特定非営利活動法人NPO法人 京都フォーライフ
|
団体ID |
1660522945
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
NPO法人 京都フォーライフ
|
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじん きょうとふぉーらいふ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障がいがある方たちが「『自信』と『誇り』を持って働くことを支える」を基本理念として、地域企業での就労が困難な 重い障がいがある方多たちに、雇用契約に基づく働く場を提供し 社会自立を促進することを目的として、2008年 地域企業の協力を得て設立、翌年、法人を設立し 京都府より事業認可を受けました。
以来、数多くの地域企業より 多大なご支援を賜り、また「障害者就労・生活支援センター」や「ハローワーク」をはじめ 様々な支援機関との日常的な連携により、現在、京都府山城北圏域において 就労継続支援A型(雇用型)事業所 3施設を運営しています。 主に 重度の知的障がいがある方たち 88名と雇用契約を結び、京都府最低賃金の支給を実現し 月額賃金10万円以上を支給、また 希望する方には8時間のフルタイム勤務を提供しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井上 学
|
代表者氏名ふりがな |
いのうえ まなぶ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
613-0034
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
久世郡久御山町
|
|
市区町村ふりがな |
くぜぐん くみやまちょう
|
|
詳細住所 |
佐山新開地194-1
|
|
詳細住所ふりがな |
さやま しんかいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
for_the_life@jewel.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0774-66-3301
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0774-66-3302
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年3月24日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
京都府府民力推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
就労支援・労働問題
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2008 事業所設立
2009 法人認可 「フォーライフ」「フォーライフ宇治」を設立 事業認可 2011 「フォーライフshiki」を設立 2014 「フォーライフ宇治」を ㈱小山 京都工場内に移転 2018 希望者に対し フルタイム(8:00/日)勤務を認める 「フォーライフ」について 新規事業設立準備 2019 法人名を「NPO法人京都フォーライフ」に改名 「フォーライフ」改修工事を経て コーヒー焙煎・加工事業開始 法人設立10周年記念事業開催 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害者自立支援法に基づき、知的・身体・精神等に障害のある人達に対して、最低賃金を保障することを基本として働く場を提供することに関する事業を主に実施し、工業地域としての久御山町の地域特性を活かして地元企業と一体的に事業運営を取り組むことで、雇用機会の拡大と就労移行支援を促進し、社会的自立を促して行くことに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
京都フォーライフは、設立以来 地域企業での就労を希望しながら 機会に恵まれない 主に重度の知的障害がある方たちに対し 雇用契約に基づく 就労の機会を提供しています。
療育手帳の判定においてAである方,Bであっても 「職業能力判定」において 重度判定を受けている方,知的障がい以外であっても 2級以上の重度者を対象とし 「重度者対応支援加算」の対象事業所となっています。 一般的に生産性の低い 重度障がいがある方たちに 京都府最低賃金以上の給与支給を安定的に継続してゆくため、地域企業との一体的運営により 収益性の高い収益事業を確保することで雇用機会の創出に取り組んでいます。 「フォーライフ宇治」では 介護施設や医療機関で使用されるタオルやおしぼり等のリネンサプライ事業,「フォーライフshiki」では、ノベルティグッズ等の検品や梱包,紙器加工等の事業,その他 地域企業の中で継続的な支援を提供しながら就労活動に取り組む「施設外就労支援事業」にも積極的に取り組んでいます。 「フォーライフ」(久御山工場)では 2019年より 一層の収益性と安定的な収益基盤の確立を目的に コーヒー焙煎・加工に取り組み 自主製品の販売事業を 行っています。 いずれの事業所も 徹底した課題分析により 業務を細分化し、利用者の能力や適性に応じた作業配置を心掛け ベルトコンベアを利用したライン作業により 効率化を図っています。 その他、地域企業への就職を希望する従業員に対しては、「就業・生活支援センター」や「ハローワーク」等と密接に連携を取りながら、移行支援にも努めています。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域企業だけではなく 行政機関,地域団体,福祉サービス事業所,等との 積極的な意見交換や情報交換を心掛け、地域貢献活動に努めています。
会議やイベントへの 参加についても積極的に取り組み、地域での認知を向上いたしました。 更に、2020.3月以降、「新型コロナウイルス」感染対策に従事いただいている 医療機関や介護サービス事業所に 「フォーライフ」(久御山工場)で生産している商品の無償提供に取り組んでいます。 質の高い支援サービスの継続を目的に、支援スタッフの待遇改善にも努めています。 年5%以上の昇給に併せ、10年以上の長期在籍者には 大幅な手当支給増額を 継続できる給与体系を確立しています。 その他、「リフレッシュ手当」「バースディ手当」の支給により 有休休暇取得を促進し、定期健康診断やストレスチャック,予防接種の受診も義務付け 健康管理にも努めています。 更に、キャリアアップを目的に 研修の受講機会を積極的に提供し 資格取得に要する費用負担にも取り組んでいます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
設立より10年以上が経過し、長期の在籍者の中には定年(満年齢60歳)を迎える利用者が増加してきました。
その対応として、希望する利用者には満年齢65歳までの定年延長を認め 雇用継続に併せサービス提供の継続に取り組んでいるところですが、来年度(令和3年度)以降 65歳を超過する利用者があり、その全員が 就業及びサービス利用の継続を希望されています。 本来、更に定年を延長し 雇用継続を維持したところですが、加齢による体力の低下,生産性の低下,障がいの進行 等により雇用の継続が困難な利用者が多い現状があります。 中には認知症の発症が疑われるケースもあり、新たに配慮を要する状況が発生しているケースもあり、こうした高齢利用者に対応するため、「就労継続支援B型事業」に取り組むこととし、個々の状況に一層配慮した 就労環境を提供することにより就労の延長を実現できるように 計画を進めています。 また、安定的な運営を維持・継続してゆくために、広く地域社会の方々に 京都フォーライフの活動を知っていただき、障がい者就労への理解と協力を得られるように、「認定NPO」への昇格に向け 検討・準備を進めています。 昇格に向け、適性且つ 安定的な法人運営と 一層の地域貢献に 努めているところです。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2020 社会福祉法人読売光と愛の事業団
公益財団法人ウェスレー財団 一般社団法人芳心会 2019 公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 京都府施設整備補助金 2018 公益財団法人 前川報恩会 公益財団法人長谷福祉会 公益財団法人京遊連社会福祉基金 社会福祉法人清水基金 2017日本郵便株式会社年賀寄付金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
9月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
606,000円
|
|
|
寄付金 |
0円
|
|
|
|
民間助成金 |
954,163円
|
|
|
|
公的補助金 |
311,162,913円
|
|
|
|
自主事業収入 |
251,259,256円
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
|
|
|
その他収入 |
585,107円
|
|
|
|
当期収入合計 |
283,613,276円
|
|
|
|
前期繰越金 |
56,351,919円
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
281,857,446円
|
|
|
内人件費 |
121,766,737円
|
|
|
次期繰越金 |
58,107,749円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
54,846,232円
|
|
固定資産 |
66,091,204円
|
|
|
資産の部合計 |
120,937,436円
|
|
<負債の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
23,825,687円
|
|
固定負債 |
7,264,000円
|
|
|
負債の部合計 |
31,089,687円
|
|
<正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
89,847,749円
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
606,000円
|
|
|
受取寄附金 |
0円
|
|
|
|
受取民間助成金 |
954,163円
|
|
|
|
受取公的補助金 |
311,162,913円
|
|
|
|
自主事業収入 |
251,259,256円
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
167,399,827円
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
|
|
|
その他収益 |
585,107円
|
|
|
|
経常収益計 |
283,613,276円
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
271,657,102円
|
|
|
(うち人件費) |
121,766,737円
|
|
|
|
管理費 |
10,200,344円
|
|
|
|
(うち人件費) |
0円
|
|
|
|
経常費用計 |
281,857,446円
|
|
|
当期経常増減額 |
1,755,830円
|
|
|
|
経常外収益計 |
0円
|
|
|
|
経常外費用計 |
0円
|
|
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
1,755,830円
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
56,351,919円
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
58,107,749円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
54,846,232円
|
|
固定資産合計 |
66,091,204円
|
|
|
資産合計 |
120,937,436円
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
23,825,687円
|
|
固定負債合計 |
7,264,000円
|
|
|
負債合計 |
31,089,687円
|
|
|
正味財産合計 |
89,847,749円
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
120,937,436円
|
|

意志決定機構 |
各事業所内での協議を経て
担当者,事業所管理者,課題別担当主任,事業統括の4者にて検討・調整 理事長による決済を受けることを 基本とします。 法人運営に係る検討事項については、全事業所管理者、事業統括を含む 有志による協議会を設置し、検討・調整の上 理事会にて決定する。 |
会員種別/会費/数 |
社員19名(内理事4名,監事1名)
会費 ¥3,000/月 |
加盟団体 |
就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット),久御山町自立支援協議会,宇治市自立支援協議会,京都中小企業家同友会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
1名
|
|
無給 | 常勤 |
4名
|
0名
|
非常勤 |
1名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
6名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
0名
|
報告者氏名 |
井上 学
|
報告者役職 |
理事
|
法人番号(法人マイナンバー) |
6130005009357
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2020年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|||
2018年度(前々々年度)
|
|||
2017年度
|
|||
2016年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2021年度(当年度)
|
|
|
|
2020年度(前年度)
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|
|
|
2017年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら