特定非営利活動法人薫風

基礎情報

団体ID

1674873268

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

薫風

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんかおるかぜ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成18年1月に法人認証され、同年4月より居宅介護・外出介護事業を行う。又、平成19年8月より行動援護を行う。この法人は、障害者総合支援法に基づく「居宅介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援事業」、平成30年7月より児童福祉法に基づく「放課後等デイサービス」、地域支援活動並びに行政からの委託に関する事業を行い、市民の生活の質の向上と、地域福祉活動の活性化と楽しく安全に暮らせる社会の確立に寄与することを目的とする。
この法人が所有する営業所の種類・障害者総合支援法に基づく「居宅介護事業・重度訪問介護事業・行動援護事業・移動支援事業」、児童福祉法に基づく「放課後等デイサービス」、介護保険法に基づく「訪問介護事業・予防訪問サービス事業」「入院時コミュニケーションサポート事業」「福祉有償運送」

代表者役職

理事長

代表者氏名

大須賀 謙太郎

代表者氏名ふりがな

おおすが けんたろう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

655-0884

都道府県

兵庫県

市区町村

神戸市垂水区

市区町村ふりがな

こうべしたるみく

詳細住所

城が山14-16滝の茶屋ヤングパレス103

詳細住所ふりがな

しろがやま たきのちゃややんぐぱれす

お問い合わせ用メールアドレス

since2006@kaorukaze.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

078-752-4666

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は10:00~16:00です。

FAX番号

FAX番号

078-742-8263

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は10:00~16:00です。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年1月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年1月20日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

①障害者総合支援法に基づく事業・Ⅰ居宅介護事業 知的障害の方 月1名の毎年12か月の利用
  Ⅱ行動援護事業 知的障害の方 月約30名の毎年12か月の利用
  Ⅲ移動支援事業 知的障害の方 月約27名の毎年12か月の利用
②児童福祉法に基づく放課後等デイサービス 月20名12か月の利用
③介護保険法に基づく事業・Ⅰ介護予防訪問介護事業 高齢者の方 月1名の毎年12か月の利用
  Ⅱ訪問介護事業 高齢者の方 月0名
④地域支援活動事業・Ⅰ地域助け合い事業(介護保険法・障害者総合支援法上等の公的福祉サービス  では支援できない日常生活支援)1・施設入所者の外出支援(施設入所者は原則、公的な居宅系  の福祉サービスを利用できないため、実費を頂き外出支援を行う。) 月1名の毎年12か月の  利用 その他、単発での公的福祉サービス外の日常生活支援サービス。透析患者への病院の送迎  公的サービス支給量では賄えない方の日常生活援助
  Ⅱ福祉有償運送 知的障害者の方 月5名の毎年12か月の利用
  Ⅲ移送サービス 知的障害者の方 必要な依頼の都度
  Ⅲ日帰りバス旅行
  1・平成20年 日帰りバスツアー(バーベキュウ場)知的障害者の方24名参加
  2・平成20年 日帰りバスツアー 但馬牧場公園(雪山でのソリの体験)知的障害の方 約30    名参加
  3・平成21年  日帰りバスツアー 但馬牧場公園(雪山でのソリの体験)知的障害の方 約    30名参加

設立の経緯
 日々、介護保険制度内で介護サービスが提供される中、サービスの担い手として活動し高齢者や障害者の生活の質の向上を目指してきましたが、制度内サービスだけでは高齢者や障害者の本当のニーズとは格差があり、高齢者や障害者が望む暮らしの提供に至っていません。
 例えば、施設においては他の介護サービスに追われ、終末期を迎えられた方に対して現状では手を握ってより添っている事すらできない場面も多々あり憤りも感じることがありました。
 そのような現状を体験できたことで、私たちは高齢者・障害者の細かなニーズに対応し、各々のより楽しい生活が安心して送れるよう支援していきたいと思いました。
 つまり、私たちは高齢者や障害者が、生まれ育った地域で安心して暮らせるような地域福祉活動の増進に取り組む必要があると考えています。そこで、私たちの取り組みに対する思いは、
 ①高齢者や障害者が望む生活の支援がしたい。
 ②志を持った仲間と、心のこもったサービスを提供したい。
 ③高齢者や障害者の望む暮らしを提供することにより、自分たちの活動に生きがいと自信を持ちたい。
 それらを達成するために、「高齢者や障害者のより楽しい生活の支援と自律」を理念に掲げ団体を設立しました。
 平成18年 1月20 特定非営利活動法人薫風 設立(障害福祉サービス・介護保険サービス)
 平成19年 兵庫県介護福祉理事 就任
 平成20年 兵庫県介護福祉士会 副会長就任
 平成22年 兵庫県介護福祉士会 理事 副会長 辞任
平成30年 放課後等デイサービス薫風を立ち上げ
 
 
  

団体の目的
(定款に記載された目的)

 この法人は、高齢者及び障害者、この法人が提供する介護サービスを必要とされる利用者の方に対して、介護保険法に基づく事業、障害者自立支援法(障害者総合支援法)に基づく指定障害者サービス事業、児童福祉法に基づく放課後等デイサービス、地域支援活動に関する事業、行政からの委託に関する事業、地域生活支援事業に規定される事業及び福祉有償運送事業を行い、市民の生活の質の向上と、地域福祉活動の活性化と楽しく安全に暮らせる社会の確立に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①介護保険法に基づく事業・訪問介護事業・介護予防訪問介護事業(高齢者の方の自宅に訪問して日 常生活の支援を行う事業。)
②障害者総合支援法に基づく事業・Ⅰ居宅介護事業(知的障害者の方の自宅に訪問して日常生活の支 援を行う事業。)
 Ⅱ・行動援護事業(重度知的障害者の方の外出支援)
③児童福祉法に基づく放課後等デイサービス
④地域生活支援事業・移動支援(知的障害者の方の外出支援)
⑤地域支援活動事業・Ⅰ地域助け合い事業(介護保険法・障害者総合支援法上等の公的福祉サービス では支援できない日常生活支援)
 Ⅱ福祉有償運送(公共交通機関の利用が困難な知的障害者の車両での送迎)
 Ⅲ移送サービス(公共交通機関の利用が困難な知的障害者の車両での無償の送迎)





現在特に力を入れていること

 重度知的障害者の方の地域支援
 現状では、重度の知的障害者の方の作業所等の通所施設やショートステイ等の宿泊施設等の受け入れ先が少ない。また行動援護事業所も数が少なく、重度の知的障害者の方を支援する居宅系のサービスの受け入れ先も少ない。
 重度の知的障害者の方の地域生活の支援に力を入れている。
 又、放課後等デイサービスにも力を入れています。学童期に様々な生活スキルを身につける事で、将来、社会生活を営む上でのハードルをクリアして、自分らしい生活を送る喜びを感じやすくなるのではないかと考え力を入れています。
 

今後の活動の方向性・ビジョン

薫風は平成18年に開設し、移動支援や行動援護を主体に活動しています。私たちは外出の楽しみはもちろんですが、こともで生きいていく上で必要なスキルを身につけることが出来ることも大きな目標にし、支援させて頂いています。数多くの経験を踏まえて、集団生活や余暇の様々な場面から、たくさんの楽しみや社会で生きていく上で必要なスキルを身に付けるのは学童期が必要な

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績