社会福祉法人丹後福祉応援団
|
団体ID |
1671629036
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
丹後福祉応援団
|
団体名ふりがな |
たんごふくしおうえんだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成13年に福祉のコンビニを目指し特養を退職した仲間で設立しました。法人のテーマは大きな法人では実現が困難な「かゆい所にも手が届くような福祉サービス」を自分たちの手で作っていくことです。今までに作り出した事業としては、京都府初の移動福祉理美容車事業「ちょきぞう」、ショッピングセンターに併設したデイサービスセンター「のらくろ」、介護側からリハビリについてチャレンジしているデイサービスセンター「生活リハビリ道場」、障害者グループホームを併設した小規模多機能型施設「みんなのうち後野」などオリジナリティを大切にして活動しています。
令和4年10月にはNPO法人より社会福祉法人へ法人格を変更しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
三井 真里
|
代表者氏名ふりがな |
みつい まり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
629-2403
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
与謝郡与謝野町
|
|
市区町村ふりがな |
よさぐんよさのちょう
|
|
詳細住所 |
加悦802-7 在宅複合型施設やすらの旋風(かぜ)
|
|
詳細住所ふりがな |
かや ざいたくふくごうがたしせつやすらのかぜ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npotango@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0772-44-1122
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0772-44-1155
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年9月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年9月5日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
107名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
京都府丹後広域振興局企画振興室
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、男女共同参画、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
特養在職中に丹後老人ケア研究会を地域の施設職員、社会福祉士たちと結成、各種老人介護研修会などを開催し、老人介護のレベルアップを目指す。特養を退職し、独立型社会福祉士として平成13年9月にNPO丹後福祉応援団を設立。平成27年9月、前理事長死去のため当法人が運営する小規模多機能施設の管理者で妻の三井真里が理事長に就任する。
新理事長略歴 平成10年4月~平成11年3月 訪問介護員 平成11年4月~平成16年5月 特養虹ケ丘デイ・短期入所生活相談員 平成16年7月~平成27年9月 丹後福祉応援団デイサービス生活相談員、小規模多機能事業所管理者 平成27年9月 理事長兼管理者 取得資格 介護福祉士、調理師、介護支援専門員 |
|
団体の目的
|
福祉のコンビニを目指し、援助が必要な高齢者やその家族、その他手助けを必要とする人々に対して、住民参加と助け合いの精神のもとに、地域に根ざした老人福祉に関する事業を行い、すべての人々が健やかに暮らせる地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。
実施している事業は次のとおりです。 ・移動福祉理美容車事業「ちょきぞう」 ・在宅複合型施設やすらの旋風(かぜ)で介護保険事業「訪問介護事業・居宅介護支援事業」・通所介護事業所活リハビリ道場・ショートステイやすらいろ・サービス付き高齢者向け住宅やすらの詩」、与謝野町内で小規模多機能型居宅介護事業所「みんなのうち加悦奥・みんなのうち後野」、ショッピングセンターに併設した通所介護事業所「のらくろ」 ・介護タクシー ・募金活動 ・研修事業 ・その他 |
|
団体の活動・業務
|
京都府初の移動福祉理美容車事業「ちょきぞう」による福祉施設、病院などでの理美容サービスの提供。介護保険事業として居宅介護支援、訪問介護、ショッピングセンターに併設した通所介護事業所「のらくろ」、生活リハビリをテーマにした通所介護事業所「生活リハビリ道場」、小規模多機能施設「みんなのうち加悦奥・みんなのうち後野」などを実施し、平成25年3月には地域共生型福祉施設やすらの里内に在宅複合型施設やすらの旋風(かぜ)を開設。
|
|
現在特に力を入れていること |
平成25年3月に開設した在宅複合型施設やすらの旋風を拠点にして住み慣れた地域で介護が必要になっても暮らし続けることができるような在宅介護サービスの提供に力を入れています。今後はさらに高齢者の枠を超えて障害者の事業も実施していきたいとがんばっています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
特別養護老人ホーム、老人保健施設など施設に入所しなくても1日でも長く住み慣れた地域で暮らし続けることができるような介護サービスを創造していくこと、21世紀の新しい老人福祉、老人介護について新しいことにチャレンジすることです。
|
|
定期刊行物 |
不定期に法人全体の活動状況についての新聞を発行。また、各事業所ごとにたよりを季節ごとに発行しています。最近はよりタイムリーな情報発信としてブログを作成しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成14年度に加悦町から施設整備助成金を受けデイサービスセンターのらくろを開設。
平成19年度に与謝野町から施設整備助成金を受け小規模多機能型施設「みんなのうち加悦奥」を、平成23年度には障害者グループホームを併設した小規模多機能型施設「みんなのうち後野」を開設。 その他として日本財団より福祉車両助成、24時間テレビより福祉車両2台の寄贈を受けています。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
京都府北部の丹後地域で初のNPOであったため、設立当初から京都府丹後広域振興局と協働で他のNPOと連携を取り、京都府で第1番目となるNPOパートナーシップセンターの設立に協力しました。現在は与謝野町福祉事業所連絡会の一員として、与謝野町における福祉活動を実施しています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地域の福祉用具レンタル事業者と協働で平成20年に制定された介護の日をアピールするため毎年介護の日フェアー、認知症サポーター養成研修などををショッピングセンターのホールで開催し、介護機器の紹介、介護相談などを実施しています。また与謝野町内の福祉事業者のネットワーク作りを目的とした与謝野町福祉事業者連絡協議会の委員として地域の福祉ネットワーク構築に協力しています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
伊根町から老人保健事業の委託を受けリハビリ教室へ生活リハビリ道場の理学療法士などの職員を派遣している。また、京都府の地域リハビリ訪問指導に協力し、生活リハビリ道場の理学療法士が訪問指導に協力している。
|