一般社団法人Lily of the valley
|
団体ID |
1781818776
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Lily of the valley
|
団体名ふりがな |
りりーおぶざばりぃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
Lily of the valleyは、「わたし まなぶ かなでる」をコンセプトに、こころの病やメンタルヘルスの回復をサポートする活動を行っている団体です。
私たちの仲間には、リカバリーカレッジを福岡の地に開校したい!という思いで繋がった、精神的なつらさを経験した人、精神科医療や福祉の現場で働いている専門職、大学の研究者などがいます。お互いの個性をもって支えあいながら運営しています。「リカバリーカレッジふくおか」では、メンタルヘルスとそのリカバリーに関する講座を開催し、精神的な不調を抱える方や生きづらさを感じている方が、学ぶことを通して元気に、より自分らしい生活が送れることを目指しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
市川 泉
|
代表者氏名ふりがな |
いちかわ いずみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
810-0001
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
福岡市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ふくおかしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
天神1-1-1 アクロス福岡1階(fabbit内)
|
|
詳細住所ふりがな |
てんじん あくろすふくおか ふぁびっとない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
lily.of.the.valley2133@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年3月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
福岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・リカバリーカレッジを学ぶ会 Zoom開催 実施回数10回 参加者延べ人数219名
・リカバリーカレッジふくおかの設立 2021年秋学期:16講座開講 受講生27名/2022年夏学期:17講座開講 受講生22名/ 2022年冬学期:13講座開講 受講生22名/2023年夏学期:12講座開講 受講生19名 ・IMR研修(Illness Management and Recovery疾病管理とリカバリー) Zoom開催 2022年5月:参加者29名 2023年2月:参加者27名 ・リカバリーカレッジ文化祭 来場者43名、オンライン参加39名 |
|
団体の目的
|
本法人の設立の目的は、メンタルヘルスにおけるリカバリー及びウェルビーイングに寄与することです。
第一に精神疾患に罹患した人々に対するメンタルヘルスのリカバリーの促進、および一般市民のメンタルヘルスの向上に貢献するために、リカバリーカレッジを 実践し、普及に努めます。 第二にリカバリー志向の障害福祉サービス事業及び地域 生活支援事を行います。 第三に、精神保健医療福祉領域の専門職に対して、リカバリ ー志向の研修を開催することで、支援の質の向上を図ることを目的としています。 |
|
団体の活動・業務
|
I リカバリーカレッジ事業
II メンタルヘルスにおける研修 III 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業 IV その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
精神保健福祉医療の領域では学会で取り上げられるなど、専門職にはリカバリーカレッジの認知度が高まってきています。しかし、精神疾患をり患した方やその家族、あるいはメンタルヘルスの課題に関心がある一般市民についてはいまだ認知がなされていない状況です。必要な方に届くべく、受講対象となる方々への認知度をあげるための広報活動を頑張っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
九州・沖縄高度実践看護師活動促進協議会が運営するWAM助成事業「COVID-19大規模災害で疲弊した看護職への総合的支援事業」との連携(2022年度)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|