特定非営利活動法人サポート華生
|
団体ID |
1780014666
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
サポート華生
|
団体名ふりがな |
さぽーとはな
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
濱田 しま子
|
代表者氏名ふりがな |
はまだ しまこ
|
代表者兼職 |
デイサービス花の家所長、サポートはな所長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
634-0063
|
都道府県 |
奈良県
|
|
市区町村 |
橿原市
|
|
市区町村ふりがな |
かしはらし
|
|
詳細住所 |
久米町528-1
|
|
詳細住所ふりがな |
くめちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
s-hana@maia.eonet.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0744-51-1512
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0744-51-1518
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年3月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年3月15日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
奈良県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
37名
|
|
所轄官庁 |
奈良県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域に根差した介護保険サービスを行うために、2005年3月NPO法人サポート華生を設立すると同時に、4月より地域の住居を改修し、通所介護事業、訪問介護事業、居宅介護支援事業を行ってきました。
2012年4月より地域密着型サービスの認知症対応型通所介護事業を新設し、より地域に根付いたサービスを目指して日々努力しています。 理事長の略歴:東大寺整肢園にて看護師として勤務。介護支援専門員を取得し、介護保険事業に携わっています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、介護・支援を必要とする人、並びに家庭で介護に携わっている人に対して、介護支援に関する事業を行い、地域において全ての人々が人間らしく暮らし続けられるような社会の実現を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
通所介護事業:食事、入浴、健康相談、日常動作訓練、レクリエーションなどを実施し、利用者様の個性に合ったサービスを火曜日から土曜日まで行っています。住居を改修し家庭的なサービス提供を心掛けています。1日の利用定員は10名です。
居宅介護支援事業:住み慣れた地域での生活が続けられるよう、適切な介護保険サービス、福祉サービスが総合的かつ効率的に提供されるよう行っています。 認知症対応型通所介護:認知症になっても地域で家族とともに生活を続けられるようサービスを提供しています。1日の定員は12名です。 花野の会:地域福祉の動機付け、地域との交流を目的とした事業で、地域にチラシを配布し講演会やミニコンサート、落語会を行っています。 リサイクルバザー事業:不用品提供を呼びかけ、地域の祭りなどで販売させていただいています。 |
|
現在特に力を入れていること |
今後、認知症の方が増えるといわれている時代に、NPO法人として地域に密着したサービスを提供するために、2012年4月に開設した認知症対応型通所介護事業を充実していきたいと考えます。
奈良県橿原市では、単独型の認知症対応型通所介護事業所としては当事業所しかなく、今後も増えていくニーズに対応できるよう尽力していきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2006年:日本財団様より介助支援車(助手席昇降シート)の助成をいただく。
2008年:日本財団様より改修による老人デイサービスセンターの整備の助成をいただく。 2009年:日本財団様より車いす対応車(軽自動車)の助成をいただく。 2011年:奈良県より奈良県地域貢献サポート基金の助成をいただく。 2011年:橿原市介護基盤緊急整備等臨時特例事業費補助事業の助成をいただく。 2014年:日本財団様よりヘルパー車の助成をいただく。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
奈良県新しい公共の場づくりのためのモデル事業:安全・安心まちづくり協議会に参加し、地域ケアシステムの構築のため活動しました。
橿原市NPO法人連絡会の活動に参加しました。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
奈良県新しい公共の場づくりのためのモデル事業:安全・安心まちづくり協議会に参加し、地域ケアシステムの構築のため活動しました。
|