社会福祉法人幡多手をつなぐ育成会
|
団体ID |
1769763010
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
幡多手をつなぐ育成会
|
団体名ふりがな |
はたてをつなぐいくせいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
三好 琴喜
|
代表者氏名ふりがな |
みよし ことき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
787-0019
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
四万十市
|
|
市区町村ふりがな |
しまんとし
|
|
詳細住所 |
具同325番地
|
|
詳細住所ふりがな |
ぐどう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukusikoujou.nakamura@ec5.technowave.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0880-37-6300
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0880-37-6302
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
787-0019
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
四万十市
|
|
市区町村ふりがな |
しまんとし
|
|
詳細住所 |
具同325番地
|
|
詳細住所ふりがな |
ぐどう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年3月12日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
35名
|
|
所轄官庁 |
高知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉法人幡多手をつなぐ育成会としての法人設立は、平成22年4月1日地域に根差した福祉施設として活動を意図した。
前法人は、社会福祉法人高知県知的障害者育成会一事業所の福祉工場「中村」として平成14年4月1日より開設知的障害者の働く施設として運営してきた。措置から支援の動向があり、地域福祉の必要性が揶揄され本部体制も、中央の高知市から南の南国市となり福祉工場「中村」は西の四万十市に住所があるため、独立法人化への移管となった。 平成20年4月1日から自立支援法による就労継続支援A型=25名を運営。 平成20年7月1日から就労継続支援多機能A型=20名・B型=15名の増員運営。 平成25年5月1日から共同生活介護・共同生活援助「ひまわり」ホーム6名定員開設をしている。 平成25年4月1日より、総合支援法に従った活動を実施難病等対象者も受け入れを行った。 平成26年12月1日から就労移行支援を運営開始しA型=20名・B型=12名・移行=6名とする。 平成29年7月1日から共同生活援助「ひまわり」ホームの2棟目とし「あさがお」ホーム5名定員開設。 平成31年4月1日多機能事業所A型.B型から就労継続支援A型=20名.就労継続支援B型=20名単独化。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域生活において営むことができるよう支援することを目的とし、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 (ア)障害者福祉サービス事業の運営 |
|
団体の活動・業務
|
障害の一元化に伴い知的・身体・精神・難病等の障害をもつ方々への支援を行っている。
就労継続支援A型事業所・福祉工場「中村」A型=20名 就労継続支援B型事業所・福祉工場「中村」B型「ウィズ」=20名 A型支援は、雇用契約等労働基準法に則り介護保険や社会保険保障有、就労に関する消費税支払。縫製仕上げ加工の作業受注をメインに活動。地域の中は市役所の清掃業務も行っている。 B型支援は、活動訓練として、清掃作業・梱包作業・縫製仕上げ前糸切り作業の部門に分け利用者のニーズにあった作業活動を支援しています。 平成25年5月1日から共同生活援助「ひまわり」ホームを開設し、利用者の避難場所としても活躍できるよう非常食等も完備している。 地域密着のコンセプトにて自分たちが出来る範囲のボランティア活動へも参加している。 |
|
現在特に力を入れていること |
交通手段の不便な遠方の方や閉じこもりの方のニーズが多く送迎車輛・送迎人員整備に苦慮している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・(財)ヤマト福祉財団様 100万円
・高知県職員労働組合様 20万円 ・新エネルギー導入促進(発電システム等対策費補助金) 304万円 ・サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金 30万円 ・中央競馬馬主社会福祉財団様 103万円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・利用者、職員、地域との交流を深めるため、さまざまなボランティアに参加しています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・しまんとAI
婦人会や他施設との協議研究(ヨーグルト菌、納豆菌、イースト菌)培養・製造・販売活動 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・四万十市役所庁舎 清掃業務委託事業
・高知県食肉衛生検査所 清掃等業務委託事業 ・四万十市営食肉センター と畜作業等業務委託事業 ・四万十市環境生活課 福祉ゴミ減量チャレンジ事業 ・幡多広域市町村圏事務組合 リサイクル事業 |