特定非営利活動法人北川文化ボランティア事業協会
|
団体ID |
1714875299
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
北川文化ボランティア事業協会
|
団体名ふりがな |
きたがわぶんかぼらんてぃあじぎょうきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害者、高齢者等の社会的弱者の救済支援、および地域の保健、医療または福祉の増進を図り、地域安全を図る活動と共に、人権の擁護又は国際協力に賛同し、平和の推進を図る活動
|
代表者役職 |
代表理事長
|
代表者氏名 |
北川 敦経
|
代表者氏名ふりがな |
きたがわ あつのり
|
代表者兼職 |
作詞家、音楽制作
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0045
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
築地1-12-5 東銀座ハイツ 410号
|
|
詳細住所ふりがな |
つきじ ひがしぎんざはいつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
a.k69-f1.kh@jcom.zaq.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6264-3395
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
携帯電話あり
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-931-1025
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
343-0843
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
越谷市
|
|
市区町村ふりがな |
こしがやし
|
|
詳細住所 |
蒲生茜町14-5
|
|
詳細住所ふりがな |
がもうあかねちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年2月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年3月11日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
東京都 国民(都民)生活局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、市民活動団体の支援、観光、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
この法人の前理事長は、一流作詞家として活躍する傍ら、寄付・慈善活動を数十年以上続け、その経験と実績を認められ平成20年設立。
寄付活動としては、金品をはじめ車椅子、福祉関連用具100台以上にのぼる。観光推進活動、NGO連携活動など多岐にわたる。北朝鮮拉致問題では、被害者家族を招いての講演会の開催、署名活動などの支援活動を行っている。日頃の活動として、社会的弱者、生活困窮者の救済、支援サポートサービス全般を行っている。令和3年8月に代表理事長を辞任、交代した。 |
|
団体の目的
|
この法人は、人類の文化的生活環境と自然環境との調和を図り、精神的にも豊かな社会を築き上げるため、教育、文化、芸術の専門的立場から活動及び支援を行い、もって人間社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
行政ができない分野での社会的弱者救済ならびに生活支援活動。身体障害者ならびに高齢者の文化交流活動および救済支援活動。人権の保護と差別撤廃のためのセミナー開催。緑化が必要とされている地域での植樹を行い、健全な生態系維持と環境汚染解消を図る活動。子供のための悩み事相談と健全なる育成を支援する活動。生活の質的な豊かさを促進するためのチャリティーコンサート及びその他の芸術活動。
|
|
現在特に力を入れていること |
社会的弱者救済ならびに生活支援活動。
身体障害者ならびに高齢者の文化交流活動および救済支援活動。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
生活困窮者、ホームレスへの住居などの提供支援を充実させる事。超高齢化社会へ向かう中で、さらなる救済、支援が出来るよう利便性を向上させ、地域利用者の笑顔が絶えず、さらに強固な信頼の団体を目指す方向性。「コミュニティー・ワーキングスペース」またはそれに類似する、利用者同士が交流できる機会をつくり、ひとり一人の生きがい・幸福をそれぞれ楽しみながら感じていただきたい。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
公益財団法人 笹川スポーツ財団 日本赤十字社 埼玉支部 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)
一般財団法人 十和田湖ふるさと活性化公社 一般社団法人 十和田湖国立公園協会 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
埼玉県草加市 生活福祉課
埼玉県越谷市 生活福祉課、いずれも生活困窮者の救済 |