一般社団法人友愛

基礎情報

団体ID

1770090411

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

友愛

団体名ふりがな

ゆうあい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

福岡市東区に於きまして、「友愛」代表理事である小川行治が「有限会社プラスアルファ」というクリーニング工場を経営し、30年ほど前から障がい者雇用を続けていました。

福岡県内の特別支援学校のクリーニングコースの生徒たちへ講師として出向いたり、生徒たちの実習先としての受け入れも行っておりました。

しかし、社会においてはまだ障がい者へ対する偏見や差別が根強く、障がい者が活躍する場が少ない現状を憂い、2012年に立ち上げた就労継続支援A型事業所です。

平成29年10月23日現在、知的障がい者16人、身体障がい者6人、精神障がい者4人、合計26名の方が様々な技術習得に向け通所されています。

開所時より、「障がい者自らが障がい者だけの会社を設立運営する」という目標を、
利用者、職員全員で共有しています。

当事業所を利用する方への支援方針は、

・どんな事でも良いので、まず自分に対しての目標を立てる事。
・その目標を達成する為に、どんなに時間が掛かっても仲間と一緒に努力をする事。
・一般就労に役立つ資格を取得して自分に自信を持ってもらう事。

資格取得に関しては、国家資格であるクリーニング師免許の取得を目標にした勉強会を定期的に行い、本年度は8名受験し3名の方が見事合格されました。

支援員が障がい者と同じ目線に立って理解することにより、その方の能力を見出し、個性を育む支援活動を行っています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

小川 行治

代表者氏名ふりがな

おがわ ゆきはる

代表者兼職

有限会社プラスアルファ代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

812-0062

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市東区

市区町村ふりがな

ふくおかしひがしく

詳細住所

松島2-4-7サンフラワー松島Ⅱ301号室

詳細住所ふりがな

まつしまさんふらわーまつしま

お問い合わせ用メールアドレス

toba.k@yu-ai2012.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-612-4168

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

092-624-0555

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

812-0062

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市東区

市区町村ふりがな

ふくおかしひがしく

詳細住所

松島2-3-36

詳細住所ふりがな

まつしま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

福岡市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

代表理事である小川行治が「有限会社プラスアルファ」で障がい者雇用を続けるに当たり、もっと多くの方が社会で活躍してほしい、さらに特別支援学校の先生方からの要望などもあり、2012年に
「一般社団法人友愛」を設立しました。

障がい者が自立し社会で活躍する為には、さまざまな資格を取得したり、一般的な接遇マナーを身に付ける事が重要と考え、毎年クリーニング師の資格取得に向けカリキュラムを組み、4年間で合計10名の方が合格し免許を取得しました。

クリーニング業務以外での能力がある方に対しては、調理師免許取得やワープロ検定取得に向けての支援を行い、見事合格されました。

今後もボイラー技士や、危険物取扱責任者のどの資格取得に向けたカリキュラムを組んでいく予定です。

団体の目的
(定款に記載された目的)

・障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業

・介護保険法に基づく居宅サービス事業、介護予防サービス事業、介護予防支援事業

・前記各号に付帯する一切の業務

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

「一般社団法人友愛」は、就労継続支援A型事業所に於いて、クリーニング業務を中心として、障害のある方たちが自立した生活を送れるように、利用されている方一人一人の能力に合わせた支援を行っています。
又、特定指定相談支援事業所では、障害のある方たちが無理なく社会へ適応できるように、親身になって計画相談を立てています。

現在特に力を入れていること

利用者さんの工賃アップに向け、行政や官公庁への営業活動を行いながら、除草作業や倉庫内作業などの施設外就労を取り入れる事により、障がいのある方たちのクリーニング以外での能力開発や、スキルアップに力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

クリーニング業では、毎年福岡市議会より博多どんたく港まつりで使用した法被や足袋等を、福岡市からは選挙管理委員会や、各区役所からも法被等を受注しています。

九州防衛局、福岡管区気象台、福岡市消防局、航空自衛隊、福岡県警、福岡市消防局からも毎年
防寒着や着ぐるみなどのクリーニングを受注させて頂いています。

又、福岡県からは、セルプセンター福岡様より委託され、福岡県内の障がい者支援施設で作った製品を販売する売店を、平成28年6月1日より、福岡県庁地下1階に於いて運営しています。
当事業所のクリーニング取次を初め、お弁当やお菓子、文房具など、県庁の職員様に役立つ売店となるように支援員、利用者一緒に笑顔で頑張っています。