特定非営利活動法人地域福祉サポートちた

基礎情報

団体ID

1725623720

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

地域福祉サポートちた

団体名ふりがな

ちいきふくしさぽーとちた

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

誰もが助けあい、心豊かに生活できる地域福祉社会を形成していくことを目的に、市民参画の場をつくり、分野を超えた情報交流ネットワークを広げ、自分らしく、人間らしく生きていける地域づくり・まちづくりに貢献できるよう活動しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

市野 惠

代表者氏名ふりがな

いちの めぐみ

代表者兼職

NPO法人VNS理事、NPO法人だいこんの花理事、NPO法人あいちNPO市民ネットワークセンター理事、一般社団法人SCIフォーラム理事、社会福祉法人愛光園理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

478-0047

都道府県

愛知県

市区町村

知多市

市区町村ふりがな

ちたし

詳細住所

緑町12-1 知多市市民活動センター内

詳細住所ふりがな

みどりまち ちたししみんかつどうせんたーない

お問い合わせ用メールアドレス

spchita@ams.odn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0562-33-1631

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日休み

FAX番号

FAX番号

0562-33-1743

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

休日、夜間もFAXは受信可能です。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年8月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年12月1日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

32名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

県民生活部 社会活動推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
知多半島では1990年に東海市で在宅サービス団体が活動を始めて以来、市民互助型在宅福祉活動が活発化。各市町村で団体が誕生する中、情報交流会やネットワークづくりを行う人たちが出現し、サポートちたの母体となる「ちた在宅ネット」が1998年に誕生。1998年NPO法施行や2000年介護保険制度導入をきっかけに各団体が組織・事業化をさらに進め、それらの中間支援組織として1999年8月に「地域福祉サポートちた」を設立、12月にNPO法人として認証された。
【代表者の遍歴】
1999~2002年 山﨑等(NPO法人絆の創設者)
2002~2010年 松下典子(NPO法人ゆいの会の創設者)
2010~2017年 岡本一美(2001年~勤務、2008年~事務局長)
2017~    市野恵(2002年~勤務、2010年~事務局長)
【法人の主な活動】
1.人材育成・研修事業
≪福祉人材育成≫
●ホームヘルパー2級養成研修(1997~2012)
●ガイドヘルパー養成研修(2002~2006)
●ホームヘルパー3級養成研修(2004~2005)
●精神障害者ホームヘルパー養成特別研修(2004~2005)
●介護福祉士対策講座(2006~2012)
●行動援護従業者養成研修(2007~2020)
●ケアマネ研修会(2008)
●介護職員初任者研修(2013~)
●喀痰吸引研修第3号(2013~)
●重度訪問介護従業者養成研修基礎課程(2014~2018)
●強度行動障害支援者養成研修基礎課程(2015~)
●強度行動障害支援者養成研修実践課程(2016~)
≪NPO研修≫
●NPO現場視察研修(2002~)
●NPOマネジメントセミナー(2002~)
●日本福祉大学インターンシップ受入(2001~)
●行政インターンシップ受入(愛知県・市職員2004~)
●地域再生多機能拠点づくり講座(2005)
※本講座より共生多機能型福祉拠点「だいこんの花」設立
2.情報交流促進事業
●NPO・ボランティア情報ひろば(知多市)開設(2001~2007)
●NPOと行政との意見交換会(2004~)
●知多5市5町行政協働担当訪問(2002~)
●愛知県「第11回人にやさしい街づくり賞」受賞(2006)
●法人設立10周年記念事業「降りていく生き方」上映会(2009)
●愛知県内支援センター情報交換会(2009、2010年以降は実行委員会形式)
●第7回日本地域福祉学会地域福祉優秀実践賞受賞(2010)
●日本福祉大学との包括連携に関する協定を締結(2016)
3.啓発・相談事業
●成年後見事業(2003~2007)
※以降は知多地域成年後見センター設立
●地域協同ファーラムinあいち(実行委員会 2004)
●知多半島安心安全なまちづくりフォーラム(2007)
●子ども若者自立支援地域フォーラム(2011)
4.調査・研究・提言事業
●会員団体調査(2003~)
5.市民活動支援事業
●手づくりカフェAda-coda(2003~)
●運動クラブ「ふぃっと」(2004~2015)
●ちた子ども若者支援者ネットワーク事務局(2011~2014)
※以降は若者支援地域協議会(知多市設置)
●小学校生活支援員研修「こども支援員のためのABC」(2012~2015)

団体の目的
(定款に記載された目的)

福祉の心と市民意識を持つ人材を養成するとともに、主に福祉に関する市民活動を支援する事業を行うことによって、地域福祉の質の向上を図り、福祉の増進と社会全体の発展に寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.人材育成・研修事業(そだちあう)
安心して、心豊かに暮らせる地域づくりを担う、市民として育ちあえる人
材育成を行っています。
≪福祉人材育成≫
■介護職員初任者研修
■喀痰吸引等第3号研修
■強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)
≪NPO研修≫
■NPO現場視察研修
■NPOマネジメントセミナー
■行政職員協働研修
■インターンシップ(大学・行政)
■日本福祉大学NPO協働型サービスラーニング

2. 情報交流促進事業(であいをつくる)
分野を超えたNPOのつながりや会員団体をはじめとする市民活動の交
流を促進するための情報提供を行っています。
■SUPPORT NEWS(機関情報紙)
■WEBサイト(ホームページ・フェイスブックページ)
■会員交流会

3. 啓発・相談事業(きいて こたえて つなぐ)
NPO現場や市民活動の生の声を届け、活動の中の迷いを共に考え、
育ちあえる関係性をつくっています。
■NPO法人設立・運営相談
■講師・検討委員等派遣

4. 調査・研究・提言事業(しらべてつたえる)
NPOや市民活動についての調査報告や社会資源の創出や、協働プロ
ジェクトをつくり政策提言を目指します。
■地域円卓会議
■会員団体調査

5.市民活動支援事業(おうえんする)
たくさんの「やってみようかな」を応援するため、ボランティア・市民活動
の相談などを受け付けています。
■知多市市民活動センター運営
■手づくりカフェAda-coda
■ベティ基金事務局
■NPO事務局支援

現在特に力を入れていること

地域社会の中で暮らす市民として、多様な主体との対話と協働を進め、自ら考え、自ら行動する市民育成を行い、市民自治型社会を目指します。
①コミュニティアセスメントツールを活用した協議体運営支援を行なうなど、基礎自治体ごとの地域づくりに貢献する。
②福祉資格講座及び介護職員フォローアップ研修のニーズを拾い上げ、現場の就労支援、介護現場の団体支援につなげる。

今後の活動の方向性・ビジョン

0~100歳の地域包括ケアを市民主体の持続可能なモデルへ転換する。
①資金循環
②人材循環
③組織強化

定期刊行物

ニュースレター「Support News」(サポートニュース)
・年4回発行(各回800部)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

≪さわやか福祉財団「地域協同推進ミニフォーラム」≫
●地域協同ファーラムinあいち(実行委員会 2004)

≪福祉医療機構(高齢者・障害者基金)≫
●成年後見制度学習会(2005)

≪福祉医療機構(長寿・子育て・障害者基金)≫
●ハート&ハンズ「福祉のある優しい我がまちづくり」(2009)
≪ユニベール財団市民活動助成事業≫
●成年後見サポーター養成講座(2007)

≪公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金≫
●中間支援力アップスクール(2008)
●「地域の居場所」立ち上げ指南塾(2011)
●ちた型地域包括ケアのまちづくり!地域資源ネットワーク構築事業(2014)
●介護職員潜在有資格者のキャリア復帰支援事業(2016)

≪白寿会≫
●地域をたがやすフォーラム「ささえあいの居場所づくり」(2011)
●車両購入助成(2014)

≪エーザイ株式会社≫
●認知症を支える「情報流通」促進事業(2012)

≪株式会社R&Tカンパニー≫
●ベティ基金運用(2014~)

≪岐阜県社会福祉協議会委託≫
●福祉関連NPO従業者研修会(2005)

≪2市2町自立支援協議会≫
●2市2町自立支援協議会啓発フォーラム(2008)

≪知多市社会福祉協議会委託≫
●東海東京証券新人研修(2010~2011)

≪阿久比町社会福祉協議会委託≫
●セカンドライフきっかけ講座(2015~2016)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

≪NPO法人等≫
●団塊シニア社会参画ガイド事業(ハート&ハンズ委託2010)
●阿久比町生活支援員研修 演習企画運営支援(もやい委託2010~2011)
●知多市新しい公共支援事業「支え合いの仕組みづくりのための協議の場」事務局支援(だいこんの花委託2011)
●知多市支え合い体制事業事務局支援(ゆいの会委託2012)
●東海市NPOアドバイザー事業(まち・ネット・みんなの広場委託2012)
●豊明市高齢者ボランティアポイント制度研修事業(豊明市シルバー人材センター委託2012~)
●めざせ!みんなの住みたいまち事業(長寿社会づくりソフト事業費交付金)事務局支援」(知多市南粕谷コミュニティ委託2014)
●一宮市市民活動支援センター相談員派遣(NPO法人志民連いちのみや委託2015~)
●知多地域成年後見センター主催講座運営・事務局支援(知多地域成年後見センター委託2016~)

≪実行委員会形式≫
●NPO法人エンド・ゴール、NPO法人こころとまなびどっとこむ、当法人①こども・若者自立支援地域フォーラム(2011)
②子ども若者支援者ネットワーク会議事務局(2011~2014)
●NPO法人セカンドハーベスト名古屋、常滑市社会福祉協議会、当法人)
①フードバンクプロジェクト@ちた意見交換会(2013~)

≪協議会での推進≫
●NPO等情報流通促進事業「愛知まちのたね通信」(2011~2014)
(構成員:一般財団法人あいちコミュニティ財団、刈谷市(市民協働課)、コミュニティ・ユース・バンクmomo、NPO法人地域福祉サポートちた、株式会社デンソー(社会貢献推進室)

≪共同事業体で受託≫
●サポートいちのみや(NPO法人志民連いちのみや、当法人)
①一宮市委託、市民活動支援センター運営(2012~2015)
●共同事業体南相馬の子育ち応援けやき(NPO法人新青樹、当法人)
①知多市委託、東日本大震災復興支援プロジェクト事業(2015)
●知多市市民活動センター 町d栗人材育成事業(2017~)

≪教育機関との協働≫
●福祉資格講座(日本福祉大学協定2001~)
●インターンシップ受入(日本福祉大学協定2001~)
●インターンシップ受入(星城大学2006)
●インターンシップ受入(名古屋短期大学委託2007~)
●福祉資格講座(名古屋短期大学委託2008~)
●NPO協働型サービスラーニング(日本福祉大学委託2009~)
●Cラボ美浜地域連携コーディネータ―(日本福祉大学委託2014~2016)
●日本福祉大学地域ケア研究推進センター委託地域共生社会プロジェクト研究会一部事務局(2019~)
●金城学院大学コミュニティ福祉学科朝倉ゼミフィールドワーク(2017、2018)
●まちの先生(県立知多翔洋高等学校協定2015~2020)

≪愛知県内支援センター(任意)≫
●愛知県内支援センター情報交換会(2010~)

≪共同受託による愛知県委託≫
●NPO活動拠点調査(ボランタリーネイバーズ、当法人2003)
●青少年モラル向上事業「性を考える3つのプログラム」(KISSサイエンス、当法人2005)
●地域協働促進事業(岡崎市・日進市・ボランタリーネイバーズ、当法人2007~2009)
●県内NPO雇用状況等調査(ボランタリーネイバーズ、当法人2010)
●分科会「ひきこもりニートの中間的就労支援について地域ネットワーク型支援を考える」(新しい公共フォーラムあいち2012)
●分科会「大学行政NPO企業との連携による人材育成」(これからの協働を考えるフォーラム2015)
●NPOと大学・企業連携促進事業(2020~)

企業・団体との協働・共同研究の実績

≪日本福祉大学≫
●知多半島総合研究所との共同研究「知多半島における持続可能な社会に向けた政策課題に関する研究」(1996,NIRA研究報告書)
●知多半島総合研究所との共同研究調査「福祉・子育て支援NPOで働く人の実態調査」(2004)
●知多半島総合研究所との共同研究フォーラム「福祉・子育て支援NPOで働く人の実態調査」(2005)
●2016年度地域課題解決型研究「知多半島のNPOが有する社会的な価値に関する研究 part-1 -NPOスタッフの意識と活動実態に関する調査を通じて-」(2016)

行政との協働(委託事業など)の実績

1.人材育成・研修事業
NPO人材養成講座知多地域(愛知県2001)
職員研修(知多市2002~)
地域づくり協働支援事業(愛知県2003)
小規模ケア施設開設支援講座(豊田市2003~2005)
職員研修(江南市2004)
NPO人材育成講座(豊橋市2004~2005)
持続的防災まちづくり担い手育成講座、福祉分野起業家育成カレッジinTOYOTA(愛知県2005)
まちづくり講座「活動を始めるきっかけ」(知多市2005)
シニアのための市民活動起業講座、地域福祉を考える基礎講座(岡崎市2005)
組織強化研修「市民活動3つのチカラ パワーアップスクール」(岡崎市2006)
コミュニティビジネス・インターンシップ運営事業(愛知県2006)
商店街サポーター養成塾(愛知県2006)NPOはじめの一歩講座(知多市2006)
市民協働のまちづくりを推進する「NPO協働カレッジ」(豊橋市2006)
NPO講座「想いをかたちに」実践プロジェクト(一宮市2006~2011)
NPO講座「NPOサポーター養成講座」(一宮市2007)
地域協働促進事業(愛知県 ボランタリーネイバーズ共同受託2007~2009)
すっきりわかるNPO入門講座(知多市2007)
団塊世代キャリア活用事業「大人の学校」(知多市2007~2015)
NPOと行政の協議の場づくり事業(愛知県2007)NPO講座「青春大学」(大府市2007)
NPO現場体験研修(大府市2007~)
コミュニティとNPOの協働促進事業(知多市2008~)
協働促進事業地域協働ワークショップ(知多市2011~2012)
協働コーディネート事業※2012年職員研修含む(長久手市2011~2012)
職員研修(大口町2012)職員研修(東浦町2012~2014)
新しい公共担い手育成事業(知多市2012~2014)
地域支え合い体制づくり事業(知多市2013~2014)
NPO講座(尾張旭市2013~2014)
職員研修(東海市、武豊町2014~2019)
職員研修(半田市2014)
職員研修(知多市2017~)
地域コミュニティ円卓会議推進事業(半田市2014)
私も1%町民予算枠制度に応募しよう事業(阿久比町2014)
まちを元気にするセミナー(東浦町2014,2016)
地区まちづくり講座(常滑市2015)
協働に向けた意見交換会「協働のまつり場」開催事業(刈谷市2015)
つしま夢まちづくりびと講座※職員研修含む(津島市2015)
職員研修(一宮市2015~2017)
職員研修(小牧市2016)
若者チャレンジ支援事業「ちた未来塾」(知多市2016~)まちづくり人材育成事業(知多市2016~)
NPO運営支援アシスト派遣事業@ちた(愛知県2016)協議体運営能力研修実施業務(豊田市2016)
愛知県高齢者地域コミュニティ参加促進事業(2019~2021)
2. 情報交流促進事業
不登校、ひきこもり家族支援フォーラム(愛知県2011)
不登校、ひきこもり家族支援相談会(愛知県2012)
3. 啓発・相談事業
≪相談≫
NPOアドバイザー(相談)設置事業(愛知県2004~2006)
NPOなんでも相談(豊橋市2006)
市民活動相談業務(東海市2006~2011)
市民活動相談支援事業(知多市2006~)
NPOアドバイザー事業(一宮市2007~2012)
長久手町NPOアドバイザー事業(長久手市2009~2010)
≪啓発≫
青少年モラル向上事業「性を考える3つのプログラム」(KISSサイエンス共同受託 愛知県2005)
市民活動推進事業「まちづくり条例啓発」(知多市2008)
市民活動意識啓発事業(知多市2006)
市民活動推進条例制定記念事業まちづくりフェスタ(知多市2005)
心のバリアフリー推進事業(愛知県2008)
発達障がい理解促進事業「わかって発達障がい」(東浦町2008)
男女共同参画フォーラム(東海市2009)
男女共同参画啓発事業(東海市2010~2011)
心のバリアフリー推進事業(愛知県2013)
新しい公共支援事業成果普及啓発事業「地域円卓会議普及啓発セミナー」(愛知県2013)
4. 調査・研究・提言事業
≪調査≫
市民活動状況調査事業(知多市2002)
市民意識調査事業(知多市2003)
NPO活動拠点調査(ボランタリーネイバーズ共同受託 愛知県2003)
健康日本21ちた計画アンケート調査(知多市2006)住民意識調査(知多市2006)
岡田健康日本21ちた計画アンケート調査(知多市2006)
市民活動・コミュニティビジネスに関するアンケート(知多市2006)
男女共同参画社会意識調査(知多市2009)
市民活動団体調査(知多市2010)梅まつり来場者調査(知多市2010)
県内NPO雇用状況等調査事業(ボランタリーネイバーズ共同受託 愛知県2010)
≪提言≫
協働ロードマップ策定のための事務局運営事業(愛知県2009)
男女共同参画社会行動計画策定事業(知多市2010)
新しい公共支援事業・新しい公共の場づくりのためのモデル事業/協働ロードマップ「多世代が交流し互いに支えあえる地域づくり」(愛知県2011)
新しい公共支援事業基金事業「地域をつむぐ協議の場推進事業」(愛知県2012)
5.市民活動支援事業
市民活動情報ネットワーク構築事業(知多市2003)
市民活動促進補助金企画提案審査会事業(知多市2003~2004)
まちづくりルール提案審査会開催(知多市2004)
市民活動センター施設管理・清掃業務(知多市2006~)
市民活動センター1周年記念事業(知多市2007)
市民活動団体交流会「waiwai交流会」(知多市2010~)