社会福祉法人博光福祉会
|
団体ID |
1765210115
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
博光福祉会
|
団体名ふりがな |
はっこうふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
桐山 博
|
代表者氏名ふりがな |
きりやま ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
586-0094
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
河内長野市小山田町
|
|
市区町村ふりがな |
かわちながのしおやまだちょう
|
|
詳細住所 |
448-2
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbujimu@julien.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0721-52-3888
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0721-52-3899
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1986年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1986年10月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
800名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1986年 社会福祉法人博光福祉会 設立
1986年 特別養護老人ホーム寿里苑 開設 1990年 在宅サービス供給ステーション 開設 2000年 寿里苑加賀田デイサービスセンター 開設 2000年 寿里苑加賀田ヘルパーステーション 開設 2003年 介護老人保健施設寿里苑フェリス 開設 2004年 介護老人福祉施設寿里苑サラ 開設 2007年 地域密着型介護老人福祉施設寿里苑夢の杜 開設 2009年 認定こども園宮前つばさ保育園 開設 2011年 地域密着型小規模特別養護老人ホーム寿里苑花舞の郷 開設 2012年 音色つばさ保育園 開設 2013年 彩つばさ保育園 開設 2014年 子音つばさ保育園 開設 2014年 花音つばさ保育園 開設 2014年 地域密着型介護老人福祉施設寿里苑フルール 開設 2015年 湊つばさ保育園 開設 2015年 サービス付き高齢者住宅 寿里苑風香 開設 2015年 心音つばさ保育園 開設 2015年 地域密着型介護老人福祉施設 寿里苑ラピス 開設 2016年 花梨つばさ保育園 開設 2016年 琴音つばさ保育園 開設 2016年 華月つばさ保育園 開設 2018年 桜の杜つばさ保育園 開設 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人博光福祉会 基本的運営理念
一、すべてのご利用者が快適で活力ある生活ができる地域づくりに貢献する施設づくりを行います。 一、ご利用いただく方々と同じ目線に立ったうえで生活の支援を行います。 一、ご利用いただく方々に信頼される最上の施設・質の高い介護を提供いたします。 一、社会に貢献できる最高の職員づくり、社会人を育てます。 一、地域の方々と共に生きる施設を目指し地域に貢献していきます。 |
|
団体の活動・業務
|
高齢者福祉施設、児童福祉施設の経営
|
|
現在特に力を入れていること |
一、社会福祉法人に相応しい職員を養成するため、職員教育訓練を進めつつ、職員研修体系の強化を図れるよう、様々な研修を実施します。
一、サービスの質の向上を図るため、自己評価を行うサービス評価委員会の設置に取り組み、第三者機関による評価を受ける方向で取り組みを行っていきます。苦情処理委員会については定期的に開催するとともに、各施設においては苦情処理ばかりでなく各種の相談を積極的に受けて問題を未然に解決するよう配慮していきます。 一、個人情報保護の観点から個人情報の適切な取り扱いと共に厳重な管理を行います。また、個人情報保護の推進を図るため施設ごとで委員会を設置します。 一、法人全体としての経営効率を高めるため、各施設内外の連携と共同作業による事業の推進に努めます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|