特定非営利活動法人鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会

基礎情報

団体ID

1732703382

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会

団体名ふりがな

つるがしまだいにしょうがっこうくちいきささえあいきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会(通称:鶴二支え合い)は、地域の自治会、学校、企業、行政など、様々な団体組織が連携して、地域のつながりや支え合いをサポートしていく会です。

鶴ヶ島第二小学校区は、世帯数訳3200世帯、約7000人が生活しています。地域でのゆるやかなつながりを大切にし、暮らしやすい地域をつくっていきたいという人たちが集まり、平成23年7月協議会が発足しました。
これから、地域の多くの皆さんに参加していただき、少しずつ活動を広げ、住民による新しい地域づくりを一歩一歩進めていきます。

平成25年8月25日協議会は法人化に向けた臨時総会を開催し満場一致で可決され、埼玉県に認証届けを行い、平成25年12月2日に法人の認定を受け登記を済ませ法人格となりました。
便宜上平成26年4月27日の年度期末に任意団体から法人
に向け第1回通常総会を開催し、NPO法人として正式にスタートしました。
私たちの地域の抱える課題は益々増えていくことと思われます。NPO法人として責任ある活動を継続して行っていきます。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

代表者役職

会長

代表者氏名

久保島 久和

代表者氏名ふりがな

くぼしま ひさかず

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

350-2204

都道府県

埼玉県

市区町村

鶴ヶ島市

市区町村ふりがな

つるがしまし

詳細住所

鶴ヶ丘358-1 鶴ヶ島第二小学校南校舎 1階

詳細住所ふりがな

つるがおか つるがしまだいにしょうがっこうみなみこうしゃ

お問い合わせ用メールアドレス

turu2.sasaeai@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

049-298-7974

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

049-298-7974

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年7月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年12月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

296名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全

設立以来の主な活動実績

これから先、地域の高齢化が更に進む事が見込まれ、増えていくであろう地域の抱える課題に向き合い、地域の力を結集し、責任ある活動を継続して行うために、鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会をNPO法人化する事としました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

住民一人ひとりが自立自助の志を強め、知恵と力を出し合い、お互いに助け合う地域共助のカタチをつくりだし、新たな地域コミュニティを創造していきます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

「防災委員会」による防災訓練・救急救命・車椅子講習、「福祉支え合い委員会」による講演会・セミナー、「子ども委員会」による宿題サロン・子育てサロン、「鶴二助け合い隊」による付き添い・掃除・修繕取付・お世話などの有償ボランティア、広報誌・視察研修・出張公演などの広報活動、まちづくりに関わる地域イベントへの参加・参画など。

現在特に力を入れていること

新たなステップとして、eコラボつるがしまの受付・除草作業を受託したが、今後も地域に密着した様々な業務受託にも注力していきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

さまざまな組織・団体・機関とのネットワークと協働により、住民が主体的に取り組む新たな地域づくり、高齢者の力を生かす地域づくりを進めていきたい。

定期刊行物

鶴二支え合いだより(月刊)、活動報告書(年刊)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績