特定非営利活動法人エンド・ゴール
|
団体ID |
1765672389
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
エンド・ゴール
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん えんどごーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人エンド・ゴールは「目標に向かってチャレンジし続けることができる若者の育成」をテーマに若者に対するキャリア支援活動を行っています。
団体としての発足は2005年。就職氷河期・不景気が流行語のようにメディアを賑わせ、フリーター、NEET問題を始めとして若者の雇用についての問題が取りざたされる中、今後景気の良し悪しに関わらず若者を取り巻く就職・雇用問題はより深刻化・常態化され、また社会の変化が加速化されていく中で、キャリアに関する大きな変化が若者に求められる時代がくるであろうことを予測しました。そのような変化の中で、キャリアカウンセラーを日本全国に配置し、若者たちが気軽に「キャリア」についての相談が出来る場を作ることが不可欠な要素であり、今後の日本社会にとってキーポイントになると考えました。 そんな想いの中、当時、大学生の若者を中心に活動を始めました。 私たちは 1.自分の掲げた目標に向かって、自信を持ってチャレンジし続ける若者の育成 2.他人や社会を大切に考えることができる若者の育成 3.次世代のリーダー育成 4.「よしっ!やろう」と決意したときに、チャレンジできる世の中づくり という4つをミッションに掲げ ・若者がキャリアについて気軽に学び・考え・相談できる「場づくり」 ・若者の成長の糧となる「キャリアプログラムの開発と実践」 ・様々な個人・組織と連携した若者の成長を促す「仕組みづくり」 という3点の取り組みを行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大久保 智規
|
代表者氏名ふりがな |
おおくぼ ともき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
475-0857
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
半田市
|
|
市区町村ふりがな |
はんだし
|
|
詳細住所 |
広小路町155番地の3 クラシティ半田3階
|
|
詳細住所ふりがな |
ひろこうじちょう くらしてぃはんだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@endgoal.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0569-23-2252
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0569-23-2252
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
475-0857
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
半田市
|
|
市区町村ふりがな |
はんだし
|
|
詳細住所 |
広小路町155番地の3 クラシティ半田3階
|
|
詳細住所ふりがな |
ひろこうじちょう くらしてぃはんだ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年7月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年8月8日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、国際交流、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2005年7月 任意団体として10人の若者が集まり活動を開始
エンド・ゴールゼミ事業開始 2006年8月 NPO法人として活動を開始 2007年 フリーステーション事業を開始 2008年1月 サンテラス乙川店に拠点を構え、キャリアセンターはんだ設立 2008年4月 厚生労働省委託事業 ちた地域若者サポートステーション設立(~2016年3月) 2008年 半田市若者就労連絡協議会立ち上げ 2009年1月 知多みるく登場PR活動を開始 2009年8月 半田市委託事業 若者就労支援促進事業開始(~2012年3月) 2010年4月 知多娘。登場 PR活動を開始 2010年9月 一宮市委託事業 キャリアセンター一宮設立(~2012年3月) 半田市委託事業コミュニティカフェ HandA cafeオープン 2011年3月 知多子ども若者支援者ネットワーク(子若ネット)立ち上げ 2011年4月 愛知県情報企画課が観光PR動画「デートde知多あるき」を作成 2011年6月 愛知県社会活動推進課委託事業 ボランティア体験・就業体験促進事業開始(~2012年3月) 2011年12月 知多地域若者就労ネットワーク会議を立ち上げ 2011年9月 クラシティ半田に拠点移転 ChitaSanオープン 2012年4月 厚生労働省委託事業 いちのみや若者サポートステーション設立 2012年6月 美浜町委託事業 美浜町地域観光資源PR促進事業開始(~2013年3月) 2012年11月 いちのみや若者サポートステーション事業連絡会議の発足 2012年12月 一宮市子ども・若者支援地域協議会が発足 2013年10月 海外展開スタート。台北國際旅展及び西門にてPR活動 美浜町由来の「源義朝」を活用した観光PRのため美浜幕府樹立 半田市若者観光ナビゲーター事業開始 東浦町を舞台にしたWEBTV「東うらやましてぃ」、マンガ冊子「東浦古今東西東うららかキャラバトル」制作 阿久比町観光PR隊アグガール結成。「アグガールチャンネル」制作 2014年 岩倉就職塾Z、江南市キャリアデザインラウンジ、東海市就職作戦本部事業実施 知多娘。台北國際旅展にて最優秀パフォーマンス大賞受賞 知多娘。フィンランドにて初ステージ HandAcafeにて中間就労事業実施 2015年 知多娘。台北國際旅展にて二年連続最優秀パフォーマンス大賞受賞 知多娘。あいちの離島PR大使に就任 台湾にて台北娘。結成 |
|
団体の目的
|
この法人は、若者が気軽に就職や将来の相談・勉強に訪れること出来る機会を設けることにより、若年層の「仕事・働くことに対する意識の向上」と「人間力(社会)」で生きていくために必要な能力・心など)」を向上させることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・若者層のキャリア支援、キャリア相談の企画の実践と普及啓発
・地域、教育機関、行政や企業等と連携したキャリアプログラム開発 ・若者の力を活用した、地域課題解決 |
|
現在特に力を入れていること |
・地域若者サポートステーション
厚生労働省の委託事業であり、若者の就職やキャリア支援を行っています。 ・青少年の国際交流 日本の若者と諸外国の若者との交流を、自社のキャラクターを活用し、 地域を巻き込んで行っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・若者による若者支援の仕組み作り
・NPO(若者支援)の自主収益化 ・知多娘。を活用した海外との若者支援 ・若者を育てられる事業経営者の育成 |
|
定期刊行物 |
||
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・経済産業省J-LOP補助金
・あいちモリコロ基金 ・半田市市民活動助成金 ・半田社協はなちゃん助成金 ・知多信用金庫「夢サポート」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・不登校・ひきこもり・ニート支援フォーラムin一宮
(共催:NPO法人エンド・ゴール、NPO法人こころとまなびどっとこむ、NPO法人こどものいばしょ) ・ちた子ども若者支援ネット(知多地域の支援機関などにより構成)設立・運営メンバー |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・中埜酒造〜(若者を対象とした日本酒の飲み方講座)
他多数 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・厚生労働省「地域若者サポートステーション事業」
・半田市「緊急雇用基金事業 若者就労支援コーディネーター育成業務」 ・半田市「緊急雇用基金事業 観光ナビゲーター育成業務」 ・美浜町「緊急雇用基金事業 美浜町地域観光資源PR促進事業」 ・東浦町「緊急雇用基金事業 東浦町魅力創発事業」 ・阿久比町「緊急雇用基金事業 阿久比町観光案内動画および観光ガイドによるPR事業」 ・愛知県「緊急雇用基金事業 あいちの離島物産展等参加支援事業」 |