社会福祉法人福栄会

基礎情報

団体ID

1702373612

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

福栄会

団体名ふりがな

ふくえいかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は平成2年に開設した都市型の複合施設です。開設25年を迎え児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉を総合的に提供する地域密着型の社会福祉法人です。

代表者役職

理事長

代表者氏名

野村 寛

代表者氏名ふりがな

のむら ひろし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

140-0002

都道府県

東京都

市区町村

品川区

市区町村ふりがな

しながわく

詳細住所

東品川3-1-8

詳細住所ふりがな

ひがししながわ

お問い合わせ用メールアドレス

fukushi@fukueikai.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5479-2981

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

連絡事務担当 総務課

FAX番号

FAX番号

03-5479-2943

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

140-0002

都道府県

東京都

市区町村

品川区

市区町村ふりがな

しながわく

詳細住所

東品川3-1-8

詳細住所ふりがな

ひがししながわ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1989年3月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1989年3月6日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

457名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

福祉保健局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

品川区の全面的な協力により設立された法人で、品川区の福祉政策を具現化するため、高齢者、障害者施設及び児童福祉施設等を一体的に運営している都市型の総合福祉施設です。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業
(ア)特別養護老人ホ-ム経営
(イ)軽費老人ホ-ムの経営
(ウ)障害者支援施設の経営
(エ)母子生活支援施設の経営
(オ)知的障害児通園施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
(ア)老人デイサービスセンターの経営
(イ)老人短期入所事業の経営
(ウ)老人介護支援センターの経営
(エ)老人居宅介護等事業の経営
(オ)子育て短期支援事業の経営
・短期入所生活支援事業
・夜間養護等事業
・養育支援訪事業
(カ)障害福祉サービス事業の経営
(キ)相談支援事業の経営
(ク)地域活動支援センターの経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

高齢者福祉事業
 特別養護老人ホーム
 軽費老人ホーム
 老人デイサービスセンター
 老人短期入所事業
 老人居宅支援事業
障がい者福祉事業
 知的障害者援護施設
 精神障害者共同作業所
 障がい者居宅支援事業
児童福祉事業
 母子生活支援施設
 子育て短期支援事業
 障害児通園施設

現在特に力を入れていること

障害者相談支援事業所を平成25年度に障害者生活介護サービス事業所と認知症対応型老人デイサービス(認知症対応型通所介護事業)を平成26年度に新たに事業開始した。

今後の活動の方向性・ビジョン

近年、介護保険法や障害者自立支援法など、利用者の皆様を取りまく環境も大きく変わりつつある現在、その制度に適応しながら利用者やご家族を始め、地域の皆様の期待に応え、信頼される施設となるよう一層努力し、当法人が地域の皆様に喜ばれる施設となるように努めていきます。

定期刊行物

法人広報誌 「ふくえいだより」

団体の備考

法人の運営方針
1.利用者を中心とした施設運営
 社会福祉に対する人々のニーズは、多様化、高度化するとともに常に変化しています。社会福祉施設は、これらの動向を的確に把握し、柔軟に且つ適切に対応していかなければなりません。
 福栄会の施設運営に当たっては、このことを踏まえ人間尊重の精神をもとに、絶えず利用者のニーズを的確に把握して、つねに利用者を中心としたサービスの提供に努めていきます。
2.地域福祉事業との一体化
 品川区は、「高齢社会保健福祉総合計画」を策定し、高齢者や障害者をはじめすべての区民が地域社会の中で人間として尊重され、健康で文化的な生活ができるよう福祉施策を積極的に推進するため、地区社会福祉協議会を始め、社会福祉に関係のある施設・団体と一体となって地域福祉の向上に努めています。
 福栄会の運営に当たっては、全国的な保健福祉の動向を十分に理解し、品川区の福祉施策と一体となって、地域福祉の推進に努めていきます。
3.総合施設としての機能の発揮
 福栄会の施設は、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、在宅サービスセンター、在宅介護支援センター、ヘルパーセンター、知的障害者援護施設、母子生活支援施設等各種の施設の複合体であり、それらの施設が一体的、統一的、合理的運営を図り、総合福祉施設としてのメリットを充分生かしたサービスの提供に努めていきます。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成18年度 日本財団福祉車両   寄贈 東品川在宅サービスセンター
平成20年度 日本財団福祉車両   寄贈 第一しいのき学園
平成21年度 日本財団就労支援機器 寄贈 第二しいのき学園

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

-

企業・団体との協働・共同研究の実績

-

行政との協働(委託事業など)の実績

品川区高齢者住宅「東品川わかくさ荘」の指定管理受託
品川区立大崎在宅サービスセンターの指定管理受託
品川区立西大井福祉園の指定管理受託
品川区立家庭あんしんセンターの指定管理受託
品川区立かがやき園の指定管理受託
品川区立品川児童学園の指定管理受託