特定非営利活動法人海未来
|
団体ID |
1773297542
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
海未来
|
団体名ふりがな |
うみみらい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2008年ダイバー有志により水中清掃活動を近畿各地でスタートし、2020年特定非営利活動法人を取得。特定非営利活動法人海未来として、活動範囲、参加者数を年々拡大してきました。
事業所所在地は大阪府吹田市にあります。 海未来は、水中環境保護に関心のあるボランティアダイバー達と一般のかたや子供達と協力し合い、海辺や水辺の陸上や水中の清掃と生物保護のためのサンゴ再生活動を行っている西日本唯一の特定非営利活動法人でもあります。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
手島 裕之
|
代表者氏名ふりがな |
てじま ひろゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
565-0822
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
吹田市
|
|
市区町村ふりがな |
すいたし
|
|
詳細住所 |
山田市場13-6 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
やまだいちば
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@umimirai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6155-6373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6877-1899
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年4月6日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
吹田市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
湖や海の底には多数のごみが投棄されており、一定のレベルを持ったボランティアダイバーによって2008年より湖底・海底清掃活動を行ってきました。また同時にサンゴの保全や増殖活動なども行ってきました。これらの事業は一定の成果を収め、参加者も増えました。ただそれはまだごく一部にしかすぎず、近年さらにプラスチックごみの海洋汚染が問題になり、海底のゴミはますます増え続け、水中生物への影響も大きくなっています。今後はこれまでの活動を継続しながら他の海域への広がりを考えていきたいと思っていました。
そこで2020年、有志が集まって実践してきた活動をさらに定着させ、継続的に推進していくことと他の海域や水中生物の保護活動を広げていくために、他地域の行政や関連団体との連携を深めていく必要があるとの観点から、社会的にも認められた組織にしていくことが必要であると考え、これまでの活動が営利目的ではなくさらに多くのダイバーの参加や一般市民への関心や理解を深めていくためにも特定非営利活動法人格を取得する必要性を感じ、法人化しました。 法人化することによって組織作りと発展、確立することができ、将来的に海洋環境の保全にかかわる様々な事業を多くの湖底や海底、水辺で展開できるようになり、地域社会に深く貢献できるようになりました。 水中清掃ボランティア活動(陸上ボランティアを含む)2008年~2022年 累計清掃実施回数:202回 累計ゴミ回収重量:60,030kg 累計ボランティアダイバー参加者数:3,252名 累計一般ボランティア参加者数:206名 サンゴ再生活動 2015年~2022年 累計サンゴ再生活動実施回数:24回 累計サンゴ苗設置個数:152個 累計ボランティアダイバー参加者数:152名 累計一般ボランティア参加者数:26名 |
|
団体の目的
|
この法人は、海や湖川に投棄されたプラスチックごみや生活ごみの清掃活動により海洋環境の保全及び改善を図るための事業、また水辺の汚染や環境変化により減少するサンゴなどの水中生物保護と再生、及び研究活動を行う事業、それら事業内容に対する社会の理解を深める活動を行い、多くの人々に海洋環境の保全、自然保護に対する意識の普及をはかり、持続可能な社会作りを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
水中清掃活動事業 近畿各地で年30回実施
陸上清掃活動事業 近畿各地で年20回実施 水中生物資源の保護・増殖再生及び調査・研究事業 和歌山県串本で年6回実施 環境保全活動の普及啓発・教育事業 大阪環境保護及びダイビングイベントに年3回参加 |
|
現在特に力を入れていること |
水中及び周辺陸上のゴミ回収活動に、ダイバーのみならず、青少年や一般の方に積極的に参加いただけるようにする
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団
公益財団法人日本釣り振興会 公益財団法人ブルーオーシャンファンデーション |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
関西大学サンゴ再生研究チーム
NPO法人大阪北港ヨットクラブ NPO法人大阪海さくら |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
公益財団法人日本釣り振興会
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
大阪府
大阪市 和歌山市 串本町 |