一般社団法人福井環境研究開発
|
団体ID |
1758463176
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
福井環境研究開発
|
団体名ふりがな |
ふくいかんきょうけんきゅうかいはつ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、様々な社会問題解決に寄与することを目的としています。
上記の目的に資するため、次の事業を行います。 (1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動 (2)社会課題に関する調査及び研究 (3)商品の企画、開発、販売、輸出入及びコンサルティング (4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信 (5)教育及び育成事業 (6)出版事業 (7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催 (8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
加藤 永俊
|
代表者氏名ふりがな |
かとう ながとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
918-8688
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいし
|
|
詳細住所 |
問屋町三丁目410番地5階
|
|
詳細住所ふりがな |
といやちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kikakubu@fukui-tv.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-21-2233
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年9月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年9月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、市民活動団体の支援、観光、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<活動実績>
*「海と日本プロジェクトinふくい」への参画 *「海と日本プロジェクトinふくい」への参加誘致(福井県内の企業・団体への働きかけ) *取組取材動画、メッセージ動画、WEBサイト制作の取材協力 *各自治体でのイベント情報の提供とプロジェクトへのご協力 *「海と日本プロジェクト」本体の広報拡散 <設立の経緯> 下記「団体の目的」を達成するため設立 <代表者の略歴> 各種イベント等プロデュ―ス |
|
団体の目的
|
当法人は、様々な社会問題解決に寄与することを目的としています。
上記の目的に資するため、次の事業を行います。 (1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動 (2)社会課題に関する調査及び研究 (3)商品の企画、開発、販売、輸出入及びコンサルティング (4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信 (5)教育及び育成事業 (6)出版事業 (7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催 (8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
・福井県内の各種団体、企業に、上記「団体の目的」を広く周知し、運動への参加をを呼び掛け る。
・福井県内の海に関するイベントや、熱い活動を続けている団体や個人を取材し、番組やニュースで 放送する。 ・県内から収集した情報を集約し、ホームページやガイドブックを作成する。 ・福井県独自の特徴を活かした海に関するイベントを開催する。 |
|
現在特に力を入れていること |
自治体や運動に賛同する団体・企業からの海に関する情報の収集し、県民への発信
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
北陸新幹線の金沢・敦賀間が3月に開業し、2024年度は福井の海の魅力を広く発信する絶好の機会だ。「海と日本プロジェクトinふくい」は、海の幸や伝統、漁師といった海に関するネットワークの中心となり、「連携」と「拡散」を念頭に各事業を推進していく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|