社会福祉法人笛吹市社会福祉協議会
|
団体ID |
1754902912
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
笛吹市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
ふえふきししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
笛吹市社会福祉協議会は「安心して暮らせる 幸せあふれるまちづくり」のために、地域住民や各種関係機関、団体と連携・協力して、地域福祉を推進していく民間の組織である。
現在、事業規模・財政内容・資格者数のあらゆる面で県内最大規模の社協に成長している。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
竹内 稔
|
代表者氏名ふりがな |
たけうち みのる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
406-0822
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
笛吹市
|
|
市区町村ふりがな |
ふえふきし
|
|
詳細住所 |
八代町南917 笛吹市社会福祉協議会
|
|
詳細住所ふりがな |
やつしろちょう みなみ ふえふきししゃかいふくしきょうぎかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
webmaster@fuefuki-shakyo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
055-265-5182
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
055-265-5183
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年10月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山梨県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
204名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
笛吹市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
笛吹市社会福祉協議会は7町村社協がまとまり誕生し、笛吹市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的に組織された。
笛吹社協は「誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現」のため、「笛吹市地域福祉活動計画」、「笛吹市社会福祉協議会発展・強化プラン」のもと、住民との協働で諸施策を実行している。 |
|
団体の目的
|
笛吹市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3)ボランティア活動の振興 (4)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 (5)(1)から(4)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 (6)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 (7)共同募金事業への協力 (8)老人ホームヘルプ事業の経営 (9)相談支援事業の経営 (10)地域活動支援センターの経営 (11)老人デイサービスセンターの経営 (12)障害福祉サービス事業の経営 (13)福祉サービス利用援助事業 (14)生活福祉資金貸付事業 (15)その他この法人の目的達成のため必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
1)相談事業の強化
①地域の困りごとを住民と協働し、相談したり解決したりする場をつくる 2)ボランティア・市民活動のネットワーク化と活動支援の強化 ①市民活動・ボランティアセンターを中心にボランティア・市民活動のネットワークの構築 ②ネットワークを活用して、ボランティア・市民活動協働を進める 3)地域福祉推進のための各町の仕組みづくり ①支え合い活動を推進し、すべての住民が困りごとに気付き合える地域づくりを進める ②子どもからお年寄りまで世代を超えたすべての地域住民が交流を行い、顔が見える関係づくり を進める 4)介護保険事業と地域福祉の連携 ①介護保険制度を基盤としつつ、寝たきりや認知症など要介護状態になっても住み慣れた地域で のよりよい生活を住民とともに支援 ②要介護者のみならず、そのご家族、支援者も安心して生活がおくれるよう地域住民と協働 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「安心して暮らせる 幸せあふれるまちづくり」を基本理念(スローガン)に、下記の4つの基本目標をたてた地域福祉活動計画により事業を推進する。
1 地域づくり ・地域の支え合いシステムの構築 ・ネットワークづくり ・世代間交流 2 福祉教育 ・ボランティア活動の支援 ・ボランティアの養成 ・小中高校生の福祉の心の醸成 3 災害対応 ・ボランティア活動支援 ・ボランティア養成 4 相談 ・総合相談の充実 ・成年後見制度 ・日常生活自立支援事業 ・生活困窮者への支援 |
|
定期刊行物 |
社協だより「かけはし」 年間4回発行(5月・8月・11月・2月)
発行部数1回あたり25300部 全戸配布ならびに市内関係施設に設置 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
笛吹市からの業務委託・事業補助
山梨県社会福祉協議会からの事業補助 山梨県共同募金会からの助成 など |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
笛吹市老人クラブ連合会と連携した事業の展開
笛吹市障害者連合福祉会と連携した事業の展開 笛吹市障害者団体連絡協議会と連携した事業の展開 など |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・山梨県社会福祉協議会
生活福祉資金貸付制度の受付窓口 ・笛吹市 介護予防事業 障害者地域活動支援センター事業 八代福祉センター施設管理 春日居福祉会館施設管理 御坂福祉センター施設管理 石和ふれあいの家施設管理 など |