特定非営利活動法人くまっこクラブふくい
|
団体ID |
1740171788
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
くまっこクラブふくい
|
団体名ふりがな |
くまっこくらぶふくい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
特定非営利活動法人くまっこクラブふくいは、障がい者福祉サービスを提供する事業所です。
障がいのある子どもたちの学齢期の支援を放課後等デイサービス事業で、障害の重い成人期の仲間たちの支援を生活介護事業で、土日の余暇活動の支援を日中一時支援事業で行っています。また利用者の個別のニーズに寄り添い、移動支援も一部行っています。 「自分らしく 仲間とともに 地域とともに」という理念のもと、障害のある子どもたち、仲間たちが自己実現できるように、仲間同士で助け合いながら将来にわたって暮らしていけるように、地域の人々とのふれあいを大切して、地域の人とも助け合いながら生活していけるように願っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松川 徹
|
代表者氏名ふりがな |
まつかわ とおる
|
代表者兼職 |
本事業所施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
918-8057
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいし
|
|
詳細住所 |
加茂河原1-2-12
|
|
詳細住所ふりがな |
かもがわら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kumakko-club-fukui@sepia.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-33-3795
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0776-33-3795
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
910-8057
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいし
|
|
詳細住所 |
加茂河原1-2-12
|
|
詳細住所ふりがな |
かもがわら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1999年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年4月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
「くまっこクラブふくい」とは、「くまっこクラブ」という名称で20年程前に養護学校に通う親たちが集まって放課後や長期休業中の学童保育を県社会福祉センターで運営していたことから始まりました。当時は親たちで運営し、その後県単独事業である心身障害児育成事業で運営していました。平成18年障害者自立支援法施行に伴い、平成19年4月にNPO法人取得、名称を「くまっこクラブふくい」と改めました。学童の運営は日中一時支援事業で行い、平成24年にはくまっこで育った障害の重い子どもたちの卒業後を支援していくために、地域活動支援センターを取得し、現在は生活介護で支援しています。また、学童の支援をより充実させるため放課後等デイサービスを申請し取得しました。また土日の余暇活動を日中一時支援で行い、高校生から成人期の仲間たちが集い、外出や調理活動など仲間同士助け合いながら、休日を過ごしています。現在児童、成人合わせて70名ほどの利用者を抱える事業所となっています。
理事長松川徹は、特別支援学校の教員の立場で平成22年度に就任し、平成31年4月教員を退職し、施設長を兼任しています。 |
|
団体の目的
|
定款に記載された目的:この法人は、障害を抱える人たちとその家族が地域で当たり前に生活していくことを支援し、障害のある子どもたちの放課後健全育成を図ると共に、障害のある人たちの社会参加の促進を図るための活動を行い、共生社会の実現と福祉増進に寄与することを目的とする。
お案フレットに記載された目的:くまっこクラブは、つながりという理念を元に活動しています。 あらゆる活動の中で地域の方々のふれあいを大切にして、くまっこの子どもたちえを含めた、障害のある人々への理解を進め共生社会をめざします。親、支援者など、くまっこにかかわるすべての人々とつながりあって、将来にわたって子どもたちを支え、子どもたちや、保護者、職員の幸せと自己実現を願います。 社会の競争原理に左右されず、くまっこは仲間との生活の中で、しごとや生活に関する様々な活動を通じて、個に合わせた支援をし、個の成長を生涯促進していきます。 |
|
団体の活動・業務
|
障がいのある子どもたちの放課後活動や夏休みなど長期休業時の活動を支援しています。性教育や体育館での運動遊び、プール、講師によるダンス教室など発達段階に合わせたプログラムで療育活動を行う一方で、異年齢異特性の集団活動の中でお互いを認め合い、助け合いながら過ごすことで社会の中で必要な資質を養うことを目指しています。
障がいの重い成人期の仲間たちは、平日の午前中はお仕事の場所として、畑仕事、さをり織り、リサイクルを中心とした活動を行っていきます。午後は運動やリクリエーションを中心に仲間同士で育ちあうことを目指して活動しています。大きな施設では出来ない、個に合わせた支援や活動を行っていきます。 土、日、祝日に休日活動を行っています。現在、普段は別の作業所で仕事をしている利用者が、休日にくまっこファームにきて、仕事の疲れを癒したり、仲間と遊んだり、好きなことをしたりする休日活動に参加しています。具体的にはドライブやバーベキューカラオケ、外食といったニーズに応じてた活動を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
現在の建物は平成26年に購入した民家で、死角が多く障害の重い仲間たちの支援には向かないこと、学童のニーズが高くこれ以上の利用者の受け入れがスペース的に無理であることなどで、今年度、隣接地に新事業を建てており、2月に完成します。こうした新建築に対応する助成はほとんどなく、自己資金(借入)で行うため、運営的な不安があります。しかしながら、ニーズの高い学童の定員を増やし、両方の建物で運営していくことで、社会にニーズにこたえていきたいと思っています。くまっこっとしては初めての新しい建物での生活に仲間たちや職員、親たちは期待を膨らませているところです。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根共同募金より、畑の水タンク、除雪機など、福井県まごころ基金よりオーディオ設備など、福井県しあわせ基金より地域の方をおもてなしするカフェに対する備品(コーヒーメーカーや冷蔵庫など)を頂いています。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
放課後等デイサービス、生活介護、日中一時支援、移動支援の委託を福井市より受けています。
|

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
17名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら