一般社団法人Get in touch

基礎情報

団体ID

1752844983

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

Get in touch

団体名ふりがな

げっといんたっち

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「どんな状況でも、どんな状態でも、誰も排除しない、されない社会で暮らしたい」。そんな思いを胸にスタートしたのが「Get in touch」の活動です。
“ちがい”をハンディにするのではなく、特性としてアドバンテージにできる、“ちがい”をおもしろがる社会がいい。すべての人がもっと自然に、もっと気楽に、もっと自由に暮らせる「まぜこぜ」の社会はきっと作れる。Get in touchでは、アートや音楽やおいしいものを使って、楽しく居心地のよい空間をつくることで、まぜこぜの心地よさをPRしていく活動を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

東 ちづる

代表者氏名ふりがな

あずま ちづる

代表者兼職

女優

主たる事業所の所在地

郵便番号

154-0004

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャル532号室

詳細住所ふりがな

あかさか あかさかれじでんしゃる ごうしつ

お問い合わせ用メールアドレス

info@getintouch.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

070-5467-0936

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

事務所の滞在は不定期です

FAX番号

FAX番号

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

確認は不定期になります

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年10月1日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、国際交流

設立以来の主な活動実績

設立経緯:
 平成23年12月に「Get in touch!」というイベントを開催しました。障害や疾病、貧困など今の世の中で生きづらさを抱える人たちが多いことを、 みんなに知ってもらうことを目的にしたイベントでした。 社会は様々な人たちが集まって成り立っています。 世間では「絆」「つながる」など心地よいキーワードは蔓延しているにもかかわらず、 さまざまなマイノリティが排除され、たくさんの人が不安を抱えこんでいる現状に、わたしたちは危機感を覚えています。
 とても残念なことに、3・11 東日本大震災により、厳しい現実はいっそう浮き彫りになりました。
だからといって、「マイノリティを正しく理解してください」「支援をお願いします」といった、堅苦しい啓発活動は、「なんだか違う」と、わたしたちは思っています。
 もっと自然に、もっと気楽に、もっと自由に、一緒にいることが、あたりまえの世の中にしたい。価値観や文化、国籍、年齢、性別、いろんな違いをこえて、ごちゃまぜで、暮らしていける、そんな世界になったらいいな。そして、たとえ障害について正しい知識がなくっても、言葉がかわせなくても、コミュニケーションがむずかしくても、だいじょうぶ。音楽や、アートは、さまざまな違いを超えて、わたしたちをつなげてくれます。必要なのは正しい知識じゃない。排除しないで、一緒に、いること。違いを、楽しむこと。わたしたちは、どんどん、どんどん、つながていこうと、この団体を作りました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、さまざまな創作活動および表現活動を通じて、誰もがそれぞれの個性を生かして豊かな人生を創造できる共生社会の実現をめざすことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 障害のある人や生きづらさを抱えた人の創作&表現活動の支援
(2) アート作品等の展示会の企画・開催・販売
(3) アート作品等の商品化ならびに店舗展開等の事業
(4) コンサートなど、啓発イベントの企画・開催
(5) 企業、団体、個人等と協働した、共生社会の実現をめざす啓発活動
(6) 共生社会をめざす企業、団体、個人等のネットワーク化の促進
(7) その他この法人の目的を発展させるために必要な事業

現在特に力を入れていること

障害や病気、貧困などで生きづらさを抱えた人たちのことを知ってもらうための企画をしていきます。そのためには、みんなが楽しめることを企画し実行できるようにしていきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

障害者をはじめあらゆる人々が排除、差別されない社会の実現。

“ちがい”をハンディにするのではなく、特性としてアドバンテージにできる、“ちがい”をおもしろがる社会がいい。すべての人がもっと自然に、もっと気楽に、もっと自由に暮らせる「まぜこぜ」の社会はきっと作れ ると考えています。 Get in touch では、アートや音楽やおいしいものを使って、楽しく居心地のよい空間を つくることで、まぜこぜの心地よさを PR していく活動を行っています。

定期刊行物

現在定期刊行物は発行しておりません。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成23年12月1日~3日:自閉症啓発イベント Get in touch! 日本財団ビルを会場としてお借りし、音楽や絵画などのイベントを実施。最終日にはオノヨーコ氏にもご登壇いただきました。

平成24年12月4日~9日 六本木多目的スペースUMUにて マイモナリザ展、エヴリディライブ、MAZEKOZE音楽会、大らくがきなどのイベントを開催。

平成25年4月2日 世界自閉症啓発デーの東京タワーのブルーライトアップ点灯式(厚労省)のセレモニーの前後でイベントを開催。Warm Blue MAZEKOZE Art展を23日間にわたり伊藤忠青山アートスクエアで開催。

平成26年4月2日 世界自閉症啓発デーに合わせ、Warm Blue MAZEKOZE Art IIを約1か月にわたり伊藤忠青山アートスクエアで開催。その他、Blue Car DriveやBlue Walk、全盲のミュージシャン佐藤ひらりなどのライブイベントなどを開催。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

東京都自閉症協会などと協働して、毎年4月2日に世界自閉症啓発デーイベント(Warm Blue Day)を実施。

企業・団体との協働・共同研究の実績

2012年12月 六本木にてGet in touch2012というイベントを実施。
多数企業、団体、ミュージシャンたちと一緒に成功させることができた。

2013年4月2日から毎年 世界自閉症啓発デーイベント(Warm Blue Day)を実施。

2016年5月8日 東京レインボープライド2016のパレードに参加(フロートを制作)。


行政との協働(委託事業など)の実績

特にありません。