドローン開発事業の発展に寄与すること

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

令和3年度むつ小川原地域・産業振興プロジェクト支援助成事業
事 業 名  ドローンを活用した体験型プログラミング学習支援事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし