一般社団法人sien sien west
|
団体ID |
1739278966
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
sien sien west
|
団体名ふりがな |
しえんしえんうえすと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
今井 健太郎
|
代表者氏名ふりがな |
いまい けんたろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
926-0171
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
七尾市
|
|
市区町村ふりがな |
ななおし
|
|
詳細住所 |
石崎町ソ部21-1
|
|
詳細住所ふりがな |
いしざきまちそぶ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
siensienwest@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0767-57-5154
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
926-0171
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
七尾市
|
|
市区町村ふりがな |
ななおし
|
|
詳細住所 |
石崎町ソ部21-1
|
|
詳細住所ふりがな |
いしざきまちそ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年7月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2024年12月26日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
石川県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
金沢地方法務局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表は、2014年に発生した広島豪雨土砂災害において、災害支援団体のNPO職員として現地対応に携わりました。以降、2022年10月までの間、全国9ヵ所の被災地で主に水害による家屋の保全支援を中心に活動を続け、全国から集まるボランティアを受け入れながら、緊急期から復興期に至るまで1年半から2年程度、長期的な支援を行ってきました。
2022年から2024年3月までは、中間支援組織の職員として、日本財団災害対策拠点プロジェクトの運営や、佐賀災害支援研修センターにおける研修企画・運営に従事。これまでの現場経験を活かし、災害支援人材の育成にも取り組みました。 2023年7月に発生した熊本県益城町の水害を機に、これまでの経験とネットワークを基に「sien sien west」を設立。災害発生直後の緊急支援から中長期の生活再建支援まで一貫して被災地に寄り添う活動体制を整え、各地で支援を展開しています。2024年12月26日には一般社団法人化を果たし、さらに体制を強化しました。 【設立以来の主な活動実績】 令和5年7月豪雨災害(熊本県益城町、佐賀県、大分県中津市山国町)では、災害ボランティアセンターが担った床下の排水・洗浄・乾燥・消毒といった、一般ボランティアでは対応が難しいニーズへの対応を行いました。あわせて、現場作業のコーディネートにも従事し、支援の質向上に寄与しました。 令和5年台風13号による大雨被害(茨城県高萩市)では、被災家屋の保全のため、壁剥がしおよび消毒作業を実施。早期の生活再建を目指した支援活動を展開しました。 令和6年能登半島地震(石川県七尾市)では、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」の運営に携わり、避難所運営支援、ボランティアマッチング、作業支援、要配慮者支援、物資支援、アウトリーチ活動など、多角的な支援を行っています。 設立以来、各地で被災地に根ざした活動を重ね、現場の状況に応じた柔軟かつ実践的な支援を心がけて取り組んでいます。 |
|
団体の目的
|
支援をキーワードとして、誰かが誰かを助け合える場やきっかけをつくり、支援を通じてこの世界に希望と笑顔を届けることを目的とする。
具体的な活動としては、被災地の復興支援および被災者の生活再建のための事業をおこない、地域の活性化と地域の課題解決を図り、そしてこの法人の目的を達成するために必要な事業を行うこととする。 |
|
団体の活動・業務
|
一般社団法人sien sien westは、被災地における生活再建支援を主な業務とする団体です。
突然日常を奪われた被災者が、一日も早く安心して暮らしを取り戻せるよう、作業支援・地域コミュニティ支援・要配慮者支援など、多角的な側面から支援を行っています。 できる限りの力を尽くし、被災地の「今」に寄り添いながら、復興への歩みを支えています。 主な活動分野は以下の通りです。 作業支援 家財搬出、ブロック塀撤去、住宅の簡易修繕、仮設住宅への引っ越し支援など、被災家屋の生活環境の改善を目的とした作業系支援を実施しています。 見守り支援・地域支援 被災者宅への訪問型サロン活動(ハンドマッサージ、足湯、お茶会、ヘアカットなど)を通じて、孤立防止と心身のケアを推進。 また、戸別訪問(ローラー調査)により生活状況を把握し、アウトリーチ支援を展開しています。 要配慮者支援 高齢者や障害者世帯など、特に支援を必要とする被災者に対して、物資支援や生活相談、福祉制度との接続支援を行っています。 ボランティア受け入れ・拠点運営 被災者支援に携わるボランティアの受け入れとコーディネートを行い、旧石崎保育園施設内にボランティア宿泊ベースを設置。 また、災害ごみ仮置き施設の運営も行い、支援活動のインフラ整備を担っています。 ニーズ受付・調整 被災者から寄せられる支援ニーズ(作業支援・生活支援)を受付・調整し、現地調査を踏まえたうえで、適切な支援活動につなげています。 地域防災・復興支援 平時から地域防災力向上を目指した啓発活動や防災計画のサポート、震災後に顕在化した地域課題の整理・対応を進め、地域主体の復興と持続可能なまちづくりを支援しています。 私たちは、「できることはすべてやる」という精神のもと、ボランティアセンター運営から被災者支援のコーディネート、宿泊運営、災害ごみ対応、ローラー型訪問調査、地域防災の取り組み支援まで、現場で必要とされるあらゆる活動に取り組んでいます。 |
|
現在特に力を入れていること |
現在、一般社団法人sien sien westでは、令和6年能登半島地震に伴い開設した「民間災害ボランティアセンターおらっちゃ七尾」の運営に、特に力を入れています。
当初、私たちは旧石崎保育園を拠点とした「sienプラットフォーム」として、石崎地区(約1,300世帯)を中心に支援活動を展開していました。しかし、七尾市災害ボランティアセンターが早期に閉鎖となったことを受け、2024年10月からは民間主導でのボランティアセンター運営へと舵を切り、対象を七尾市全域(約21,000世帯)に拡大しました。 この移行により、七尾市民が震災後も引き続き支援ニーズを依頼できる場を維持することができ、地域全体を支えるインフラの一部を担っています。 「おらっちゃ七尾」は単なるボランティアのマッチング拠点ではなく、作業支援、生活支援、見守り支援、要配慮者支援など、被災者一人ひとりの状況に応じた支援を柔軟に組み立て、展開する機能を備えたセンターです。 作業系支援では、家財搬出、ブロック塀の解体、住宅の簡易修繕、引っ越し支援などを広く受け入れ、現地調査からボランティア派遣、完了確認まで一貫して実施しています。見守り支援では、孤立しやすい高齢者世帯等への定期訪問を行い、心身の健康確認や生活課題の把握を行っています。 また、支援拠点内にはボランティア向け宿泊ベースも整備し、県外・市外から来る支援者を受け入れ、活動しやすい環境を提供しています。 一方、ローラー型訪問や現地調査も並行して進めており、被災各世帯の生活再建状況を丁寧に把握し、必要な支援につなげています。 特に支援が届きにくい要配慮者世帯への個別作業支援や、包括支援センター・福祉課など公的機関との連携を図りながら、福祉制度との接続を支援する取り組みも強化しています。 「おらっちゃ七尾」では、単発的な支援にとどまらず、地域の生活再建を中長期的に見据えた支援を行うことを重視しています。単なる作業完了ではなく、その後の生活をどう支えるか、どう地域コミュニティの再建につなげるかを常に意識しながら活動しています。 現在は、2025年12月までに七尾市全域における訪問調査を完了し、震災由来のお片付けニーズゼロ達成を目指して活動しています。 並行して、地域防災計画策定支援や、震災後に顕在化した地域課題(高齢化、移動手段不足、福祉課題等)への対応も推進し、災害復旧から地域づくりへの移行を支える体制づくりに取り組んでいます。 「おらっちゃ七尾」という拠点は、単なる災害対応のためだけではなく、地域住民と支援者、民間と公的機関、そして被災者自身が交わりながら、復興と未来を共につくるための場となっています。 これからも、現場の実情に即した支援を柔軟に行い、地域と共に歩む支援モデルの確立に向け、地道に取り組みを続けていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
9名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら