社会福祉法人花泉さくら会
|
団体ID |
1726048430
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
花泉さくら会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん はないずみさくらかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人花泉さくら会は、地域住民の参加と協力支援を基本にした町民的法人組織として、障がい者の総合的な福祉確立の支援役となり、ともに創る安全・安心の町づくりを推進する体制・機能の確保に努めています。ノーマライゼーションの理念を基本に、地域障がい者の福祉向上と安心して暮らせる地域社会の実現に貢献すべく取り組んでまいりました。
毎年、秋にはボランティアの方の協力のもと花泉さくら会まつりを行っており、利用者の皆様やご家族、地域の皆様が来園されて楽しんで頂いております。また花泉町の夏祭りであるもちつき大会や盆踊り、スポーツ大会など地域行事に積極的に参加しています。なお避難訓練は、自主防災組織の方々との合同訓練を行い、地域の皆様との交流に努めております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
菅原 茂
|
代表者氏名ふりがな |
すがわら しげる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
029-3101
|
都道府県 |
岩手県
|
|
市区町村 |
一関市花泉町
|
|
市区町村ふりがな |
いちのせきし はないずみちょう
|
|
詳細住所 |
花泉字阿惣沢沖131
|
|
詳細住所ふりがな |
はないずみあざ あそうざわおき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
s1700@wish.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0191-36-1700
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0191-82-5580
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
029-3105
|
都道府県 |
岩手県
|
|
市区町村 |
一関市花泉町
|
|
市区町村ふりがな |
いちのせきしはないずみちょう
|
|
詳細住所 |
涌津字一ノ町27-1
|
|
詳細住所ふりがな |
わくつあざいちのまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年8月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年8月28日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
岩手県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
64名
|
|
所轄官庁 |
岩手県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和61年 民家の古い建物を借受け、無認可の福祉作業所としてスタート
週1回3名の方が利用し、花泉町手をつなぐ親の会やボランティアなど 様々な方々の善意のご支援を受け運営 平成13年 社会福祉法人の認可 平成14年 4月 知的障害者授産施設「さくら学園」を開園 平成17年 4月 居宅支援事業「居宅支援センターさくら」を開始 平成21年 共同生活援助事業「プリムローズ」を開始 平成23年 4月 障害福祉サービス事業所「さくら園」として新たにスタート 平成27年 4月 障害福祉サービス事業所「さくらいちのまち」を開始 平成27年 9月 計画相談支援事業「サポートセンターさくら」を開始 平成29年11月 共同生活援助事業「グループホームさくらいちのまち」を開始 |
|
団体の目的
|
当法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援する事を目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 ア、障害福祉サービス事業の運営 イ、地域生活支援事業の運営 ウ、相談支援事業の運営 |
|
団体の活動・業務
|
当法人は、障害者福祉サービス事業所2か所を経営し、8つの就労科を設けて利用者それぞれの力を発揮し作業に励んでおります。
(1)さくら園 菓子製作科、園芸科、工芸科、受託作業科 (2)さくらいちのまち(平成27年度から) カフェ(喫茶)、加工作業科(タオル印刷)、縫製科、作業科(工芸品作製、軽作業) |
|
現在特に力を入れていること |
1.就労支援事業の充実強化
実施作業の強化・見直し・新規導入等。 2.職員の確保と研修受講等 各職員の育成スキルアップのため、研修受講等の実施。 3.相談支援事業 毎月1回さくらカフェにて、福祉相談会を実施。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.利用者の満足、家族の安心、地域の信頼を得る福祉サービスの提供
2.人を育て、人を活かし、人を大切にする職場環境の確立 3.相談支援体制の充実 4.透明性、安定性、効率性、継続性を追求した経営マネジメントの実践 |
|
定期刊行物 |
広報誌「花泉さくら会便り」を1年に1回発行。(発行部数は、4600部:R5年度)
利用者、福祉関係、地域住民の方々へ配布しています。 |
|
団体の備考 |
1.平成28年度末、グループホームプリムローズへ、社会貢献自動販売機「夢の貯金箱」を設置。
2.平成30年02月、グループホームプリムローズの増床工事を行い、定員を6名から7名に変更。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成16年:日本財団様より、日産キャラバン(車椅子対応車輌)×1台助成。
平成29年:一関信用金庫様より、HONDAフリード(回転シート付車輌)×1台寄贈。 平成30年:有限会社二興様より、活動助成金10万円を受けている。 令和 元年:有限会社二興様より、活動助成金10万円を受けている。 令和 2年:花泉さくら会後援会様より、トヨタアイシス(送迎車輌)×1台寄贈。 令和 2年:岩手共同募金会(赤い羽根共同募金)様より、エブリィ(車輌)×1台寄贈。 令和 2年:(社)生命保険協会岩手県協会様より、アルミ製自走式車いす×1台寄贈。 令和 3年:第一生命保険(相)様より、感染対策物品(マスク・アルコール消毒液)寄贈。 令和 3年:有限会社二興様より、活動助成金32.1万円を受けている。 令和 3年:株式会社サンギフト様より、活動助成金1万円を受けている。 令和 4年:花泉さくら会後援会様より、ダイハツハイゼット(就労車輌)×1台寄贈。 令和 4年:花泉さくら会家族会様より、椅子×30脚寄贈。 令和 4年:岩手銀行・小さな親切運動様より、マスク・アルコール消毒液寄贈。 令和 4年:有限会社二興様より、活動助成金20.2万円を受けている。 令和 4年:株式会社サンギフト様より、活動助成金1万円を受けている。 令和 5 年:有限会社二興様より、活動助成金20万円を受けている。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績無し
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
平成30年度より花泉さくら会まつり実行委員会を立ち上げ、地域住民・福祉関係者と共に「花泉さくら会まつり」を開催しています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成28年4月から一関市および平泉町から障害者等相談支援事業を受託開始
|