社会福祉法人萌和会
|
団体ID |
1666439458
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
萌和会
|
団体名ふりがな |
ほうわかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鈴木 一
|
代表者氏名ふりがな |
すずき はじめ
|
代表者兼職 |
医療法人萌和会理事長、(有)メディケアート取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
922-0566
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
加賀市
|
|
市区町村ふりがな |
かがし
|
|
詳細住所 |
深田町ロ2番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
ふかたまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
taiyo-na@kagacable.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0761-75-2100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0761-75-2258
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年6月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年6月20日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
石川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
108名
|
|
所轄官庁 |
石川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
前身は「特定非営利活動法人つどい」
「お互いさま」「お世話さま」の関係で結ばれる地域の中で、子どもから高齢者まで、各世代が共に生きる社会、高齢者が自立した生活を送れる社会の実現を目指し、また、地域の中で子どもの健全な育ちを応援するために設立しました。 平成22年11月通所介護・介護予防通所介護事業所「いらっせハマナス」開設。 平成23年4月小規模多機能型居宅介護事業「いらっせ湖城」開設。 平成24年7月小規模多機能型居宅介護事業「いらっせ松が丘」開設。 平成26年6月に現在の社会福祉法人萌和会の法人格を取得。 平成28年1月サービス付き高齢者向け住宅「ゆいふる山中」開設。 平成28年4月訪問介護「いまケア太陽」、 定期巡回随時対応型訪問介護看護「いまケア24」を医療法人萌和会より移行。 平成28年6月地域密着型通所介護「ケアリス山中」開設。 平成29年4月小規模多機能型居宅介護事業「いらっせ庄」「いらっせ分校」開設。 令和3年12月サービス付き高齢者向け住宅「愛SUNSUN」「愛SUNSUN弐号館」 訪問介護「愛さんさん」、デイサービス「野々花」譲受。 令和5年8月地域密着型通所介護「いらっせ山中」開設。 理事長鈴木一は、国立金沢病院歯科口腔外科、金沢医科大学病院歯科口腔外科、鈴木歯科クリニック副院長を経て、医療法人萌和会理事長、すずき歯科クリニック副院長そして院長に就任、現職。特定非営利活動法人つどいの監事から、社会福祉法人萌和会理事長に就任。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の第二種社会福祉事業を行う。小規模多機能型居宅介護事業の経営、老人デイサービス事業の経営、老人居宅介護等事業の経営。
|
|
団体の活動・業務
|
高齢者を対象にして、介護・家事援助等の福祉サービス事業や外出援助事業、介護ボランティア養成等の支援事業を行うことで、高齢者が地域社会の中で自立した生活が送れる社会の実現に寄与することを目的としています。
通所介護事業、小規模多機能型居宅介護事業、訪問介護、定期巡回随時対応型訪問介護看護、サービス付き高齢者向け住宅を運営。介護予防に関する事業、高齢者と子どものふれあい事業、地域福祉サークルへの支援事業等を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者一人ひとりの思いや願いを大切にしながら、住み慣れた地域や家庭で、喜びと生きがいをもって安心して自分らしい生活を続けることができるよう、支援していくことに力を入れています。そのためにも社員教育に努め、研修を実施したり、各委員会を定期的に行ったりしながら、利用者の方にご満足いただける施設作りを目指しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2015年度に日本財団様より日産キャラバンの助成金を受けました。
2018年度に24時間テレビ様よりダイハツアトレーの贈呈を受けました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
運営する小規模多機能型居宅介護事業所4箇所で、地域の身近な窓口として基幹型地域包括支援センター(加賀市の直営)につなげるブランチの委託を受けています。
|