社会福祉法人岩美町社会福祉協議会
|
団体ID |
1769069558
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
岩美町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
いわみちょうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉協議会は、社会福祉法(昭和26年制定)で地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置付けられており、地域の住民やボランティア、福祉・保健医療・教育等の関係者及び行政機関の参加・協力を得て福祉のまちづくりを進めています。
そのような中、平成25年度からは新たに行政からの委託を受け、自主防災組織の設立や平常時における要援護者の見守りも含め地域力向上を目指すことを目的に、「支え愛ネットワーク構築事業」と「要援護者防災対策支援事業」を実施しています。そして、同じく平成25年度には、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現を目指し、「あいサポーター」の普及等に積極的に取り組む企業として鳥取県知事より「あいサポート企業」に認定されています。 また、平成27年度からは新たに、社会的孤立にある人、生活困窮にある人などに対して広く相談を行い、多様で複合的な課題を包括的に受け止め、福祉事務所等の関係機関と連携を図りながら継続的な支援を行い、その者の自立を目指すことを目的とした「生活困窮者自立相談支援事業」を実施するとともに介護保険制度改正に伴う「生活支援体制整備事業」を行政より受託し、高齢者等の個別のニーズに応えるよう、ボランティアセンターと連携を図る中で、生活支援サービス協議体を設置し、関係機関と協働し、地域住民の主体性に基づく高齢者等の生活を安定的かつ継続的に地域で支える住民参加型の新たなサービス等の検討に努めています。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
田中 衛
|
代表者氏名ふりがな |
たなか まもる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
681-0003
|
都道府県 |
鳥取県
|
|
市区町村 |
岩美郡岩美町
|
|
市区町村ふりがな |
いわみぐん いわみちょう
|
|
詳細住所 |
浦富645
|
|
詳細住所ふりがな |
うらどめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
iwamishakyo@abelia.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0857-72-2500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
ただし祝日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0857-72-3811
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
24時間
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1959年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1968年9月18日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鳥取県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
54名
|
|
所轄官庁 |
鳥取県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、ITの推進、就労支援・労働問題、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和32年に社会福祉事業の企画及び実施を目的として設立し、昭和43年の法人認可以来、「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指し、民間組織としての「自主性」と地域住民や社会福祉関係者・行政機関に支援されているという「公共性」をあわせ持った民間非営利団体として事業展開している。
以来昭和47年には家庭奉仕事業(ホームヘルプサービス)を開始し、昭和53年に老人福祉センターの設置運営、平成11年度に痴呆性老人対応型デイサービス事業の開始、翌平成12年に介護保険制度に対応する居宅介護等事業の実施(居宅介護支援事業、訪問介護事業、認知症対応型通所介護事業)、平成13年にはボランティアセンターを設置し、ボランティア活動推進の基盤強化を図り、地域に根ざした福祉活動を実施している。 |
|
団体の目的
|
岩美町における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達、及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.社会福祉協議会の組織基盤の強化と広報活動の推進
2.第3次岩美町地域福祉活動計画の策定 3.生活困窮者自立支援制度の推進と各種相談貸付事業の実施 4.ボランティアセンターの機能強化と生活支援サービスの開発 5.地域福祉ネットワークづくりと福祉関係団体との連携 6.高齢者の自立健康生きがいづくりと介護予防事業の推進 7.介護保険事業の推進 8.障害福祉サービスの推進 9.指定管理者制度における「たきさん温泉」の管理運営 |
|
現在特に力を入れていること |
地域見守りネットワーク活動の推進(愛の輪推進員活動・あんしんコール活動・救急キット配布事業・要援護者台帳システムの活用・見守りネットワーク活動支援事業の実施)
高齢者ファミリー・サポート・システム(生活援助型)事業の推進 住民主体による「ふれあい・いきいきサロン活動」への支援 生活困窮者自立相談支援事業の推進 生活支援サービスの開発(生活支援体制整備事業の実施) ボランティアによるふれあい食事サービス事業の推進 等 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たち住民一人ひとりが、福祉への関心を広げ、自ら考え行動する「助けあい」や「支え合い」の精神をもって協働で地域福祉の推進を図ります。
一人ひとりでは不可能なことでも、同じ思いの人たちと協働し行動することで、新たな地域福祉活動が生まれ、薄れつつある地域のつながりを再び復活させることができるものと考えます。 これらを踏まえて、「住み慣れた場所で ささえあい 安心して暮らせる 福祉のまちづくり」を基本理念と位置づけ、事業の推進に努めます。 |
|
定期刊行物 |
いわみ社協だより 年間4回(6月・9月・12月・3月)4,200部/回 発行(町内全戸配布)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
岩美町
日本財団 鳥取県共同募金会 鳥取県生命保険協会 公益財団法人JKA 日本郵便株式会社 鳥取県社会福祉協議会 小さな親切運動山陰本部 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
岩美町ボランティアセンター活動推進協議会
(岩美町ボランティアセンターの事業内容及び推進運営等の計画策定) 岩美ふれあいのまちづくり推進委員会 (岩美町地域福祉活動計画の策定) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
町内各自治会との協働により、自主防災組織の立ち上げ支援
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○介護予防拠点施設たきさん温泉の指定管理者受託
○支え愛ネットワーク構築事業 ○ふれあい型食事サービス事業 ○生活困窮者自立相談支援事業 ○生活支援体制整備事業 ○地域介護予防推進事業 |