社会福祉法人名古屋厚生会
|
団体ID |
1679849685
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
名古屋厚生会
|
団体名ふりがな |
なごやこうせいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
次代を担う人材の育成や障害者等への支援を使命として、人権尊重の精神に基づく運営と地域の人々と共生できる福祉の拠点としての役割を認識して事業運営を行います。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐藤 良喜
|
代表者氏名ふりがな |
さとう よしき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
451-0052
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市西区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしにしく
|
|
詳細住所 |
栄生1-2-2
|
|
詳細住所ふりがな |
さこう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nagoyakouseikai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-551-1944
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-561-3993
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1945年11月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1945年12月3日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
133名
|
|
所轄官庁 |
名古屋市
|
|
所轄官庁局課名 |
健康福祉局 保護課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1945年 財団法人名古屋厚生会設立認可
1946年 生活保護法による母子寮・授産施設設置運営認可 1948年 児童福祉法による保育所設置運営認可 1952年 社会福祉法人に組織変更認可 1984年 留守家庭児童健全育成事業開始 1987年 精神薄弱者授産施設設置運営認可 2010年 母子生活支援施設の指定管理受託 2011年 障害福祉サービス(就労継続支援B型・生活介護)の指定 2013年 ワークス相談支援センターの開設 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供される
よう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身 ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活 を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
第1種社会福祉事業
・母子生活支援施設「名古屋厚生会館愛のホーム」の設置経営 ・生活保護授産施設「名古屋厚生会館クリーニングセンター」の設置経営 ・母子生活支援施設「名古屋市五条荘」の指定管理受託経営 第2種社会福祉事業 ・保育所「名古屋厚生会館第一保育園」の設置経営 ・保育所「名古屋厚生会館第二保育園」の設置経営 ・障害福祉サービス事業(名古屋厚生会館セルプ)の経営 ・障害福祉サービス事業(名古屋厚生会館ワークス)の経営 ・特定相談支援事業(名古屋厚生会館ワークス相談支援センター)の経営 ・障害児相談支援事業(名古屋厚生会館ワークス相談支援センターの経営 ・放課後児童健全育成事業の経営 地域社会の福祉増進に関する指導啓発事業 |
|
現在特に力を入れていること |
母子生活支援事業
生活保護授産事業 保育事業 障害福祉サービス事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
① 名古屋市社会福祉協議会地域公益活動事業への参画を継続するとともに、社会福祉制度の狭間の ニーズ(市場原理では必ずしも満たされないニーズ)に対して、法人としてのノウハウや経験・ 専門人材や施設・設備を活かしながらどのような取組みができるかを引き続き検討します。
② 少子高齢化を想定した保育園経営の将来展望と高齢者福祉への参画 入所児童数の低下が顕著になった場合は、第一保育園と第二保育園を統合し、高齢者施設への種 別変更を視野に入れての経営を検討します。 |
|
定期刊行物 |
会報「うぃずゆう」 年1回 1,000部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|