特定非営利活動法人夢工房
|
団体ID |
1683765190
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
夢工房
|
団体名ふりがな |
ゆめこうぼう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害の重さ年齢に関係なく、誰でも利用出来る施設を目指し常に個々にあった支援を取り入れ、
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
丹 幸一郎
|
代表者氏名ふりがな |
たん こういちろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
319-1543
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
北茨城市磯原町
|
|
市区町村ふりがな |
きたいばらきしいそはらまち
|
|
詳細住所 |
豊田1207番地
|
|
詳細住所ふりがな |
とよだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tanpopobatake.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0293-44-3088
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0293-44-3089
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
319-1543
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
北茨城市
|
|
市区町村ふりがな |
きたいばらきし
|
|
詳細住所 |
磯原町豊田1207
|
|
詳細住所ふりがな |
いそはらまちとよだ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
就労移行支援 自立訓練(生活訓練)就労継続支援事業
平成4年:知的・精神障害時 引きこもりの方達に学習指導 ピアノ指導などの活動を行う。 平成15年:北茨城養護学校の職場実習生を迎え入れ就労支援活動を行う。 平成20年4月:職親制度の適用の元北茨城養護学校卒業生3名を受入れる。 平成20年6月:特定非営利活動法人に向けての研究・準備を開始。 平成20年10月:特定非営利活動法人準備委員会設立。 平成21年1月:申請に至る。 平成21年4月:特定非営利活動法人 夢工房設立。 平成21年8月:茨城県指定多機能型障害福祉サービス事業所 タンポポ畑開所 平成24年8月:障害者就労支援施設 お弁当屋さん ポポンタ開所 平成25年6月:放課後等デイサービス タンポポ畑開所 |
|
団体の目的
|
障害者(児)(知的・精神・身体)に対しての、就労の場の拡大及び、社会的自立支援(就労支援・生活支援)を目的とする事業を行い、一人一人が地域全体に対して安心して快適な生活が出来るような地域ぐるみの福祉・教育の推進又、家族の就労支援及び負担軽減を図り、福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
北茨城市・高萩市・日立市在住の障害者(児)(知的・精神・身体)に対しての、就労の場の拡大及び、社会的・経済的自立(就労支援・生活支援)を目的とする事業、就労移行支援 自立訓練(生活訓練)就労継続支援事業 居宅介護 放課後等デイサービスを行っている。
自立訓練(生活訓練)就労移行支援は基より、障害程度の重さに関わらず利用できる施設であり、個々に見合った支援を行っている。 また、障害者の事実上の就労の場はあまりにも少なく、定着した就労も困難な事情にあるため、東日本大震災による被災で遅れていた、就労支援施設お弁当屋さんポポンタを昨年8月に開所し、B型施設として運営すると同時に、近い将来的に利用者の自社雇用も模索中である。 |
|
現在特に力を入れていること |
就労支援施設お弁当屋さんポポンタを通して、現実的に社会参加型の就労支援を行っており、お弁当・自家製パン等の作成・調理・飾り付け・販売などを行い7月からは、行政のご協力を頂き出帳販売を行う事が決定しており、事実上の更なる社会参加が見込まれる。
現在、職員・利用者一丸となって準備中である。 また、災害時使用の行政主体の備蓄品(段ボールによる簡易トイレ)の作成等を行政から頂き日々笑顔で作業に取り組んでいる。その他、市内の銀行・一般企業より袋詰め・組立作業などの作業を頂いている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
知的・精神障害者の具体的社会的自立の支援、雇用型の就労施設の確立
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|