社会福祉法人あゆみ園
|
団体ID |
1743432807
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あゆみ園
|
団体名ふりがな |
あゆみえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人あゆみ園は、1970年5月にあゆみ保育ホーム(栃木市嘉右衛門町に蔵を借用していた)に通っていた障がい児と家族の「私たちの通える幼稚園がほしい」という夢が、2年後に社会福祉法人あゆみ園となり、知的障害児通園施設あゆみ学園が始まりました。以来、「必要な福祉を必要な人に」を基本理念に、たくさんの人達が力を合わせ発展してきました。栃木市内では一番歴史のある施設で、あゆみ園から育った福祉施設が県内にはいくつか見当たります。
当法人は、オーナーの居ない法人で理事、評議員、監事の役員で構成されている法人です。 利用者、保護者、地域の皆様に支えられて、ここまで長い歴史を歩んでくることが出来ました。これからも「のんき、こんき、げんき」を合言葉に地域に根差した福祉の拠点として歩み続けます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉田 稔
|
代表者氏名ふりがな |
よしだ みのる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
328-0067
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
栃木市
|
|
市区町村ふりがな |
とちぎし
|
|
詳細住所 |
皆川城内町333-2
|
|
詳細住所ふりがな |
みながわじょうないまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ayumien@cc9.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0282-31-1755
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0282-31-2919
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1970年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1972年1月18日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
86名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
栃木市 保健福祉部 障がい福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和45年5月、無許可にて障害児保育を開始。障害児を持つ親たちが自分たちの手で障害児の保育園を作ろうと始まりました。昭和47年1月、社会福祉法人設立登記。5月に精神薄弱児通園施設「あゆみ学園」設立許可を得て発足した。栃木市内では、最初の施設である。昭和55年、心身障害者小規模通所授産作業所「栃木のぞみの家」開設。昭和60年、住居棟新築。同時に精神薄弱者更生施設あゆみ学園開始。平成4年、通所部併設開始。平成9年3月精神薄弱者更生施設あゆみ学園廃止。平成12年3月心身障害者小規模通所授産作業所「栃木のぞみの家」廃止。平成14年、グループホームおれっち開始。平成15年4月、知的障害児者生活支援センター開始。平成18年9月、知的障害児者生活支援センター廃止。平成18年10月併設型短期入所あゆみ、居宅介護、重度訪問介護、行動援護、移動支援さんぽ道、日中一時支援あゆみ開始。平成19年5月、グループホームにゃんきち開始。管理棟新築工事竣工。平成20年3月通所部を廃止。平成20年4月、生活介護あゆみ開始。平成20年10月、併設型短期入所あゆみ廃止。平成20年11月、ケアホームみどり3棟新築工事竣工、単独型短期入所あゆみ開始。平成21年4月、生活介護すてっぷ、共同生活介護・共同生活援助ホームみどり開始。平成23年4月、あけぼの福祉会と合併。平成23年4月、就労継続支援(B型)めぐみ開始。平成23年12月、同行援護さんぽ道開始。平成24年4月、特定相談、一般相談支援ぴあん開始。平成25年5月、グループホームぼくんち開始。平成26年4月、共同生活介護・共同生活援助一元化に伴い、共同生活援助(介護サービス包括型)ホームみどり、ホームおれっちへ名称変更。平成28年4月、グループホームおれっち廃止。平成28年5月、グループホームにゃんきち移転。平成29年2月、就労継続支援(B型)めぐみ改築工事竣工。平成30年11月、生活介護すてっぷ、日中一時支援風の子クラブ新築工事竣工。平成31年3月、障害児相談支援ぴあん開始。平成31年4月、放課後等デイサービスかぜのこ、児童発達支援ふわり、空床利用型短期入所べるで開始。現理事長、吉田稔氏は平成27年、理事長就任し現在に至る。
|
|
団体の目的
|
社会福祉法人あゆみ園の原点として「必要な福祉を必要な人に」を基本理念とし、心のこもったサービスを提供します。
利用者の高齢化、親亡き後の支援もこれからの課題であることから栃木市で推進している地域生活支援拠点等整備事業にも積極的に推し進めていきたいと考えています。 また、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行います。 第二種社会福祉事業 障害福祉サービス事業 障害児通所支援事業 相談支援事業 移動支援事業 公益事業 日中一時支援事業 |
|
団体の活動・業務
|
あゆみ(生活介護)
すてっぷ(生活介護) めぐみ(就労継続支援B型) あゆみ(単独型短期入所) べるで(空床利用型短期入所) さんぽ道(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護) ホームみどり(共同生活援助(介護サービス包括型)) ホームおれっち(共同生活援助(介護サービス包括型)) ぴあん(一般相談支援・特定相談支援・障害児相談支援) かぜのこ(放課後等デイサービス) ふわり(児童発達支援) さんぽ道(移動支援) あゆみ(日中一時支援) 風の子クラブ(日中一時支援) |
|
現在特に力を入れていること |
共同生活援助(介護サービス包括型)に特に力を注いでいます。共同生活を営む住居で家庭的な雰囲気のもと、相談、食事、入浴、排せつなどの介護を受けながら、時には趣味、スポーツ観戦などの外出機会の利用(居宅介護事業)を導入しながら、自立した生活をしています。車椅子対応の利用者が数名いますので、車椅子対応車の導入が急務と考えています。利用者が仲間達と一緒に日中活動や旅行も取り入れた福祉サービスを受けられるよう車輌整備が是非とも必要と考えています。
又、就労継続支援(B型)めぐみ事業所の敷地を拡張し作業所の建て替えをしましたので、就労環境改善をしていきます。一般企業の就労が難しい方、社会的自立を目指したい方へ「働く場」を提供し、作業収入を得て、利用者の工賃アップを図っていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
各事業所の障害福祉サービスの質の向上を図るとともに、尚一層の職員のスキルアップとレベルアップを目指し、外部講師を入れた職員研修や上部団体の研修にも積極的に参加をさせていきます。
栃木市で取り組んでいる「地域生活支援拠点事業」にもあゆみ園として積極的に連携していきます。 利用者の高齢化と親亡き後の支援が今後緊急の課題と思われるので、グループホームの充実に向けて努力していきます。 |
|
定期刊行物 |
名称:ハーモニカ 発行頻度3回/年、 部数 100部/回
その他、放課後等デイサービスかぜのこ、児童発達支援ふわりにて、毎月の活動内容をおたよりにして保護者様に配布しています。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度 全国いすゞ自動車関連労働組合連合会より いすゞ1.5トントラックエルフ 1台
平成25年度 社会福祉法人栃木県共同募金会より 利用者送迎用ワゴントヨタハイエース 1台 平成25年度 社会福祉法人清水基金より いすゞマイクロ送迎バスジャーニー 1台 平成25年度 日立アプライアンス労働組合栃木支部・日立レフテクノ労働組合より 冷蔵庫2台、掃除機1台 平成29年度 社会福祉法人栃木県共同募金会より ヘルパー車スズキスペーシア 1台 平成30年度 社会福祉法人栃木県共同募金会より 送迎車日産キャラバン 1台 令和元年度 社会福祉法人栃木県共同募金会より 送迎車日産キャラバン 1台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
栃木市役所内に福祉ショップを設置
NPO法人栃木県障害施設・事業協会「セーフティ・ネット拠点事業」に参加 栃木市の地域生活支援拠点等整備推進モデル事業における体験短期入所事業受託 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
株式会社伊藤園の自動販売機を「夢の貯金箱」として法人内に2台設置
栃木市内、茨城県古河市内の企業より内職作業を受託 栃木市内の企業数社より資源物回収受託 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
日中一時支援事業(栃木市、佐野市、小山市、壬生町、鹿沼市、下野市、野木町、宇都宮市)
移動支援事業(栃木市、佐野市、下野市、上三川町) 栃木市AEDマップに登録 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
0円
|
0円
|
0円
|
寄付金 |
79,509円
|
605,487円
|
0円
|
|
民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
公的補助金 |
391,000円
|
4,772,303円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
393,721,992円
|
390,424,273円
|
357,476,500円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
その他収入 |
52,071,141円
|
7,675,168円
|
2,881,000円
|
|
当期収入合計 |
446,263,642円
|
403,477,231円
|
364,068,500円
|
|
前期繰越金 |
144,247,694円
|
173,516,615円
|
161,237,013円
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
416,994,721円
|
415,756,833円
|
429,363,032円
|
内人件費 |
328,841,996円
|
328,780,674円
|
332,239,300円
|
次期繰越金 |
173,516,615円
|
161,237,013円
|
110,718,207円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
209,842,240円
|
193,205,755円
|
固定資産 |
506,607,481円
|
487,221,863円
|
|
資産の部合計 |
716,449,721円
|
680,427,618円
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
40,685,625円
|
36,328,742円
|
固定負債 |
67,877,398円
|
63,563,234円
|
|
負債の部合計 |
108,563,023円
|
99,891,976円
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
641,738,942円
|
607,886,698円
|
当期正味財産増減額 |
-28,454,519円
|
-23,590,850円
|
|
当期正味財産合計 |
607,886,698円
|
584,295,848円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
0円
|
0円
|
0円
|
受取寄附金 |
79,509円
|
605,487円
|
0円
|
|
受取民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
391,000円
|
4,772,303円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
393,721,992円
|
390,424,273円
|
357,476,500円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
52,071,141円
|
7,675,168円
|
2,881,000円
|
|
経常収益計 |
446,263,642円
|
403,477,231円
|
364,068,500円
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
416,994,721円
|
415,756,833円
|
429,363,032円
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
144,247,694円
|
173,516,615円
|
161,237,013円
|
|
次期繰越正味財産額 |
173,516,615円
|
161,237,013円
|
110,718,207円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
209,842,240円
|
193,205,755円
|
固定資産合計 |
506,607,481円
|
487,221,863円
|
|
資産合計 |
716,449,721円
|
680,427,618円
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
40,685,625円
|
36,328,742円
|
固定負債合計 |
67,877,398円
|
63,563,234円
|
|
負債合計 |
108,563,023円
|
99,891,976円
|
|
正味財産合計 |
607,886,698円
|
584,295,848円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
理事会(6名)
評議員会(7名) 理事会を開催して、議案の審議をする 議案により評議員会で、最終決定をする 監事(2名)は、評議員会・理事会の開催状況などを監査する |
会員種別/会費/数 |
なし
|
加盟団体 |
栃木県障害施設・事業協会、日本知的障害者福祉協会、関東地区知的障害者福祉協会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
3名
|
非常勤 |
7名
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
79名
|
||
役員数・職員数合計 |
86名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
76名
|
報告者氏名 |
吉田 稔
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
1060005005483
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
その他
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
社会福祉法人新会計基準
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
2021年度(前々年度)
|
|||
2020年度(前々々年度)
|
|||
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
2022年度(前年度)
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
2019年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら