特定非営利活動法人中国・四国呼吸器疾患関連事業包括的支援機構
|
団体ID |
1770180303
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
中国・四国呼吸器疾患関連事業包括的支援機構
|
団体名ふりがな |
ちゅうごくしこくこきゅうきしっかんかんれんじぎょうほうかつてきしえんきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
呼吸器疾患関連事業の支援を目的とするNPO法人です。
中国・四国地域で行われる呼吸器疾患関連事業に対し、運営・財政面での包括的支援を行います。 地域医療発展と市民の健康維持・増進に貢献します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
西岡 安彦
|
代表者氏名ふりがな |
にしおか やすひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
700-8558
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市
|
|
市区町村ふりがな |
おかやまし
|
|
詳細住所 |
北区鹿田町2-5-1
|
|
詳細住所ふりがな |
きたく しかたちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@cs-lung.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-235-6507
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
水
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年4月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年3月26日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
岡山市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
科学技術の振興、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
中国・四国地域で実施される呼吸器疾患の予防・治療あるいは研究・啓発活動などの事業に対して、運営面・財政面での包括的な支援を行ない、地域医療の発展と市民の健康の維持と増進に貢献する目的で2018年に設立されました。
|
|
団体の目的
|
この法人は、医療従事者・一般市民に対して呼吸器疾患に関する教育と研究に関する事業を包括的に支援し、地域医療の発展と、市民における健康の維持と増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人は、中国・四国地域で実施される呼吸器疾患の予防・治療あるいは研究・啓発活動などの事業に対して運営面・財政面での包括的な支援を行ない、地域医療の発展と市民の健康の維持と増進に貢献する目的で設立されました。この目的の遂行のため、本法人では以下の事業を行っております。
1.関連疾患の頻度/分布調査(吸器疾患登録事業)診療の実態を明らかにし、今後の医療の向上に結びつけていくことを目指します。 2.医師育成/生涯教育支援恒常的な専門医の育成により、呼吸器診療の質の維持と向上に貢献します。地域による医療格差の是正に貢献します。 3.市民啓発活動市民公開講座などを通じて、地域の方々へ呼吸器疾患・禁煙・ワクチンなどについて情報提供します。 4.臨床研究の実施支援治療成績の向上を目指して、中国・四国地区を中心に実施展開する臨床研究の推進支援を行います。 |
|
現在特に力を入れていること |
呼吸器領域における①臨床研究の実施支援②関連疾患の頻度/分布調査 (呼吸器疾患登録事業)③医師育成/生涯教育支援④市民啓発活動 (市民講座/禁煙支援/検診啓発)を柱に活動を行っています。具体的には、多施設共同研究の推進(既存の症例登録研究支援、希少な呼吸器疾患の前向き観察研究(CS-Lung Rare)の症例登録)、若手医師・呼吸器内科医師に対する呼吸器内科疾患についての教育セミナーの開催、市民啓発セミナーの開催、市民啓発活動用のスライドライブラリーや資材作成による会員の市民啓発活動支援、参加施設から立案・申請された呼吸器疾患の新たな診断や治療の開発のための臨床研究を審議・選定のうえ、その結果を国内外へ発信することへの支援等をすすめています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
NPO化の強みを生かし、事業運営・収支の公平性・透明性確保、互助的な研究協力体制を強化、症例集積力/臨床研究力の底上げ、国/企業に対するプレゼンス提示、公的/受託研究の取得促進、医師育成/市民啓発に関するドクターマッピング(各施設の有する人的リソースの情報共有)、効率的な人材活用の実現等について、より一層の達成に向けひきつづきすすめてまいります。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2020年度 日本イーライリリー株式会社 団体活動支援
2020年度 みんなでつくる財団おかやま「ろうきんNPO寄付システム」配分事業 その他 医療関係施設からのご寄付 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|