社会福祉法人秋桜園
|
団体ID |
1691802456
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
秋桜園
|
団体名ふりがな |
こすもすえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当施設秋桜の里では、ご利用されている高齢者の立場に立ち、安心して安全に生活ができるよう愛情ときめ細やかな介護を心掛け、ご高齢の方に「やすらぎ」と「生きがい」を提供する施設です。
ベテランの職員もおりますが、20代~30代の若い世代の職員も数多く活躍しており、従来からの固定観念にとらわれず柔軟な発想と行動力で明るく活気のある施設になっております。 また地域に根ざした施設として積極的に地域社会と交流し、行事等では地域の方にもお越しいただけるように解放し、ボランティア等も積極的に受け入れております。当法人は居宅サービス、ショートステイ、ケアハウス、老人保健施設、特別養護老人ホームと幅広く展開しており、高齢者のニーズに合った支援が可能となっております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
丸木 努
|
代表者氏名ふりがな |
まるき つとむ
|
代表者兼職 |
社会福祉法人 シナプス 埼玉精神神経センター 副院長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
356-0034
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
ふじみ野市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじみのし
|
|
詳細住所 |
駒林1145-1
|
|
詳細住所ふりがな |
こまばやし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tokuyou@kosumosuen.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
049-269-3081
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
049-269-3276
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年12月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1998年12月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
200名
|
|
所轄官庁 |
埼玉県
|
|
所轄官庁局課名 |
福祉部高齢介護課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1999年に特別養護老人ホーム、ショートステイ、通所サービスを開始し、2000年よりケアハウスを開始、2007年より老人保健施設、通所リハビリを開設し現在に至る。
設立当時、ふじみ野市近辺は入所受入先が少なく急速に介護サービスが特に必要とされる地域でありました。 現在は、特養及び老健を柱に活動を行い、積極的に地域住民とコミュニケーションを図っております。 理事長略歴 氏名:丸木 努 埼玉医科大学付属病院、埼玉精神神経センターの医師を経過し、現在当法人の理事長及び 社会福祉法人 シナプス 埼玉精神神経センター 副院長を兼任 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること。
|
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム104床、ショートステイ16床、老人保健施設100床、ケアハウス50名で複合的な介護サービスを行っております。
|
|
現在特に力を入れていること |
利用者様が手軽に使いやすい介護ができるように、また地域住民に愛される施設づくりを目指し、日々努力しております。
また入所者の方が楽しめるように、月1回の行事に力をいれております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
日々多様化し変化していく高齢化社会に対して柔軟に対応できるように、地域住民はもちろんのこと、高齢者が多く、施設やサービスの少ない地域に対しても、手を差し伸べていけるような、開かれた、気軽に話せる施設を目指しております。
現在では入所に困っている、都内の方も多数利用されております。 利用されている方に楽しんでいただけるように行事には特に力を入れております。 利用者、家族、地域住民の方に驚きと感動を与えられる行事計画を行っていこうと計画をしております。 平成26年度からは高齢者福祉事業以外にも、地域の生活困難者に対する相談支援業務にも力を入れており総合的な福祉サービスを行っております。 職員の雇用に対しても、埼玉県多様な働き方実践企業の認定企業として指定をいただき、働いやすい職場づくりを実践しております。 |
|
定期刊行物 |
月一回
コスモス通信 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|