株式会社オメガシミュレーション
|
団体ID |
1758394645
|
法人の種類 |
株式会社
|
団体名(法人名称) |
オメガシミュレーション
|
団体名ふりがな |
おめがしみゅれーしょん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
横河電機グループとしてダイナミックシミュレーション技術を主体とするソリューションを提供し、国産唯一の市販汎用ダイナミックシミュレータを開発販売しています。
国内外400プロジェクトの石油精製、化学、原油LPG備蓄、LNG液化-気化-運搬船他 海洋石油ガス開発、肥料、浄水-海水淡水化プラントなど幅ひろくダイナミックシミュレータの構築納入保守を手がけています。 最新技術として、MirrorPlantと名付けた仮想プラント技術を応用したプラント運転支援システムの提供を開始しました。 |
代表者役職 |
代表取締役社長
|
代表者氏名 |
浦 直樹
|
代表者氏名ふりがな |
うら なおき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
169-0051
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区西早稲田
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくくにしわせだ
|
|
詳細住所 |
二丁目20番9号 小杉ビル西早稲田 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
にちょうめにじゅうばんきゅうごうこすぎびるにしわせだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sales@omegasim.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3208-4921
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年4月1日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
40名
|
|
所轄官庁 |
経済産業省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、ITの推進、科学技術の振興、学術研究(理学)、学術研究(工学)、学術研究(医学、歯学、薬学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
石油精製、石油化学、原油LPG備蓄、LNG基地、発電プラントなどの産業インフラストラクチャーの安全運用に資する運転訓練シミュレータの開発提供を主な事業として展開いしてきました。
国内に限らず海外の産業インフラに横河電機の海外拠点を通じておよそ400システムに及ぶプラントに対して運転訓練シミュレータを納入し高度化するプラント運転の安全運用に貢献しています。 最新技術としては、プラント運転制御システムに接続したMirrorPlantによるDigitalTwin技術で運転支援を実現しています。 |
|
団体の目的
|
プラント運転訓練シミュレータの開発、販売、保守を目的とし、プラント解析・運転・制御支援ソフトウェア および その関連システムの開発、販売、保守を事業対象とします。
|
|
団体の活動・業務
|
横河電機株式会社のプラント制御システムの技術と、三井東圧化学株式会社(現、三井化学株式会社)の化学工業向けプロセスシミュレータ「Visual Modeler」を含む各種計算ソフトウェア技術を統合し、国内市販製品として初となる訓練シミュレータ「Plantutor」を共同開発。横河電機株式会社と三井化学株式会社は、プラント運転訓練シミュレータの開発、販売、保守を目的としたベンチャー企業である株式会社オメガシミュレーションを設立しダイナミックシミュレータによる産業基盤と幅広い情報化社会への貢献を目標としてビジネスを展開しています。
国内のみに限らず、海外の旺盛な要望により、グローバル産業基盤の運転訓練シミュレータをはじめとするダイナミックシミュレータ技術の展開を進め海外のリーディングサプライヤとして業界をリードする立場で活動しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
ダイナミックシミュレータによるプラントの運転支援高度化。
シンガポールPUBと進めている浄水プラントの高度支援システム構築。CCC Globalと連携し海洋油田開発FPSOのCompressor最適運転支援の開発。CSM(コロラド大学)と連携し海底油田生産流体のフローアシュアランス解析と運転操業支援システム開発。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
横河電機グループとしてKBCなど海外子会社と連携してグローバルな展開を推進しています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
横河電機の日本財団殿支援助成金事業のDeepStarによる、CCC Globalと連携した海洋油田開発FPSOのCompressor最適運転支援の開発に参加中。同横河電機事業のCSM(コロラド大学)と連携した海底油田生産流体のフローアシュアランス解析と運転操業支援システム開発に参加中。Norway連携事業としてガス拡散シミュレーションにも参加し、新たにカーボンニュートラルに向けたCO2管理最適制御、H2混合Flow Assuranceについても新たなテーマとして事業参画しています。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|