社会福祉法人福翠会

基礎情報

団体ID

1665956163

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

福翠会

団体名ふりがな

ふくすいかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 人、地域、愛情を基軸に、「(1)人は心 (2)信頼 (3)安心と安全」を三つの柱として、こころの通う施設経営を展開していく。

代表者役職

理事長

代表者氏名

石丸 翠

代表者氏名ふりがな

いしまる みどり

代表者兼職

ケアハウス諫早の里・英智園 施設長

主たる事業所の所在地

郵便番号

854-0001

都道府県

長崎県

市区町村

諫早市

市区町村ふりがな

いさはやし

詳細住所

福田町3320-1

詳細住所ふりがな

ふくだまち

お問い合わせ用メールアドレス

eichien@dream.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0957-21-1323

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0957-21-2203

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

174-0063

都道府県

東京都

市区町村

板橋区

市区町村ふりがな

いたばしく

詳細住所

前野町3丁目45-7

詳細住所ふりがな

まえのまち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1991年7月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1991年7月3日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

341名

所轄官庁

長崎県

所轄官庁局課名

福祉保健部長寿社会課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成 3年 7月  社会福祉法人 福翠会 法人設立
平成 3年 7月  日本船舶振興会より補助金交付決定
平成 4年 5月  日本船舶振興会補助金により、軽費老人ホ-ム(ケアハウス)諫早の里・英智園         〔定員50名〕 開設
平成 11年 4月  石丸翠(現理事長)より、社会福祉法人福翠会へ園舎の寄贈を受けいちご保育園          (90名)・学童保育 いちご(定員50名)開設  
平成 14年 4月  日本財団補助金により、乳児棟及び子育て支援センタ-を開設 いちご保育園          30名の定員増(定員120名)
平成 14年 4月  国庫補助金により、高齢者生活福祉センタ-花の里(通所 介護定員20名・生活         支援ハウス定員16名・痴呆対応型共同生活介護定員9名)を開設
平成 15年 2月  法人借入金により、痴呆対応型共同生活介護〔グル-プホーム2花の里〕定員9          名を開設
平成 16年 4月  日本自転車振興会補助金により、学童保育いちご園舎を移転開設
平成 18年 2月  認知症対応型共同生活介護〔グル-プホーム花の里〕定員9名と〔グル-プホー         ム2花の里〕定員9名を統合し、認知症対応型共同生活介護〔グル-プホーム花の里〕定員18名を開設
平成 19年 4月 地域子育て支援センターいちごが特別保育事業として運営開始
平成 20年 5月 通所介護(デイサービスいこう)定員18名を開設
平成 22年 4月 特別養護老人ホーム(板橋の里・英智園)63床を開設
平成 22年 12月 板橋の里併設ショート8床を開設
平成 24年 4月 サービス付き高齢者向け住宅(あんしんハウス諫早)事業の一部(食事提供)受託
         (H27.7月から生活支援サービスの全部を受託)
平成 27年 4月 烏山いちご保育園 定員60名を開設
平成 27年 4月 小規模多機能居宅介護(よんしゃい)定員29名を開設
平成 27年 10月 居宅介護支援(ケアプランセンター福田)を開設
平成 28年 4月 第二いちご保育園 定員110名を開設
平成 29年 4月 いちご西保育園 定員60名を開設
平成 30年 4月 認知症対応型共同生活介護 グループホームたかいどの里定員18名開設
         杉並たかいどいちご保育園 定員102名を開設
令和  2年 10月 特別養護老人ホーム(なかやまの里)29床を開設
令和  4年 5月 なかやまの里ショート3床を開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、 利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として社会福祉事業を行う。




団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・第一種社会福祉事業
  特別養護老人ホーム(板橋の里英智園、なかやまの里)の経営
   軽費老人ホームケアハウス(諫早の里・英智園)の経営
・第二種社会福祉事業
  保育所(いちご保育園、いちご西保育園、烏山いちご保育園、第二いちご保育園、杉並たかい  どいちご保育園)の経営
  放課後児童健全育成事業(学童保育いちご)の経営
 地域子育て支援拠点事業の経営
   一時預かり事業の経営 
  老人デイサービス事業(花の里、いこう)の経営
  認知症対応型老人共同生活介護事業(花の里、たかいどの里)の経営
   老人短期入所事業の経営
小規模多機能型居宅介護(よんしゃい)の経営
  生計困難者に対する相談支援事業
・公益事業
  居宅介護支援事業(ケアプランセンター福田)
  サービス付き高齢者向け住宅(あんしんハウス諫早)の受託事業
  生活支援ハウス(花の里)の経営


現在特に力を入れていること

 地域社会との関わりを重視し、軽費老人ホーム(ケアハウス)や生活支援ハウスなどの介護保険対象外施設の「住まい」とそれらに付随し、相互補完と処遇の向上が図れる在宅介護サービスを行い、就労支援と地域の子育て支援拠点である保育所や学童保育所、地域子育て支援センター事業の運営と交流を通じ、多世代交流型住居拠点(フリー・シ゛ェネレーション・ハウシ゛ンク゛)の創出をコンセプトに地域(在宅)福祉の向上に努めております。

今後の活動の方向性・ビジョン

 法人設立時の原点に立ち返り、現在実施していることを検証(調査・研究)し、より優れたサービス体制の構築を目指します。

 基本方針 
1.利用者の選択を尊重し、個人の尊厳を守り、良質かつ安全なサービスの提供
2.各種制度と方向性を的確に見極め、中長期的視野に立った、安定的、継続的な事業運営と法人の位置づけ、方向性
3.職員の資質向上、自己実現による職場環境の向上と学生実習生の受入れ等福祉人材の育成・確保
4.「第三者評価」「情報公表」「苦情解決」等を通じた透明性の確保
5.時代の要請に適応した堅実、積極的な事業展開

定期刊行物

法人内の5つの保育園が、毎月各保護者世帯に「園だより」を、約500部発行。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団 助成事業
年度 事業                 
1991 軽費老人ホーム(ケアハウス)の建築
2000 車いす対応車の整備
2001 保育所の特別保育用施設の建築
2001 送迎支援車の整備
2002 車いす対応車(軽自動車)の整備
2002 ケアハウス「諫早の里 英智園」の修繕
2007 改修による老人デイサービスの整備
2010 車いす対応車の整備
2014 車いす対応車の整備
2015 改修によるケアハウス「諫早の里・英智園」の整備
2021 改造によるケアハウス「諫早の里・英智園」の整備 

他の組織から受けた支援の実績
平成6年度 郵政省年賀寄付金配分 社会福祉事業(移送用車両の整備)
平成9年度社会福祉施設等施設整備費(業務省力化設備)国庫補助金
平成12年度社会福祉施設等施設整備費補助金(生活支援ハウス・老人ディサ-ビス)
平成12年度社会福祉施設等施設整備費補助金(認知症対応型共同生活介護)
平成12年度 郵政省年賀寄付金配分 社会福祉事業(移送用車両の整備)
平成13年度 財団法人こども未来財団 特別保育事業推進経費(屋外遊具)の助成事業
平成13年度 財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 施設等助成金(いちご保育園屋内改修工事)
平成13年度 財団法人伊藤忠記念財団 子ども文庫事業 児童向け本100冊
平成14年度 郵政事業庁年賀寄付金配分 社会福祉事業(移送用車両の整備)
平成15年度 日本自転車振興会 助成事業 学童保育所の建築
平成17年度 社会福祉法人丸紅基金 社会福祉助成事業 (絵本図書室の整備及び備品の購入)
平成17年度 日本郵政公社年賀寄付金配分 社会福祉事業(浴室改装工事)
平成17年度 財団法人 理想教育財団(地域コミュニテイにおける情報伝達に関する調査研究など) 実      践研究モデル認定園 研究助成事業
平成18年度 赤い羽根共同募金助成事業(陶芸用備品・電気ロクロ等設備整備)
平成21年度 NHK歳末たすけあい義援金受配事業(移動用車両の整備) 
平成28年度 赤い羽根共同募金助成事業(ガススチームコンベクションオーブン)
令和元年度 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業(石油ガス災害バ 
      ルク等の導入:諫早の里・英智園)
令和2年度 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業(石油ガス災害バ 
      ルク等の導入:花の里)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

長崎県社会福祉協議会、諫早市社会福祉協議会と連携した高校生を主体としたサマーボランティアに法人内3施設が毎年参加し、高校生の高齢者介護、保育に関する関心の高まりと社会貢献に協力している。また、随時地元小中学校とも連携し職場体験に協力している。

企業・団体との協働・共同研究の実績

長崎県地域生活定着支援センターと協力し、障害者、高齢者、前歴者の社会復帰、生活改善活動に協力している。

行政との協働(委託事業など)の実績

諫早市委託事業 生活支援ハウス委託従業
        生活相談員派遣事業