一般社団法人在宅療養ネットワーク

基礎情報

団体ID

1739858312

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

在宅療養ネットワーク

団体名ふりがな

ざいたくりょうようねっとわーく

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、「生きて良かった人生を歩む支援・笑顔がでる生活をつくるお手伝い」を理念に掲げ活動する、次の3事業所で構成されています。
①居宅介護支援事業所「扇ケアプランセンター」
②訪問看護事業所「ゆりかごナースセンター」
③多機能型通所事業所(※)「花ファミリーケア」
※療養通所介護・重心型児童発達支援・重心型放課後等デイサービス・重心型生活介護事業を実施し、年齢の制限なくご利用いただける通所事業所です。

3事業所すべてが重度障がい等を抱えている方のケアに対応できるように研鑽しています。
特に花ファミリーケアが実施する事業については、香川県内では唯一の対応可能事業所となっており、常に空きが待たれている状態です。またそれ以上に、そのような支援が行える情報が届かずひとりでお困りの方も、多くいらっしゃると考えられます。
今後は、県内でのさらなる支援体制やネットワークの強化をはかるため、事業所規模の拡大(定員増加等)や、関係機関との連携を密にするための事業の発展を計画しています。

その他、「地域の笑顔に支えられ、地域の笑顔を支えて、おかげ様・お互い様の応援団」のスローガンのもと、直接のご利用者様だけでなく、地域全体に育てられ・支え合えるような交流をめざし、サークル活動や多職種連携会議等を主催しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

英 早苗

代表者氏名ふりがな

はなふさ さなえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

760-0068

都道府県

香川県

市区町村

高松市

市区町村ふりがな

たかまつし

詳細住所

松島町2丁目12番8号

詳細住所ふりがな

まつしまちょうにちょうめ

お問い合わせ用メールアドレス

ryouyounet@ybb.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

087-802-2237

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

その他、国民の祝日や12月28日~1月3日は対応ができない場合があります。

FAX番号

FAX番号

087-802-2238

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

その他、国民の祝日や12月28日~1月3日は対応ができない場合があります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年10月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

香川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

47名

所轄官庁

香川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

理念
「生きて良かった人生を歩む支援」
「笑顔がでる生活をつくるお手伝い」

療養通所介護事業所(地域密着型通所介護)、訪問看護事業所、居宅介護支援事業所の3事業所から成り立つ法人です。
難病、脳血管疾患、がん等を抱える重度の方が、慣れ親しんだご自宅で療養を続けられるよう、多方面からサポートさせて頂いております。療養通所介護事業所につきましては、県内では未だ事業所数が2つしかない事業になり、また現在のご利用者様も内9割の方が要介護5の認定を受けられている方となっております。

医療面・介護面、共に経験豊富なスタッフが連携してケアを行っています。
また、他の専門家である事業所の方や、地域の皆様とも「顔の見える関係」を大切にさせて頂いております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(定款より転記)
当法人は、個人の尊厳を保持し、心身ともに健やかに、能力に応じ自立した地域生活を営むことが出来るように、支援することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)介護保険法に基づく居宅サービス事業及び介護予防サービス事業
(2)介護保険法に基づく地域密着型サービス事業及び地域密着型介護予防サービス事業
(3)介護保険法に基づく居宅介護支援事業及び介護予防支援事業
(4)介護保険法、医療保険法等に基づく訪問看護事業及び介護予防訪問看護事業
(5)介護保険法に基づく通所介護事業及介護予防通所介護事業
(6)障害者自立支援法、児童福祉法に基づく障害福祉サービス事業及び相談支援事業
(7)障害者自立支援法、児童福祉法に基づく地域相談支援事業及び計画相談支援事業
(8)障害者自立支援法、児童福祉法に基づく通所事業
(9)乳幼児、障害者(児)、高齢者等の養護、介護に関する事業
(10)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

療養通所介護事業所
 地域密着型の通所介護事業所(デイサービス)ですが、医師や訪問看護師等と連携し、看護師による見守りを行っているため、重度の方の外出・入浴・リハビリテーション・レクリエーションもサポート可能です。

訪問看護事業所
 継続した医療的なケアが必要な方もご自宅で生活ができるよう、主治医の指示書のもの、ご自宅へ看護師が訪問させて頂き、必要なケアを提供します。他の事業所の方とも連携し、ご利用者様の生活のお手伝いをさせて頂いております。

居宅介護支援事業所
 要介護認定を受けた方のご自宅での療養を包括的にサポートします。要介護認定を受けられたご本人様と、その方を支える周囲の介護者の皆様が本当に必要としている支援、必要と思われる支援を、経験豊富なケアマネジャーが手配させて頂きます。

現在特に力を入れていること

重度の傷病を抱える方がご自宅で生活するためには、事業所内スタッフの豊富な知識・経験のみではなく、多職種連携や地域の皆様のご理解が不可欠です。
弊法人では、ご協力頂いております皆様方との「顔の見える関係」を大切に、「地域の笑顔に支えられ、地域の笑顔を支えて、おかげ様・お互い様の応援団」をスローガンに掲げて活動しております。
多事業所の方や地域の方、行政の方をお招きし、会議(集会のような)を年数回開催したり、「勝手気ままサークル」と名付けた、垣根なく参加者を募って自由に活動するサークル活動を行ったりしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

「すべての人が社会に参加し、すべての人が社会を変える。」
日常と社会活動をつなぐソーシャルネットワークの構築を目指します。コミュニケーションが人と人のつながりを育て、情報を生み、それを共有する。地域に開かれた運営を通して、医療・介護・福祉を誰かだけが抱え込むのではなく、地域全体で支え合う未来を目指します。

高度な医療的ケアに対応可能な技術と多様な経験を持つ人材とともに、医療的ケアが必要な方の「受け入れ先」をつくり、更に地域にいる様々な協力者を「つなぎ」、または地域に眠ったままの潜在能力を「発掘」します。それにより、成長していく子どもや家族を主役とした切れ目のない支援ができるチームをつくっていきます。
香川県のどこで暮らしていても、構成メンバーが変わっても、「存続可能」であるシステムを構築することを目標とします。

定期刊行物

ニュースレター「とっておきDAY」年2回発行

団体の備考

年度に2回、当法人主催で多職種連携会議を開催しています。
参加者は、行政職員、近隣協力医療機関医師、関係事業所代表者、地域代表者、事業所スタッフ等の総勢約50名です。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団「医療的ケアに対応した地域連携ハブ拠点のモデルづくり」
ベネッセこども基金「重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成」
フィランソロピーバンク寄付金
キャリアアップ助成金(厚生労働省)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

高松市医療的ケア児等支援事業(高松市の業務委託)
香川県医療的ケア児等支援センター「ソダテル」(香川県の委託事業)