特定非営利活動法人ひだまりの丘
|
団体ID |
1705344396
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ひだまりの丘
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん ひだまりのおか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
特定非営利活動法人ひだまりの丘は「人が持っている力をより良く発揮する」をスローガンに、現在は学生から60代の幅広い支援者が関わり、名古屋市内を中心に育児支援・教育支援を行っている団体です。ベビーシッターサービスから始まり、2006年に法人格を取得後、地域の子育て支援拠点の運営や小規模保育事業、学習支援事業と活動を広げてきました。2017.10月には認可保育園の開園予定。出産以降の支援から保育、学習支援と、幼児期から・学童期までの様々な問題や課題に対し、寄り添いながら解決にむかうあるいは、個々の成長促進に寄与する団体です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
蛯沢 光
|
代表者氏名ふりがな |
えびさわ あきら
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
453-0856
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中村区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやし なかむらく
|
|
詳細住所 |
並木1-113 セジューネトーシ2A号室
|
|
詳細住所ふりがな |
なみき せじゅーねとーし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@hidamari-oka.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-756-2050
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-756-2051
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年10月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
73名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
名古屋市市民活動推進センター
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2006年:特定非営利活動法人ひだまりの丘として認可を取得
家庭教師・メンタルフレンド活動を開始 2007年:月に1度の子ども向け・学生向けイベントを開始 2008年:中村区ボランティア連絡協議会の一員としてボランティア講座や活動紹介を開始 2009年4月:週に1日子育てひろば「火曜ひろば」の手伝いを開始 2009年9月:なごやつどいのひろば補助事業として子育てひろば「ひだまりひろば」を開始 2009年10月:中村区区民祭りの参加開始 児童養護施設へ学習支援を開始 2010年2月:白寿会より助成を頂き子育てひろばの改装工事を行う 2010年4月:中村区子育て支援ネットワーク連絡会に加入 2011年4月:月に1度保育力UP講座の開催開始 月に1度おもちゃ図書館の手伝い開始 青少年に対する様々な支援を行う団体からなる「えん」の活動開始 2011年10月:生命保険協会からの助成を受け、年2~4回開催していた赤ちゃん抱っこ体験活動を月に1回開催に拡大 2012年4月:月に2回「ひだまりひろば」でおもちゃ図書館を開始 2012年6月:ひろば内託児を開始 2014年4月:家庭保育室ひだまりを開設※現在は小規模保育事業所ひだまり(定員14名) 2015年4月:小規模保育事業所こびとのおうち(定員19名)を開設 2015年6月:子育て交流サロンおやこのおうち(月2回)を開設 2015年10月:名古屋市地域子育て支援拠点おやこのおうち、出張ひろばおやこのおうち開設 名古屋市いこいの家事業(出前型モデル事業)受託 2015年12月:教育支援部門にじのひかり教室独立 教育支援部門SLOW活動開始 児童養護施設慈友学園学習支援開始 2016年10月:地域子育て支援拠点おもちゃのおうち開設 小規模保育事業所ひだまり内で一時保育モデル事業開始 法人本部を八田駅近くに移転 2017年10月認可園八社あいわ保育園開園、地域子育て支援拠点おひさまのおうち開設 |
|
団体の目的
|
私たちの暮らす日本では、少子高齢化が急速に進行し私たちの生活にも大きな問題を
及ぼしています。そこでこの法人は、子どもをもつ保護者に対してベビーシッター等の 育児支援活動を行い、また、児童・生徒に対して家庭教師やメンタルフレンド等の教育 支援活動を行います。そして介護や生活支援が必要な障害者や高齢者に対しては、居宅 介護事業、居宅生活支援事業を行っていくことで、少子高齢化社会における育児・出産 や教育、介護に係る問題の改善や解決を図り、地域福祉の向上に貢献することを目的と しています。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動 (3)男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 (4)子どもの健全育成を図る活動 (5)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 (6)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
|
現在特に力を入れていること |
<育児支援関係>
認可保育園園設立と運営、新規地域子育て支援拠点の開所、 <教育支援関係> 里親、FH支援や養護下におけるこどもたちの実態調査や学習支援(関わりをつくること) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
ドコモ市民活動団体への助成
子どもゆめ基金 愛知県共同募金の地域から孤立をなくす活動支援事業助成 毎日新聞大阪社会事業団公募助成 ベネッセこども基金経済的困難を抱える子どもたちの学習支援活動助成 福祉医療機構助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
■一時保育モデル事業(小規模保育事業所)
・ひだまり ・こびとのおうち ■名古屋市地域子育て支援拠点 ・おもちゃのおうち ・おやこのおうち ・おひさまのおうち ■名古屋市いこいの家事業(出前型モデル事業)受託 ■名古屋市中村区認可保育所 八社あいわ保育園 ■自立援助ホーム |