特定非営利活動法人八王子共生社会推進会議

基礎情報

団体ID

1730192786

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

八王子共生社会推進会議

団体名ふりがな

はちおうじきょうせいしゃかいすいしんかいぎ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

八王子市市民活動支援センター

認証日:2019年11月20日

団体の概要

【活動内容】

・多世代交流サロンの運営など
・見守り、外出支援などの生活支援事業
・移動サービスの環境整備事業など
・ボランティア運転者養成などの教育事業
・福祉関連団体とのネットワークの構築
・移動困難者を活動場所へ移動・送迎を支援するネットワークの構築(トヨタモビリティ基金助成)

代表者役職

理事長

代表者氏名

大福 族生

代表者氏名ふりがな

おおふく つぐお

代表者兼職

NPO法人八王子市民活動協議会 副理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

193-0832

都道府県

東京都

市区町村

八王子市

市区町村ふりがな

はちおうじし

詳細住所

散田町4-24-15

詳細住所ふりがな

さんだちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@moyai802.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

070-4217-0427

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

042-673-6783

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

火 木

備考

事務所受付:原則 毎週火曜日 10時~16時 (電話は原則9時~17時)

従たる事業所の所在地

郵便番号

193-0832

都道府県

東京都

市区町村

八王子市

市区町村ふりがな

はちおうじし

詳細住所

散田町4-24-15 ケアセンター八王子内

詳細住所ふりがな

さんだちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年12月12日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、地域安全、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

・能書きサロンの運営
・福祉関連勉強会
・地域福祉交通運転手養成講座
・西武信用金庫助成金事業(ボランティア安全運転手育成事業)(2017)
・独立行政法人福祉医療機構助成金事業(統一ルールでの移動支援のネットワーク構築事業)(2018)
・トヨタモビリティ基金の助成事業「地域にあった移動の仕組み作り」(2019.4.1~2021.3.31)

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
①保健、医療又は福祉の増進を図る活動(※)
②社会教育の推進を図る活動
③まちづくりの推進を図る活動
④地域安全活動
⑤人権の擁護又は平和の推進を図る活動
⑥子どもの健全育成を図る活動
⑦前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【活動内容】
・多世代交流サロンの運営など
・見守り、外出支援などの生活支援事業
・移動サービスの環境整備事業など
・ボランティア運転者養成などの教育事業
・福祉関連団体とのネットワークの構築
・地域に合った移動の仕組み作り(トヨタモビリティ基金助成金)

現在特に力を入れていること

・地域福祉交通運転者養成講座
・移動困難者を活動場所へ移動・送迎を支援するネットワーク構築活動
①八王子市内で活動する市民団体に働きかけ、地域住民の外出を安心・安全を担保した環境を整備する活動を行っている。
②環境を整備するため、移動・送迎用の車両を準備し、無償で使って貰らっている。
③運転するためのいろんな注意事項などを取得するため、当社では国土交通大臣の福祉有償運送交通の認定講習の資格を取得しており、認定資格に準じた講習を無償で行い、活動人材(支援者)の育成を行っている。
④近い将来、福祉有償運転者講習(有料)も計画中

⑤環境整備は八王子市福祉部と連携し進めている。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域での移動困難者への支援を、八王子市・八王子市社会福祉協議会・地域の活動団体と連係し、だれもが安心して支援できる体制、だれもが安心して支援を得られる体制の構築を10年単位の長期目標として活動しています。

定期刊行物

団体の備考

団体の特色として他から認められるには、確かな実績を上げること。
そのためには理論武装した確かな組織が必要と考えている。
常に勉強会を開催し、情報の共有を図っている。
事業の運営にはアドバイザーを設置し、適時専門家の意見を取り入れている。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・西武信金助成金
 ボランティア運転者の育成
・独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成金
 一般市民のボランティア運転者及び団体で活動するボランティア運転者の育成
・地域に合った移動の仕組み作り(トヨタモビリティ基金助成金)
 一般市民のボランティア運転者及び団体で活動するボランティア運転者の育成と、受講者による活動
 を支援する為の送迎車両の無償貸与など、移動・送迎活動全般の事業(移動支援相談室開設)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2019年八王子共生社会推進会議第1回勉強会(八王子市社会福祉協議会、地域での活動団体)
・全国移動サービスネットワーク 伊藤みどり事務局長
・桜美林大学社会福祉 島津 淳教授
・八王子市社会福祉協議会
2019年八王子共生社会推進会議第2回勉強会(八王子市社会福祉協議会)

・全国移動サービスネットワーク 伊藤みどり事務局長
・八王子市社会福祉協議会
2019「移動困難者を活動場所等へ移動・送迎支援するネットワーク構築活動」
    トヨタモビリティ基金助成事業(助成金額:17,943,672.-)

企業・団体との協働・共同研究の実績

(1)全国移動サービスネットワーク 事務局長 伊藤みどり氏
(2)桜美林大学社会福祉島津 淳教授
(3)医療経済研究機構研究部研究員 服部真治
(4)八王子市社会福祉協議会
(5)数井クリニック 数井 学院長
(6)特定非営利活動法人ケアセンター八王子
(7)特定非営利活動法人八王子市民活動協議会
(8)(行政)八王子市福祉部高齢者福祉課

行政との協働(委託事業など)の実績

2019年「移動困難者を活動場所等へ移動・送迎支援するネットワーク構築活動」
   ・八王子市福祉部高齢者福祉課
2020年「八王子市移動支援サービスモデル事業」