特定非営利活動法人地球野外塾
|
団体ID |
1744271832
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
地球野外塾
|
団体名ふりがな |
ちきゅうやがいじゅく
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
だれもが自由に参加でき、首都圏近辺の身近な自然を舞台に、親子や仲間同士またはひとりででも、四季折々のユニークな自然体験活動を楽しみながら自然に実力アップできるしくみを提供しています。
1.すべての活動で親子ごいっしょに参加できます。小学4年生以上はおひとりで参加することを選択できます。参加対象は活動ごとに未就学児からシニアの方まで幅広い年齢層です。 2.すべての活動は危険度に応じて6〜20名程度の定員で実施、少人数ならではの密度が濃い体験をつうじて、活動中に試行錯誤を繰り返すことができます。 3.自発的な好奇心はたいへん重要。私たちの活動は参加者が活動中に興味をもったことへの脱線に費やせる時間をたっぷりと確保しています。 4.会員制ではありません。どなたでも自由に参加できます。 5.安全を最優先します。ただし、主催者が活動中にさまざまな制約を設けることで守る安全ではなく、参加者自身が活動地の自然環境を判断して自ら対処し、参加者同士が互いに注意しあいながら、自衛する安全です。私たち主催者は管理者ではなく、アドバイザーとして経験浅い参加者をサポートします。 6. 基本的に年齢や性別、国籍、障がいの有無などを問わずどなたでも自由に参加できます。(活動中、自ら安全に気を配りながら活動の目的を達せられるよう発育程度や心身の状態を鑑みた提案や制限があります。) 7. 活動における主体は参加者自身です。スタッフは参加者のアドバイザーという位置づけです。 8. スタッフ対参加者比率は通常1:5以上です。参加者とスタッフはともに敬意を忘れずに協力し合い、ひとつの「チーム」として活動に臨みます。 9.「体験の使い捨て」を戒め、参加者が実力を養い、応用力をつけることができるよう、スタッフは 参加者自らが主体的に考え、判断し、行動するよう誘導・サポートします。 10. 活動地の歴史や風土、文化、経済活動を尊重します。 11.移動は公共交通機関を使うことが基本で、キャンプはテント泊・自炊が基本。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
海老澤 一彦
|
代表者氏名ふりがな |
えびさわ かずひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
142-0053
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
品川区
|
|
市区町村ふりがな |
しながわく
|
|
詳細住所 |
中延4−8−7
|
|
詳細住所ふりがな |
なかのぶ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yagaijuku@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3785-4617
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3785-4617
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年9月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年9月7日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
都民生活部 管理法人課NPO法人担当
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、国際協力、観光、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2004年、早稲田大学探検部のOBらが中心となって設立以来、一貫して少人数制の自然体験活動を実施、今までに未就学児からシニアまでの広い年齢層の6千名以上の方々にご参加いただきました。
首都圏の身近な自然を活動地として実施した活動が全活動の9割ですが、連休を活用して島嶼部や人口減少地域におけるキャンプを同時に実施しています。 設立以来の自然体験活動に加えて、2010年からはライフジャケットの普及啓蒙を、2013年からは一般登山道での事故予防啓蒙をそれぞれ主目的とした自然体験活動を開始。 2015年からは、災害時の避難をすばやくできるようにする目的で未就学児の運動補完プログラムと、単親ご家庭の体験機会平等化を目指す参加優遇制度を開始。 |
|
団体の目的
|
子どもから大人まで、幅広い年齢層を対象に、地球上のさまざまな自然を教室とし、自ら体感しながら考え、創造的に実践できる、次代の日本、あるいは世界を担う人材を育成することを団体設立の目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
下記の特定非営利活動。
(1) 社会教育の推進を図る活動 (2) まちづくりの推進を図る活動 (3) 学術、文化、芸術、又はスポーツの振興を図る活動 (4) 環境の保全を図る活動 (5) 災害救援活動 (6) 地域安全活動 (7) 国際協力の活動 (8) 子供の健全育成を図る活動 (9) 情報化社会の発展を図る活動 (10) 科学技術の振興を図る活動 (11) 経済活動の活性化を図る活動 (12) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 下記の目的を持った自然体験事業。 ・里山、都市河川など生活に密着した自然環境の維持、保全。 ・都市と農山村との地域交流と、地域の人・物・自然・文化など各種資源を活用する地域活性。 ・自然災害などの被災地の再興。 ・首都圏の自然の再発見と再評価による環境保全啓蒙。 ほか。 |
|
現在特に力を入れていること |
・ライフジャケットの普及啓蒙。
・ヘルメットや登攀具の活用を一般登山に取り入れた、ビギナーのための安全登山啓蒙。 ・単親ご家庭ほか経済的なハンディがあるご家族に対する体験機会平等化の取組み。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「楽しく自然から学ぼう」というモットーの下、だれでも参加しやすい体験機会の平等化を図ります。
体験を使い捨てにすることなく、試行錯誤や脱線ができる時間や機会に満ちた体験機会をひとりでも多くの方に活用していただけるよう、これからもさらに魅力的な活動内容と、斬新な参加方法の多様化に取り組みます。 |
|
定期刊行物 |
なし。
|
|
団体の備考 |
2004年、内閣府認証のNPO法人として設立。
現在は東京都の管轄。 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
子どもゆめ基金助成金 …(独)国立青少年教育振興機構
JT助成金 …日本たばこ産業(株) トム・ソーヤースクール企画コンテスト入賞助成金 …(財)安藤スポーツ・食文化振興財団 花王ハートポケット助成金 …花王ハートポケット倶楽部 だいじょうぶだよ基金の助成 …NPO法人しんぐるまざーずふぉーらむ |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2014、2015 ふぉれすとキッズよこぜ(任意団体/埼玉県秩父郡横瀬町)と里山保全活動の恊働。
2015〜2024春 NPO法人子育て品川(品川区)から未就学児の運動補完プログラム実施の受託。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2013 (株)ウィングル(現:(株)リタリコ)から発達障がい児童のための自然体験活動の計画と実施を受託。
2018 本田技研工業株式会社から親子のための自然体験活動の計画と実施を受託。 2014〜2024 生活クラブ東京と自然体験活動の共催を継続中。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2015 品川区子ども育成課から父子のための自然体験活動の受託。
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
1名
|
|
非常勤 |
4名
|
6名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
11名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら