社会福祉法人ダブルエッチジェー
|
団体ID |
1699330377
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ダブルエッチジェー
|
団体名ふりがな |
だぶるえっちじぇー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
竹内 涼
|
代表者氏名ふりがな |
たけうち りょう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
475-0934
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
半田市
|
|
市区町村ふりがな |
はんだし
|
|
詳細住所 |
椎ノ木町1-8-1 メビウス
|
|
詳細住所ふりがな |
しいのきちょう めびうす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
whjhonbu@whj.sakura.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0569-20-7755
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0569-27-7455
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年7月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年7月10日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
97名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
愛知県半田市において身体障害者が昼間安心して通う施設が少なく、身体障害者本人や保護者の声が高まり、社会福祉法人ダブルエッチジェーは平成9年に設立され、翌年より身体者障害者授産施設メビウスが誕生しました。“全ての障害者が人間らしく生きていくために”を理念に当初は身体障害者が働く場として活動してきましたが半田市内や近隣市町村より重度心身障害者や強度行動障害を持つ方が、施設にいれてもらえないとの相談が多くあり、メビウスで知的障害、精神障害の方が多く通われるようになりました。
その後、利用者が安心して通える場として市内外より評判になり、半田市よりデイーサービスひまわりの委託を受けたのをはじめ、近年では碧南市より通所授産施設の委託を受け、半田市だけでなく名古屋、碧南にまで通所施設を8施設経営しています。また、地域移行の流れの前より小規模入所施設を構想し、保護者会“やまぼうしの会”と協力しながらケアホームをつくり続け、ケアホーム入居が難しいとされている重度心身障害を持つ方から強度行動障害を持つ方まで入居されており、ケアホームも9棟持っていて、親なき後の利用者が楽しく、安心して過ごせる場を提供しています。 近年では平成22年度より就労移行事業所JJヒマワリを開所し、就労支援にも力を 入れており平成24年9月現在22人の一般就労の実績があります 理事長 石川友次は半田市農業高校を卒業後、半田市で農業に従事しつつ、法人設立当初より半田市で民生委員として活動しており地域の信頼も厚く、平成17年より当法人の理事長として活動しています。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)地域活動支援センターの経営 (ハ)移動支援事業の経営 (ニ)老人居宅介護等事業の経営 (ホ)一般相談支援事業の経営 (へ)障害児通所支援事業の経営 (ト)特定相談支援事業の経営 (チ)障害児相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
当法人の理念は“全ての障害者が人間らしく生きていくために”を掲げています
主に障害福祉分野で身体・精神・知的の三障害関わらず、障害を持つ方のニーズに応えて様々なサービスと展開しております。 日中活動としては、主に重度の障害をもつ方のために生活介護を半田、名古屋、碧南に展開しており、余暇支援活動や居宅介護、移動支援を必要な方に提供しています。 半田、碧南では働く意欲の高いかたのため就労継続支援B型、就労移行支援を提供し、一般就労への実績も10名を超えてきました。 親なきあと住処として保護者たちによりたちあがったやまぼうしの郷を代表に施設らしい施設でなく、自宅の次に安心できる場所としてケアホームも8カ所設置しています。 これらのように半田市、名古屋市、碧南市にまたがり利用者のニーズをくみ取り入所施設以外のサービスをこれからも充実していく予定で精力的に活動しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
2010年より就労系事業を始め、障害を持つ方の一般就労支援に力を入れています。
従来の施設内での内職だけではなく施設外での仕事を就労に結びつく訓練の場として効果的なものととらえ施設外就労や実習に力を入れていますが、工賃向上の手段として自主製品制作にも力を入れています。イベント時に販売するパン作りやクッキー制作など実績もありますが、就労訓練として活用できる食品製造、販売の場をさらに模索中です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
JKAより送迎車1台、福祉ホーム1棟
赤い羽根協同募金より送迎車2台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
半田市より地域活動支援センターの委託
碧南市より花苗の維持管理の委託 |