おりなす.キャンプ.城陽(任意団体)

基礎情報

団体ID

1668893009

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

おりなす.キャンプ.城陽

団体名ふりがな

おりなすきゃんぷじょうよう

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

城陽を熱くするために、市民の「情熱」をたて糸に、市民の「知」をよこ糸に、おりなして共に活動していく・・・・・・

城陽の「まちとくらしをつくる」市民の活動をより活発にすることで、もっと元気なまちにしたい。
そんな想いをカタチにするために、おりなす.キャンプ.城陽の活動を始めました。

[おりなす.キャンプ.城陽]という名前には、「市民の知恵と力を織り成していくためのベースキャンプでありたい」という想いを込めています。

・さまざまな市民活動をつなぐための学習会や交流会の企画・実施
・地域社会の課題やニーズ、社会資源などを知るための調査研究
・市民活動に参画する市民を増やすための啓発事業
・城陽市市民活動支援センターの受託運営

おりなす.キャンプ.城陽は、地域の課題を自ら積極的に解決するとともにさらに地域を発展させようとする市民活動団体を相互に繋いで応援することを通じて、地域社会をより良くしていくことを目的としています。

代表者役職

代表

代表者氏名

長澤 とよ海

代表者氏名ふりがな

ながさわ とよみ

代表者兼職

カフェ マリエ(caf’e m-alie) オーナー

主たる事業所の所在地

郵便番号

610-0111

都道府県

京都府

市区町村

城陽市

市区町村ふりがな

じょうようし

詳細住所

富野西垣内97-7

詳細住所ふりがな

とのにしがいと

お問い合わせ用メールアドレス

orinasu.joyo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5709-4319

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

13時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、男女共同参画、市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

【2008年】9月/設立
【2009年】9月/
 「城陽みどりのまちづくり基金」の設置を(公財)京都地域創造基金に提案共同運営者となる。
3月/市民活動団体紹介冊子「あなたとおりなす城陽くらし×活動」Vol.1発行
10月/城陽市緑化まつり実行委員会のコーディネート
【2010年】 
3月/第1回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
4月/城陽市市民活動支援センターの受託運営を始める(~2022年度も継続受託)。
10月/城陽市緑化まつり実行委員会のコーディネート
【2011年】 
3月/第2回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
10月/城陽市緑化まつり実行委員会コーディネート
【2012年】 
3月/第3回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
10月/城陽市緑化まつり実行委員会コーディネート
【2013年】 
3月/第4回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
   市民活動団体紹介冊子「あなたとおりなす城陽くらし×活動」Vol.2発行
10月/城陽市緑化まつり実行委員会コーディネート
【2014年】 
3月/第5回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
4月/SAVE JAPANプロジェクト京都部門コーディネーターを委託
8月/「子どもからお年寄りまでをつなげるプロジェクト」第1回イベント実施 (2021年度まで開催)
10月/城陽市緑化フェスティバル 運営協力
【2015年】
3月/第6回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
  ・城陽基金enを立ち上げ、第一回チャリティイベント開催
  ・京都府と連携した『京都プロボノプログラム』の『プロボノコーディネーター』城陽担当
4月/SAVE JAPANプロジェクト京都部門コーディネーターを継続委託
6月/京都文教大学COC事業として、「子ども記者クラブ」活動の運営スタート
10月/城陽市緑化フェスティバル運営協力
12月/「災害復興支援NPOリレーションズ説明会 城陽・山城編」主催
【2016年】
1月/『子ども記者クラブ』が、朝日新聞社創設の『朝日みらい教育賞』にて[新聞活用賞]を受賞
3月/第7回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
10月/SAVE JAPANプロジェクト京都部門コーディネーターを継続委託
【2017年】
3月/第8回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
【2018年】
3月/第9回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
【2019年】
3月/第10回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
3月/「子どもからお年寄りまでをつなぐプロジェクト2018」第5回イベントを開催
6月/子どもの居場所事業「子ども自主活動室」を開始
【2020年】
3月/第11回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
3月/「子どもからお年寄りまでをつなぐプロジェクト2019」第6回イベントを開催
3月/城陽人の城陽人のための地域マガジン 「城陽style」発行開始
【2021年】
3月/第12回城陽みどりのまちづくり基金助成先事業決定
3月/「子どもからお年寄りまでをつなぐプロジェクト2020」第7回イベントを開催

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域の課題を自ら積極的に解決するとともにさらに地域を発展させようとする市民活動団体を相互に繋いで応援することを通じて、地域社会をより良くしていくことを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・さまざまな市民活動をつなぐための学習会や交流会の企画・実施
・地域社会の課題やニーズ、社会資源などを知るための調査研究
・市民活動に参画する市民を増やすための啓発事業
・城陽市市民活動支援センターの受託運営

現在特に力を入れていること

人と人、団体と地域をコーディネートします。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績