一般社団法人渋谷未来デザイン
|
団体ID |
1735834879
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
渋谷未来デザイン
|
|
団体名ふりがな |
しぶやみらいでざいん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
東京都渋谷区を拠点とし、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイディアや才能を領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策をデザインする組織として、調査研究、計画立案、実践の推進及びこれらの支援等を行う ことを目的とする。また、その活動は渋谷で実証し、東京、日本、世界へ 展開することで、社会全体の発展へつなげていくことを目指します。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小泉 秀樹
|
代表者氏名ふりがな |
こいずみ ひでき
|
代表者兼職 |
東京大学教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
150-8377
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
宇田川町15番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
うだがわちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@fds.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6427-4394
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年4月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光、助成活動、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立経緯】
「ちがいを ちからに 変える街。渋谷区」が2016年に策定した基本構想に沿って、この度国内初の新しい形の産官学民連携組織である「一般社団法人渋谷未来デザイン」(代表理事:小泉秀樹<東京大学教授>)を、2018年4月2日に設立。 未来の「都市」の可能性と、渋谷を愛する人々が実現したい「夢」を叶えるため、多様な人々のアイデアや才能を領域を超えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策をデザインする組織です。また、その活動は渋谷で実証し、東京、日本、世界へ展開することで、社会全体の発展へつなげていきます。 【代表者略歴】 代表理事 小泉 秀樹 1964年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了後、1997年から東京大学大学院講師(都市工学)、2000年同助教授を経て、 2013年より現職。研究成果をふまえつつ多くの市民団体、自治体とまちづくり・コミュニティ・デザインの実践に取り組んでいる。また都市計画提案制度の創設に社会資本整備審議会委員として関る。著書に「コミュニティ・デザイン学」(編著、東京大学出版会)、「コミュニティ辞典(編著、春風社、近刊)「スマート・グロース」(編著、学芸出版社)、「まちづくり百科事典」(編著、丸善)ほか。グッドデザイン賞など受賞多数。 |
|
団体の目的
|
この法人は、東京都渋谷区を拠点とし、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイディアや才能を領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策をデザインする組織として、調査研究、計画立案、実践の推進及びこれらの支援等を行う ことを目的とする。また、その活動は渋谷で実証し、東京、日本、世界へ 展開することで、社会全体の発展へつなげていくことを目指す。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)市民参加型のワークショップやシンポジウムの企画・運営事業 (2)公共空間の利活用に向けた調査・研究・開発事業 (3)観光振興イベントの企画・運営事業 (4)渋谷ブランドの価値向上に向けた企画・開発及びライセンス管理に係る事業 (5)観光客向けデジタルインフラの整備事業 (6)各種メディア対応に係る事業 (7)地方プロモーションやマーケティング、情報発信に係る事業 (8)ベンチャー企業やアーティスト、アスリート等の育成支援に係る事業 (9)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
都市の体験デザイン事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【設立時基金拠出:15社】
渋谷区/アカツキ/NTTドコモ/京王電鉄/シブヤテレビジョン/大日本印刷/デジタルガレージ/東京急行電鉄/東急不動産/日建設計/パルコ/バンダイナムコホールディングス/みずほ銀行/レノボジャパン 【設立時物資・人的支援:4社】 AOI Pro./Edge of/マイクロソフト/渋谷区観光協会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2018
開催期間:2018年9月7日-17日(11日間) 発起人 :長谷部健(渋谷区長)笹川陽平(日本財団会長) 企画 :日本財団・渋谷区 プロデューサー:金山淳吾(渋谷区観光協会代表理事) 長田新子(渋谷未来デザイン事務局次長) 主催 :SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 実行委員会 協賛:アカツキ/イメージソース/NTT/カケザン/サイバーエージェント/シブヤテレビジョン/ キャリトレbyビズリーチ/江崎グリコ/SONY/大日本印刷/Twitter/東京急行電鉄/ 東急不動産/パーソルキャリア/BIT VALLY 2018/ミクシィ/みずほ銀行/Yahoo!Japan/ 特別協力:Aoi Pro./Edge of/サンリオ/ジャーナルスタンダード/Red Bull メディアパートナー:Twitter/Agenda note/FINE PLAY/J-WAVE/ルトロン |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・官民協働型のまちづくりの検討
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・アドwifiサービス提供 事業
|