公益社団法人島根被害者サポートセンター
|
団体ID |
1670705449
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
島根被害者サポートセンター
|
団体名ふりがな |
こうえきしゃだんほうじんしまねひがいしゃさぽーとせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
政や民間機関との連携により、社会全体で被害者等を支え合う協働社会づくりを早期に推進していく必要があると考え、「島根犯罪被害者相談室」を改組し「島根被害者サポートセンター」として、新たな一歩を踏み出しました。
平成26年3月13日、島根県公安委員会指定 犯罪被害者等早期援助団体に指定され、被害者の方が速やかに必要な支援を受けられるようになりました。 平成28年4月1日に、島根県知事から公益認定を受け、公益社団法人として新たなスタートを切りました。 当センターでは、被害者が被害を受けた直後から、再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、途切れることなく支援を受けられるようになることを願い、その実現を目指します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
川津 愛子
|
代表者氏名ふりがな |
かわつ あいこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
690-0011
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
松江市
|
|
市区町村ふりがな |
まつえし
|
|
詳細住所 |
東津田町1741番地3 いきいきプラザ島根2階
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしつだちょうせんななひゃくよんじゅういちばんちさん いきいきぷらざしまねにかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shimane-vsc.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0852-32-5928
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日、8/13~15、12/29~1/3を除く。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0852-33-7928
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年12月18日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
島根県警察本部警務部広報県民課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域安全、人権・平和、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成20年4月から電話相談を主に犯罪被害者等への支援活動を行ってきました。平成20年7月から9月にかけて支援ボランティア員養成講座を開催し、支援ボランティア員を養成しました。平成21年4月、活動の拠点となる事務所を開設し、電話相談のほか、面接相談、公判への付添い等の直接的支援等の業務を本格的に開始しました。
|
|
団体の目的
|
事件、事故の被害者及びその家族又は遺族に対して、直接的支援や精神的支援をはじめとする各種支援活動を行い、被害者等の被害の早期回復及び軽減並びに社会全体の被害者支援意識の高揚に資するとともに被害者等が再び平穏な生活を営むことができるよう支援活動を通じて地域の安全に寄与することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 被害者等に対する電話相談及び面接相談事業
(2) 物品の供与又は貸与、各種付添いなどの役務の提供その他の方法による直接支援事業 (3) 犯罪被害者等給付金の支給を受けようとする者が行う裁定の申請を補助する事業 (4) 被害者等の自助グループへの支援事業 (5) 県、警察等の関係機関・団体等との連携による被害者等の援助事業 (6) 被害者等の実態に関する調査及び研究事業 (7) 前各号に掲げる事業に従事する者の養成及び研修事業 (8) 被害者等の支援に関する広報及び啓発事業 (9) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
支援ボランティア員の養成、被害者支援に関する広報啓発活動。
ボランティア支援活動員の養成・研修。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
早期援助団体の指定に伴い、被害者が被害を受けた直後から、再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、途切れることなく支援を受けられるように引き続き財政基盤・人的基盤を強化し、その実現を目指します。
|
|
定期刊行物 |
ニューズレター(年2回発行)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
委託業務(島根県・島根県警察本部)
助成金(日本財団) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
コカ・コーラウエスト株式会社、ネオス株式会社、株式会社ビバックス、アシード株式会社と協働し、被害者支援(寄附型)自動販売機の設置。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
被害者支援を考える講演会の開催(島根県・島根県警委託事業)
県警等関係機関と連携した被害者支援キャンペーンの実施 |