認定特定非営利活動法人プラス・エデュケート

基礎情報

団体ID

1678900695

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

プラス・エデュケート

団体名ふりがな

ぷらす えでゅけーと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

中心的なスタッフは、教師経験者や日本語教育を専門に学んだものであり、学校の学習進度に合わせた指導をしています。スタッフたちは日常的な日本語レベルから教科学習語彙レベルにつなげるために日々奮闘しています。そして子供たちもがんばっています!「外国」でネイティブな子たちと同じ教育を受け、「学歴」を身に着けたうえで夢を実現するのはとても大変なことです。多文化共生社会の実現やグローバル人材の育成の重要性が問われる今、それを体感できるのがプラス・エデュケートです。

代表者役職

理事長

代表者氏名

森 顕子

代表者氏名ふりがな

もり あきこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

470-1131

都道府県

愛知県

市区町村

豊明市

市区町村ふりがな

とよあけし

詳細住所

二村台3-1-1 豊明団地55棟107号

詳細住所ふりがな

ふたむらだい

お問い合わせ用メールアドレス

plus_educate@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0562-92-3822

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0562-92-3822

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年4月3日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、在日外国人・留学生、国際協力、国際交流

設立以来の主な活動実績

代表 森 顕子
  愛知教育大学教育学部総合科学課程日本語教育学科卒業
  大手進学塾で人気講師として活躍後 結婚を機に退職 高校講師などを経て、
  外国籍児童の抱える問題点とその解決策を探るため2009年7月「プラス・エデュケート」を  立ち上げる。2012年4月に特定非営利活動法人に認定。


活動実績
  地方自治体からの受託事業や独自活動を通じて、日本在住の外国籍(現在南米、アジア、アフリ  カから)の子ども達に日本語や教科教育を行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(定款に記載の目的)
 日本に居住する外国人および日本人の双方に対して、地域社会で求められる教育に関する事業を行い、諸問題の改善や解決を図ることで、多文化共生社会における青少年の人権擁護・健全育成及び社会教育の推進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

「教育支援事業」と「多文化共生に関する事業」から成り立っています。

「教育支援事業」
  日本に在住している外国にルーツを持つ子どもに、学校や友達に溶け込み社会の一員としてより良い共生関係ができるように教育(日本語・学科学習支援)を通じてサポートをしています。「プレクラス・スクール事業」「放課後学習支援事業」「進学進路相談」の3つの活動から成り立っています。
 ○プレクラス・スクール事業
  愛知県豊明市から本校(プラス・エデュケート)に委託されている事業。豊明市内在住で来日直  後の義務教育年齢の子どもに日本語初期指導を行います。
 ○「放課後学習支援」・「進学進路相談」活動
  「放課後学習支援」は週3回、学校の宿題をしたり教科内容についての学習をします。個別指導  方式と授業形式を組み合わせ、学校の勉強が理解できるよう工夫した内容で実施しています。ま  た進学に伴う相談には随時対応しています。



「多文化共生に関する事業」
 学習支援の他に、社会との交流を通じて共生を推し進めています。

 (例)日本在住の大人の日本語ブラッシュアップ講座
    日本文化体験活動など
    

現在特に力を入れていること

 普段は日本語や教科教育支援が主な活動ですが、「子どもの居場所」としての役割をも重視しています。言葉の問題で勉強について行けなくなったり、疎外感を感じた時など、悩みを共有し解決への道筋を示してくれる場所が必要です。子ども達が、私たちの教室に通うことによって、一息つける場所を提供することも大事なことだと考え、「楽しくてまた来たい」と思えるような雰囲気作りをしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

現在、豊明市・碧南市で日本語初期指導教室を運営しています。今後はさらに範囲を拡げ、子どもへの初期日本語教育のノウハウを伝えていきたいです。また、子どもを通して、保護者と地域のつながりを強化し、新しい未来のまちづくりの一役になりたいです。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本語学習支援基金(愛知県国際交流協会)(平成21年~)
豊明市プレクラス・プレスクール事業(平成25年~)
碧南市日本語初期指導教室運営委託事業(平成28年~)
安城市日本語初期指導教室運営委託事業(平成29年~平成31年)
半田氏日本語初期指導教室運営委託事業(令和3年~)
子どもゆめ基金(平成24年)
ペガサス財団助成金(平成27年)
オールアイシンNPO活動応援基金(平成27年)
公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(平成27年)
愛知県外国人児童生徒日本語教育支援補助金(平成27年~)
ドコモ市民活動団体助成事業(平成29年・令和2年・令和3年)
豊明市市民提案型まちづくり事業(平成25年・令和元年)
J-coin基金(令和3年)
デンソーグループはあとふる基金(令和4年) など

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

刈谷市内にある「親らっこの会」をはじめとしたマイノリティ支援のイベント
豊明市の地域における国際化の推進事業

企業・団体との協働・共同研究の実績

にほんご子ども支援団体りんく設立(令和3年~)
・各地のNPO団体や国際交流協会等と連携して、総合的な支援をすることを目的とした会
【実績】
令和4年4月 ミャンマー国籍の加年齢不就学生徒を中学校へつなぐ

行政との協働(委託事業など)の実績

「プレクラス・スクール事業」
  愛知県豊明市から本校(プラス・エデュケート)に委託されている事業であり、豊明市内の来日  直後で義務教育年齢の子ども達に日本語初期指導をしています。
「碧南市日本語初期指導教室事業」
  愛知県碧南市からの委託事業であり、碧南市内の来日直後で義務教育年齢の子ども達に日本語初  期指導教室を行う教室運営をしています。